2007年08月08日

佐伯のいりこ

 佐伯のいりこを一箱いただきました。
佐伯のいりこ

 新鮮で海の香りがして最高。
 いりこと言えばみそ汁のだしなので、ほぼ3年ぶりぐらいに豆腐とねぎのみそ汁をつ作りました。白いご飯と一緒に食卓へ。
佐伯のいりこ

 この3年ぶりというのは誇大表現ではありません。実は私はみそ汁があまり好きではないので月に一回作るか作らないかです。しかも作るとしたら具沢山のおかずのようなみそ汁です。今回は本当にシンプルなみそ汁。みそは弥生の道の駅に打っているおいしいみそ。家族には好評ですが、自分的には次回作るのは3年後だと思いますicon

 ところで最近は佐伯が広くなったので、佐伯のいりこと言われたとき佐伯のどこ?って思うようになりました。蒲江?米水津?それとも旧佐伯市?今回のは聞き忘れたのでどこか分かりませんが、いいだしが出るおいしいいりこでした。


同じカテゴリー(食べる)の記事画像
チュニジア戦
ピーコさんは別府に住みたいそうで。
雑煮を食べ、カレーを食べる。
ぶり大根を作った。
旅サラダ
とり天とかぼす。
同じカテゴリー(食べる)の記事
 チュニジア戦 (2015-03-23 21:40)
 ピーコさんは別府に住みたいそうで。 (2015-03-04 22:39)
 雑煮を食べ、カレーを食べる。 (2015-01-02 23:36)
 ぶり大根を作った。 (2015-01-01 00:18)
 旅サラダ (2014-11-12 17:26)
 とり天とかぼす。 (2014-10-02 17:15)

Posted by せさみん at 07:05│Comments(5)食べる
この記事へのコメント
本当に佐伯も広くなり過ぎました。。。

佐伯のどこ???
って…気持ちわかります〜佐伯市民の私は、いまだに旧佐伯の事を佐伯と呼んでます…

「ばあちゃん、佐伯まで買い物に行って来るけん」…て!!ここも佐伯やろ〜(笑)
Posted by ミルキー at 2007年08月08日 07:25
佐伯産いりこo(^-^)o
佐伯は海産物の宝庫ですよね(^-^)/
カマスの開きが好きです(^O^)
Posted by kinoko at 2007年08月08日 12:26
そうですよね~蒲江産とか鶴見産とかにしてほしいですね
ウチの味噌汁も具沢山です。子供に野菜食わせちゃれ~みたいな感じです。
Posted by つね at 2007年08月08日 12:54
おじゃまします~。

おいしそうないりこですね~、そのまま食べるのも好きだし、お味噌汁も大好きです。
突然ですが告白します・・・。
最初は「せみさん」かと思ってたんです~~、ごめんなさい。
しば~らくして、あ、ごまだった、と気づきました。
他にもきっといたはず・・・っていないですかね?
Posted by ニモ at 2007年08月08日 21:36
ミルキーさん
うちは義父母の実家が蒲江なので、蒲江が佐伯市というのにまだなじめません。旧佐伯市まで来て、肉の城南で唐揚を買って、さあこれから一山越すぞーって感じです。

kinokoさん
そんなコメントとシンクロして、昨日義父からカマスの干物が来ました。嬉しー。開きではなくて丸干しでした。今晩食べるの楽しみです。

つねさん
「子どもに野菜食わせちゃれー」ですね。私も自分で野菜食べてやろーと思います。

ニモさん
おいしいいりこです。だしをとった時の味が違いますね。
ところで「せみさん」というのもなかなか悪くないですね。はかなげで夏っぽくて…
Posted by せさみん at 2007年08月09日 08:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。