これくらいのお弁当2011。
今日は幼稚園のお見知り遠足。毎年恒例の「これくらいのお弁当」を作りました。
「これくらいのお弁当」とは
これくらいの おべんとばこに おにぎり おにぎり ちょいとつめて
きざみしょうがに ごましおふって
にんじんさん さくらんぼさん(さんしょうさん) しいたけさん
ごぼうさん あなーのあいたれんこんさん すじのとおった ふーき
という手遊び歌の食材を使って作るお弁当です。
おにぎり 刻み生姜 胡麻塩 人参 山椒 椎茸 牛蒡 蓮根 蕗
と、全部漢字で書けば、松花堂弁当みたいな雰囲気満載です。
今年のお弁当!
大人用!
コドモ用!
大人用はおにぎりになっていませんが、曲げ輪っぱの香りがついたご飯を食べたいのであえてごはんを詰めています。
お品書きは、
卵焼き、ウインナー、鮭の柚庵焼きがメイン。
にんじんとごぼうのきんぴら春巻きは、バラバラして食べにくいきんぴらをギョウザの皮で巻いて揚げています。ふとした思いつきで作りましたが長さ的にも弁当箱向きでコドモにも好評でした。
焼きしいたけは、鮭と一緒に焼いたもの。 れんこんとそら豆のカレーマヨネーズ和えは、素揚げしたれんこんとゆでたそら豆をカレー粉を入れたマヨネーズで和えています。
それと生協で売っているすごいおいしいミニトマト。
刻みしょうがにごま塩と山椒の粉を混ぜて、かぶの葉とじゃこの炒め物と一緒にご飯に散らしています。
そして、今年こそつわぶきではなく本物のふきを使おうと思っていたのですが、売っていなかったのできゃらぶきを買ってきて載せました。これは自分で作っていないのでちょっとした敗北感がありますが、来年こそはふきを煮ます。
今年はなかなかの自信作です。どれもおいしいです。にんじん、山椒、しいたけ、ごぼう、れんこん、ふき。全部クリアできました。毎年さくらんぼは時期じゃないので入れないと突っぱねてきましたが、さくらんぼは山椒という説も有力なので、今年はこっそり山椒の実をすって入れています。実ざんしょうを煮たやつとか入れたらいいかなあと思いました。
ちなみに
2010年
2009年
2008年
2007年
です。いつまで続くかなあ。
今日はあいにくの曇り空です。帰ってくる頃には雨が降っているかも。でも帰りのバスでは爆睡してるでしょうけど。
関連記事