鮭きのこ、そして運動会がもうすぐ。

せさみん

2009年09月12日 19:22

 秋ですね。きゅうりやトマトの季節は終わりな感じがします。これからは、ごぼう、里芋、大根。そしてきのこ。
 えのきや、エリンギや、まいたけは工場で作っているので旬は関係ないような気がしますが、秋になったら美味しく感じるので、やっぱり旬があるんだろうなと思います。安くなっていた鮭と、きのこ。ホイル焼きでも良かったのですが、鮭よりもきのこの方が大量だったので、鮭きのこ(と、今命名しました)を作りました。
 
 
 鮭は、冷蔵庫にあるいろんな野菜を引き連れて行ってくれる食材だと思います。一皿完結おかずになるので助かります。
 
 作り方ですが、
 ①片栗粉をまぶした鮭を香ばしく焼く。この時、皮を外して、皮の両面をパリパリに焼く。焼いた鮭から大きい骨を外す。
 ②鮭を焼いたフライパンにきのこを入れて炒める。
 ③中華スープ、砂糖、塩、醤油、紹興酒、オイスターソースを加え、煮立ったら水溶き片栗粉でとろみをつける。
 ④③をお皿に盛り、その上に鮭とパリパリに焼いた皮をのせて出来上がり。

 皮をパリパリに焼いたり、骨を取ったり微妙にと面倒です(^_^;)大人だけなら、骨を取る必要はないかと思います。ごはんが進んで美味しいです。

 ところで、もうすぐ小学校の運動会があります。学校から案内のプリントをもらいましたが、大分の小学校の運動会は初体験で、かなりカルチャーショックです。
 ①運動会が開催される時には朝6時に花火が上がること!
 ②場所取りは前日の指定された時刻までに行われること!
 ③パラソルやテントを張る人のためのスペースが用意されていること!(どうやらそこで宴会的なことが行われるらしく、飲酒はほどほどに的な注意まで書かれていました)
 ④赤組白組の応援歌が全部で5曲ほど用意されていること!しかもnoririnも応援歌が歌えること。これって市内共通?
 ⑤体操隊形に開け、ヤー!
 などなど、びっくりすることだらけです。どんだけビックイベントなんだろう。運動会やってる校庭の一部にテント貼って宴会しながら応援って何の騒ぎ??大運動会が本番で、通しの練習が小運動会だということも初めて知りました。

 ちなみに、私が生まれ育った岡山では運動会は超アッサリしてました。朝グズグズ出てもも座る場所はあるし、応援合戦はあったけど曲は決まっていなかったし、赤組と白組で総得点を競うというシステムもありませんでした。
 運動会の盛り上がり方は地方によってかなり差があると思います。全国調査したら面白そうだなぁ。ケンミンショーで運動会比較企画をやってもらったら面白いと思うのですが。

関連記事