ムロアジの輝き。
かます祭りに続いて、一緒にいただいたムロアジの干物を焼いて食べました。
この輝き。肉厚な身。濃縮されたうま味。もはや干物の芸術品かと思えるくらいです。蒲江の干物といえばいつも、アジの丸干しとか、みりん干しをいただくことが多いのです。それはそれで美味しいのですが、ムロアジと呼ばれているこの大きいアジの干物はまさにキングオブ干物という感じです。大きい魚の干物と言えばホッケを思い出しますが、負けてません。ご飯が進む系です。ちなみに大分育ちのnoririnは結婚するまでホッケは食べたことはなかったというかホッケを知らなかったらしいです。確かに大分にいると、北の魚はあんまり食べませんね。
実は大分に来るまで干物を食べる習慣はありませんでした。干物といえば、旅館の朝食についてくる薄っぺらいのをイメージしていたのですが、大分に来てそのイメージが根底から覆されました。義父が蒲江に行くと聞くと、干物が来ないかな?とちょっと期待してしまう自分がいます。刺身で食べられる魚がいっぱいあるのに干物にしなくてもと思う方も、ぜひムロアジの干物をお試し下さい(^.^)
関連記事