やっぱり「ちもと」

せさみん

2008年04月05日 07:55

 去年はじめてちもと食べました。
 で、ちもとって結局何なのかいまだ分かりません。
 kaokaoさんちではわけぎですよね。
 私もわけぎという名前の方がなじみがあります。農家の方、詳しい方教えて下さい。

 で、最近勉強したぬたの作り方は、ちもとは長いままゆでて、しごくというより「たたく」ということです。叩いてあのぬるっとしたハナミズっぽいやつを出すとすっきりします。
 それから酢味噌を作る時に沸かした酒で味噌を煮切るということ。「料理屋はみんなやってます。酒で味噌のカドを取るんです」と村田さん。やっぱNHK「今日の料理」はためになります。確かに酒で煮た味噌を使った酢味噌はただ混ぜるよりも全然味がまろやかでおいしいです。ちなみに味噌は白みそ推奨ですが、弥生の道の駅で買ってくる麦みそです。もともと甘めの味噌なので全然OKです。

 
 イカとかあさりとかで和えたいところですが、経済的な事情でカニカマに。でもそれも良しです。ちもと、春の香りですね。
 これを好んで食べるようになったら大人!

 

関連記事