夏野菜パスタとびわ。
昨日何気なく作った夏野菜パスタがものすごくおいしくできました。
175ファームのトマトと、北海道直送のアスパラ。たまねぎ、ベーコン、にんにく。味付けは塩こしょうと白ワイン、パスタのゆで汁。と、noririnが何かに使って余っていた生クリームの残り2ccくらい。シンプルな味付けにしても野菜が全部おいしくしてくれます。
さて、noririnの実家の庭でなったびわですが、実はバケツ一杯くらいもらっていました。なので、何か料理できないかとネットで検索してみると、コンポートにするといいということで、さっそく作ってみました。
皮をむいて種をとったびわを、白ワイン1カップ、グラニュー糖1/2カップ、レモン汁少々を湧かしたところに入れてしばらく煮てさますだけ。
作ってみると驚くほどおいしくてびっくりです。家の庭でなったようなちょっと酸っぱ目のびわで十分です。
そのまま食べるだけではなく色々とスウィーツにアレンジできるみたいです。noririnが色々やっているので楽しみです。
そして、その時びわについて色々と検索していたら「種が食べられる(ただし1日2個までを厳守)」という情報がありました。びわは葉っぱも種も薬効があるそうですが、けっこう強い薬効なので食べ過ぎると体に不調を来すらしいです。なので、食べることはこのブログではオススメしません。それぞれが自己責任でお調べください。でも、せっかく種もたくさんあるので、ホワイトリカーに漬けてみました。こうすると、種のよい成分が程よく溶け出すそうです。そしてなぜか杏仁豆腐の香りがするらしいです。半年くらいつけると出来上がるらしいので実験です。
今日は朝から小学校の読みきかせに行ってきました。
3年生のクラスでしたが、最近出た新刊を一冊読みました。
「たかこ」です。
自分的にはむちゃ面白いです。久々のクリティカルヒットという感じでお腹を抱えて笑ってしまいました。でも、3年生にしてこの面白さが分かる子は半分くらいのようです。半分はけっこう笑っていましたが、半分はポカーンでした。そのリアクションがまた面白かったです。
ちなみにこんな本。
3年生は「声に出して読みたい日本語」みたいな感じで、古典の文章をすこしだけ国語の授業でも読んでいるようです。なので、うまく行けばすごくはまる絵本だと思います。
さて、今日は暑くなりそうですね。水泳日和です。子どもたちはプールに入ると夜早く寝るので大歓迎です。
関連記事