おでんくん、もちもち

せさみん

2007年09月26日 14:01

 コドモ①の要望で昼間っからおでんを食べました。一週間前なら「暑い!」の一言で却下でしたが、今週くらいの涼しさなら大丈夫です。もっともあまり気合が入っていないので、大根と卵と結び糸こん。それにマルショクのおでん用練り物セットだけでした。

 コドモ①の要望は「ガングロたまごちゃん」を入れろと言うことですが、そんなものおでんに入っているの見たことありません。どうやらアニメの「おでんくん」に登場する具を入れろということなのですが、ガングロ卵ってそもそも何なんでしょ。燻製の卵?煮過ぎて色がついた卵?そんなものおでんに入れてうまいのか??と思います。ところで、妻は「おでんの卵は黄身の周りが青くなるくらい固ゆでがいい」って言うのですが、卵を愛する私は反対です。ゆで卵は半熟が最高です。白身におでんのだしがしみこんだ卵を割った時、中から半熟の黄身がトロって出てきたら幸せだと思うのですが、なかなかうまく行きません。ラーメン屋の煮卵みたいに、半熟のゆで卵を冷たいだしにつけこむという方法がいいのかも?と思っています。

 コドモ①はおでんくんのキャラはおでんに必須だと思っているみたいですが、私は西の人間なので、ちくわぶー(ちくわぶ)とはんぺんくん(はんぺん)というのはまったくなじみのない具です。2年間だけ関東に住んでいましたが、その時食べたおでんにはちくわぶもはんぺんも入っていました。でも、柔らかすぎて歯ごたえがなくて今ひとつという印象でした。関東の友人は「ちくわぶが入っていないとおでんじゃない」とさえ言うのですが、私には存在の意味が分からないという感じです。
 一方で大分に来て衝撃的だったのは、おでんに鶏肉が入る事。多分大分の人は普通に入っているものだと思っているのではと思うのですが、最初に見た時には相当驚きました。よそでは見たことないです。スージー(牛すじ)と同じで、だしが出るとは思うのですが、美味しいんでしょうか?自分が作る時にはとりあえず入れてません。多分おでんの具は地域によってものすごく違うと思うので、おでんの具のマップを作ったら面白いと思います。

 で、私はだんだん年を重ねてきたので、だいこん先生と(大根)、いとこんくん(糸こんにゃく)と、たまごちゃん(卵)があればいいと思えるようになってきました。おでんくん(もち巾着)はお腹にもたれるのでパスです。練り物の甘みが溶け込んだ関西風の薄い色のだしをたっぷり吸った大根を、箸でくいっと二つに分けた時に、じゅわんと汁が出てきたら最高じゃないでしょうか。

関連記事