さつま汁
そろそろ汁が食べたくなる季節になりました。ふだんみそ汁をほとんど作らないわが家ですが、具だくさんの汁ならおかずとして十分。もう少し寒くなったらかす汁を食べるところですが、かす汁にはちょっと早い感じです。ふと見るとさつまいも。そう言えば、小学校の給食にさつま汁というさつまいもの入ったみそ汁があったなぁと思い出し作ってみました。
おお。上々のできです。
日本人でよかった。
けっこういくらでも食べられる感があります。特にさつまいもに当たった時の幸せといったらありません。
かすかな記憶だけを頼りに、さつま汁のなんたるかを知らずに作りました。おいしかったのですが、後で調べてみると、どうやらさつま汁には鶏肉が入るらしいです。さつまの名前が示す通り、鹿児島の郷土料理とのこと。でも、小学校の給食では豚肉が入っていたのです。あまり好きでない脂がついていて食べるのに苦労したのではっきり覚えています。なるほど給食の時点でかなりのアレンジが入っていたようです。
ちなみに今回は、ごぼう、にんじん、大根、こんにゃく、油揚げ、を細く切ったもの、豚ばら肉をよく焼いて油を出したもの、さつまいもを、かつおと昆布のだしで煮てみそで味付けました。ネットで色々なレシピを見ると、野菜は基本もっと大ぶりに切るようですし、鶏肉はももだったり手羽先だったり色々だということも分かりました。鶏を入れるとかなり味が変わるはず。今度は鶏肉レシピで作ってみようと思います。
さつまいもは甘みがあるので、焼きいも、ふかしいも、スイートポテト、茶巾しぼり、大学芋…というおやつ的なことにも使えますし、みそ汁の具とか天ぷらとかサラダとかおかずにもなります。陳健一さんの中華の本に蒸したさつまいもと、鶏肉のピリ辛炒めが載っていますが、これが驚くほどおいしいです。と、書いてて思い出したのでまた作ってみます。
今日はいい天気。コドモ②はPTA。一日忙しくなりそうです。気合いを入れて頑張りましょう!
関連記事