入園式、第二ラウンド終了。

せさみん

2009年04月15日 08:10

 コドモ①の入学式に続いて、昨日はコドモ②の入園式でした。コドモ②は年中からの入園だったのですが、年少の新入園児のかわいいこと!小学生を見た後だったので、3歳ってあんなにちっちゃかったかなーと、その差にびっくりしました。例年、入園式では、新入園児は泣いたりざわついたりするのですが、在園児が一言もおしゃべりせず行儀よく座っています。強制されて我慢して座らされているのではなくて、自分で場をわきまえて静かに座っているということが見ているとよく分かります。園長先生はいつも「幼稚園に入れて1年たったら、在園児みたいになりますから安心して下さい」とおっしゃるのですが、説得力アリアリです。小学校でも立ち歩く子どもがいる昨今、この幼稚園のセールスポイントの一つですね。
 小雨が降っていたのでどうしようかと思いましたが、何せ幼稚園はお隣。徒歩10秒の距離なので、着物を着ました。
 
noririnの訪問着は「ミセス感」いっぱいだなーと思います。本人は別のものを着たかったらしいですが義母様に「年相応に」と言われてこれを着せられたようです。着てみて納得です。義母様さすがです。着物は着るシチュエーションとか着る人の年齢とかである程度のルールが決まっているようですが、それに従っているとだいたい失礼のないような感じになりますね。
 私は、久々に紋付はかまに袖を通しました。本を見ながら自分で着るのですが、毎回着始めると、だんだん着方を思いだします。女性よりも断然簡単なので、月1くらいで着ておけば忘れないと思います。本には、やせ型の人はバスタオル等をお腹に入れて補正するように書いてあります。いつか腹にバスタオルを入れないと着られない体型になりたいです。
 そうそう、女性よりも男性の方が着物を着る人が少ないので、超目立ちます。夫婦で和服で登場したので何事かと思われたかもしれません。入園するコドモよりも目立っていました。恥ずかしい限りです。大学の卒業式の時に紋付はかまを着たら、同級生の女子から一緒に写真を撮ってほしいと言われました。ああいう経験は人生ではじめての経験でした。着物の威力は絶大です。昔はみんな着てたんですけど。

関連記事