二人目の卒園式。
昨日はコドモ②の卒園式でした。コドモ①に続いて二人目の卒園です。
人数も少ないので式自体は1時間もかからず終わりますが、その後、色々なセレモニーとか、クラスでのお別れ会とかがあって午後までかかります。そちらはnoririnが出席。私はコドモ③を連れて式が終わったらまず帰宅。コドモ③に昼ご飯を食べさせて、昼寝させて、仕事して、三時くらいに幼稚園にもう一度いって写真を撮って帰りました。こういう時、幼稚園の隣に住んでいると超便利です。
卒園時はしっかりと、上手に終了証書を受け取りました。在園児代表の、年中の子が、感極まって泣きながら送辞を言ったのがいちばん涙を誘われるところでした。我が家的には幼稚園はずっと隣にあって入園する前から遊びにいき、卒園してもずっと様子が見えるので、これでお別れという感じがあまりしません。それもまたよしです。
幼稚園の式に出ると毎回感心するのが、入園式の時にはざわついて座っていられなかった子が、一年経つと卒園式の厳粛な雰囲気の中でしっかりと静かに座っていられるようになることです。卒園児はもちろんですが、在園児の年少の子も静かに座って式に参加します。静かに座っているということは、人の話をしっかり聞くとか、集中するとか、色々な要素があります。叱っておどして、その日だけ座らせることはできても、園児が自分で、場をわきまえて、式に集中しながら座っているということはなかなか難しいことです。幼稚園の色々な教育の総合的な成果の現れが卒園式に出ていると感じます。
二人お世話になった幼稚園。四月からコドモ③がお世話になります(^^)
三人目は自由人。でも見るからに内弁慶。四月からが楽しみです。
コドモ②も四月からは一年生。横浜に住むnoririnの妹夫婦から、業者からランドセルの到着が少し遅れるとの連絡があったとのこと。
義妹夫婦にはコドモ①の時にもランドセルをプレゼントしてもらい、今回コドモ②の分も。ランドセルは受注生産されるものは、作れる数が決まっていて、もともと三月に届く予定でした。でも、今はランドセルよりも、食料やガソリンの輸送を優先して欲しいと思います。
もう一つ思うこと。
日本人は避難所での生活が規律正しく略奪も起きていないことが海外メディアで話題になっていることを聞きとても嬉しい限りです。テレビで「うちだけがわがままを言えないことは分かるんだけど、燃料が欲しいんです」と答える避難所の方の言葉を聞いて感動しました。我が家もなるべく無駄な買い物をしないで、十分な物資が関東東北に回せるように間接的にですが協力しています。でも皆がそういう気持ちでいればかなり物資の流れも変わると思います。
で、日本全体が大変なことになっているのに、円高が進んでいます。普通に考えたら、円の価値が下がって円安になるような気がするのですが、どうもことはそう単純ではないようです。色々な話を聞いて、私が理解したところによると、保険会社等が保険金支払いのために海外の資産を円に換えるというようなことを見越して、投機目的で円が買われているということ。投機というのは、どうやら、短期で値上がりしそうなものを先に買っておき、値段が上がったら売り払って一気に儲けることのようです。
投機なんてマネーゲームができるのは、その日の生活に困っている人ではありません。自分は暮らしていけるのに、儲けるためにこんなことをするとは、なんて欲張りなんだと思います。投機は、穀物価格や、原油価格が上昇する原因の一つでもあります。小麦の値段が上がったらその日の食べ物に事欠く人が出るのに。前のG20でもルール作りをするとかしないとか言っていたけれど、食料や原油など生活に必要なものや、災害時にはそういうことができないようにコントロールすることも必要なんじゃないかと思います。
大分は晴れ。青空が広がっています。早く被災地の天気が回復し、暖かい日が来ますように。
関連記事