発見!!
今日は雨模様の一日でしたがいろいろな発見がありました。
発見1。二日目のおでんはおいしい。
ちょっと大根が煮え過ぎの感があります。大根はアルデンテで食べたいです。でもおでんてきには大根はやわらかいのが正解でしょう。今までおでんは一夜にしてなくなっていたので二日目のおでんはほとんど食べたことがありませんでした。
発見2。まだ咲いてるアサガオ。
11月にアサガオ咲く?しかもわくちんが種をぶちまけてそこから自生したアサガオです。強い花です。
発見3。スーパーのベビーカーは2ヶ月から乗せられる。
そう言えばそうだったなあと思って、今日キューちゃんを乗せてみました。
かなり視点が変わるので楽しかったみたいです。始終ご機嫌でした。
ところで小学校ではケイカというものがあります。nimocaやSuicaみたいないいものではなくて、計算カードのことです。
表に「1+1」というような式、裏に「2」というような答えが書いてあるカードを見ながらひたすら計算の答を言っていくという修行が毎日宿題に出ます。親はタイムを計らねばなりません。正直かなり面倒です。ぼーっとケイカを見ていると色んなことを思い出します。
一つは母のこと。私の母の口癖は「人生1+1=2じゃない」ということばでした。看護士で、人間相手の仕事をしていたので、そういう実感があったのかもしれません。でも今私が思うことは、それはほんとは、「1+1=2と決まっていることを、3とか4とか言ってダダをこねるフリーダムな人がいっぱいいる」ということではなかったのかと思います。
で、もう一つ思うのは、「1+1=2」というのは十進法の話で、2進法なら「1+1=10」ではないかという話です。数学苦手だったので自分でもよく分からないのですが、そうじゃないかという気がします。高校生のとき、京大に行った頭のいい先輩がいて、片手で32まで数える方法というのを教えてくれました。どうやってやるのか全然思い出さないのですが「4進法を応用すれば簡単」というようなことを言っていたことを覚えています。で、それ以来、n進法を自由に操れる人は得するというイメージがあります。しかし、ゆとり教育の「ゆ」の字もない今の時代、コドモはひたすらケイカの修行をこなし、親はそれに付き合うという苦行を強いられています。
さて、もう一つ発見。NHKがネットラジオの「らじるらじる」を始めてから、なっかなかスマホ対応しなかったのですが、アンドロイドに続いて、ついにiPhone用の視聴アプリが出ました。FMラジオ結構聴くので嬉しいです。でもらじるらじるでは原則東京の放送が流れます。ゆうべのひとときは聴けません。残念です。
一日中発見続きでした。一日生きているといろんなことがありますね。
さあ明日は忙しい一日です。ゆっくり寝ましょう。
関連記事