運動会終了。

せさみん

2010年10月02日 19:57

 今日はコドモ①の運動会でした。曇り空、一部小雨が降って、プログラムの順番が変わりましたが無事終了です。
 
 今回学んだ運動会のシステムをメモっておきます。
 ①赤組と白組に分かれて得点を競い合う。
 ②赤組と白組はクラスの中で分かれている。
 ③応援合戦は結構時間がかかり熱が入っている。
 ④他の学年が競技している間もずっと声をからして応援する。
 ⑤応援は開会式後と午後の2回もある。
 ⑥応援合戦をリードする応援団は高学年の各クラスから選抜された精鋭である。
 ⑦運動会の本番が大運動会で、リハーサルが小運動会。
 
 ちなみに、私の生まれ育った岡山では上記のシステムはありませんでした。赤組と白組で得点を合計するということはなくて、単に学年ごとのクラス対抗でした。もしかしてうちの小学校だけ?分かりませんが、基本淡白な運動会で育ったので、大分の運動会の熱の入れようのハンパなさにビビりました。

 6時の時点でコレでしたが、始まって行ってみるとこんな状態。

 
 実際にはこの写真に写っていないところに、この10倍くらいのテントが張られています。そこではテーブル椅子はもちろんのこと、網戸みたいな蚊帳みたいなものを設置している人もいて、雨が降っても平気です。自分で弁当を用意している人もたくさんいますが、、昼前になると仕出し屋さんやお弁当屋さんが校門前に来て、注文された弁当やオードブルなどの受け渡しが始まります。そして、朝からテントの中でビール飲んでる人がいっぱい。
 日本は核家族化しているはずなのですが、それが嘘かと思うほどに、家族親族総出な感じでした。うちの小学校児童数が950人ほどいると思うのですが、明らかに一人の子どもに4~5人の応援が来ていたので、今日の小学校のグラウンドには少なく見積もっても5000人ほど人がいたのではないかと思います。これで事故が起こらないのが不思議です。みんな心得て参加しているのか、よっぽど運営がしっかりしているのか。先生たちは子どもにかかりっきりですから応援している人の世話まで手が回らないですもんね。いや、ホントにビックリしました。いち小学校の運動会がとんでもないイベントと化しています。
 もっとも、兄弟が出ているわけでもないのにただ遊びに来た中学生の子たち(こういう子たちがいるからさらに人口が増えているのでしょうが…)に聞くと、やはりうちの小学校の運動会は、他の小学校よりも熱心で、応援合戦や、テントやビールの類は風物詩となっているとのことでした。なるほど。地域の協力もあるのでしょ。ただ、健全な教育の場で酒はよろしくないですな。喫煙も校門外の喫煙所が設けられていましたが、結構通り道に近くて煙たかったです。学校行事ですし、教育的な目的が第一ですから、飲酒喫煙は一切禁止でいいんじゃないかと思います。酔っ払いは見かけませんでしたけど、何かあっても悪いですし。

 さて、わが家は一応地区のテントの所に場所を取っていましたが、こんな天気になって雨が降って来たのですぐに移動。
 

 プール横の屋根の下に避難。
 

 天気の都合で午後の競技が午前に繰り上がったので お弁当を食べたら帰宅(^_^;)
 
 おにぎり、卵焼き、ウインナー、筑前煮。以上でした。

 クタクタになって昼過ぎに帰宅し、小一時間ほど横になって起きた頃コドモ①帰宅。一日声を出し続けて疲れているはずなのに、同級生が遊びに誘いに来たのでビックリしましたが、さすがに疲れたから遊ばないーと家でゴロゴロ。こっちもちょっと疲れました(^.^)明日は仕事なので早く寝ます。
 

  

関連記事