2012年10月13日
別府で、ア・カペラ。
知人がトキハアカペラフェスティバルin別府 2012に出演するので、見に行きました。
お目当ては、「うたたまご」の皆さん。

仕事の合間だったので、ワンステージ見ただけでしたが、生ハモネプ、なかなか楽しかったです。
メインボーカルの女性がとても声が素敵で歌が上手でした。
個人的には、First Loveの転調した後ぐらいがすごくよくて感動しました。
今でこそ市民権を得たア・カペラですが、私が高校生の頃は、まだまだマイナーなジャンルでした。山下達郎さんがon the street cornerを出した頃だったかなあ。Beach Boysを聴いていたし、シンガーズ・アンリミテッドも聴いていたのでア・カペラには多少のなじみとかあこがれもあったのですが、本格的にア・カペラにはまったのはTake6を聴き始めた頃からです。日本のア・カペラの最高傑作は嘉門達夫さんの「ア・カペラな夜」だと言ったら言い過ぎなので撤回します。
クラシックも、古楽にはいいア・カペラ曲がたくさんあって、タリス・スコラーズの演奏などを聴くと、基本的に楽器って必要なくないかと思うこともしばしばです。ちなみに、ア・カペラとは無伴奏という意味ですが、さらに語源をたどると、「システィーナ礼拝堂の方式で」という意味です。「カペッラ」が礼拝堂という意味。チャペルとかと同じことばなんだろうと思います。なぜそうなったかという話はとても面白いのですが、金澤正剛先生の「古楽のすすめ」の単なる受け売りです。詳細が気になる方はぜひ「古楽のすすめ」を読まれることをお勧めします。
さて、今回大分に住んで7年もたつのに、はじめて別府のトキハに行きました。駐車場がぐるぐる回って目が回りそうになりましたが、無事駐車。店内をちょっと見て回りましたが、しまむらとかセリアとか入っている、不思議な空間でした。やっぱり別府って近いのに異次元のような独特の雰囲気がありますね。それがまたプチ旅行気分で楽しかったです。
さあ、明日も忙しいのでそろそろ寝ます。
お目当ては、「うたたまご」の皆さん。
仕事の合間だったので、ワンステージ見ただけでしたが、生ハモネプ、なかなか楽しかったです。
メインボーカルの女性がとても声が素敵で歌が上手でした。
個人的には、First Loveの転調した後ぐらいがすごくよくて感動しました。
今でこそ市民権を得たア・カペラですが、私が高校生の頃は、まだまだマイナーなジャンルでした。山下達郎さんがon the street cornerを出した頃だったかなあ。Beach Boysを聴いていたし、シンガーズ・アンリミテッドも聴いていたのでア・カペラには多少のなじみとかあこがれもあったのですが、本格的にア・カペラにはまったのはTake6を聴き始めた頃からです。日本のア・カペラの最高傑作は嘉門達夫さんの「ア・カペラな夜」だと言ったら言い過ぎなので撤回します。
クラシックも、古楽にはいいア・カペラ曲がたくさんあって、タリス・スコラーズの演奏などを聴くと、基本的に楽器って必要なくないかと思うこともしばしばです。ちなみに、ア・カペラとは無伴奏という意味ですが、さらに語源をたどると、「システィーナ礼拝堂の方式で」という意味です。「カペッラ」が礼拝堂という意味。チャペルとかと同じことばなんだろうと思います。なぜそうなったかという話はとても面白いのですが、金澤正剛先生の「古楽のすすめ」の単なる受け売りです。詳細が気になる方はぜひ「古楽のすすめ」を読まれることをお勧めします。
さて、今回大分に住んで7年もたつのに、はじめて別府のトキハに行きました。駐車場がぐるぐる回って目が回りそうになりましたが、無事駐車。店内をちょっと見て回りましたが、しまむらとかセリアとか入っている、不思議な空間でした。やっぱり別府って近いのに異次元のような独特の雰囲気がありますね。それがまたプチ旅行気分で楽しかったです。
さあ、明日も忙しいのでそろそろ寝ます。
2012年08月22日
グレン・グールド
昨日からNHKでグレン・グールドの特集やってますね。生誕80周年ということで、生きてたら、そして演奏会活動をやめなければ演奏を聴くチャンスがあったのかもしれません。でも故吉田秀和さんも、グレン・グールドの演奏会に行く予定が二回とも行き損なって聞き逃したみたいで、残念がっていました。昨日の放送を移動中に聴きながら、バッハ弾きのイメージが強かったけど、本当に幅広いレパートリーがあったんだなあと思いました。
グレン・グールドは作曲家になりたかったみたいで、いくつかの作品を残しているのですが、以前NHKのテレビ放送で見た、「詩のフーガ」をもう一度聴いてみたいなあと思います。三人の人が、それぞれ詩を朗読するのですが、まったく別々の物語を朗読しながら、ある部分では一人の人のことばが大きくなり、ある部分ではまた別の人のことばがクローズアップされて、というとても面白いものでした。日本語だったので意味も分かったし。
さて、昨日は久々にちゃんとしたウチごはんを作ろうと思い、ささみを大葉で巻いたフライと、芝えびのかき揚げを作りました。99円均一デーだったので、どっちも199円。そしてもずくも99円。


たくさん実を付けた庭のミニトマトもだんだん実がつかなくなり、小さい実になってきました。今年はもとをとった感じがものすごくします。
今日は残暑厳しい一日になりそうです。元気出して頑張りましょう。
グレン・グールドは作曲家になりたかったみたいで、いくつかの作品を残しているのですが、以前NHKのテレビ放送で見た、「詩のフーガ」をもう一度聴いてみたいなあと思います。三人の人が、それぞれ詩を朗読するのですが、まったく別々の物語を朗読しながら、ある部分では一人の人のことばが大きくなり、ある部分ではまた別の人のことばがクローズアップされて、というとても面白いものでした。日本語だったので意味も分かったし。
さて、昨日は久々にちゃんとしたウチごはんを作ろうと思い、ささみを大葉で巻いたフライと、芝えびのかき揚げを作りました。99円均一デーだったので、どっちも199円。そしてもずくも99円。
たくさん実を付けた庭のミニトマトもだんだん実がつかなくなり、小さい実になってきました。今年はもとをとった感じがものすごくします。
今日は残暑厳しい一日になりそうです。元気出して頑張りましょう。
2012年07月04日
古い時代の音楽
最近毎日古楽というジャンルの音楽を聴いています。大まかに言うとバロック時代より昔の音楽。ざっくり言うとバッハより前の音楽。時代がさかのぼればさかのぼるほど雰囲気が出てきます。古楽ばっかり聴いていると、バッハの音楽は新しすぎる感じがしてくるから不思議です。
今のお気に入りは、アノニマス4という女性の合唱。中世の女性修道士の曲らしいです。歌詞の意味はまったく分かりませんが、何かいやされます。
ウィリアム・バードというイギリスの作曲家の曲をタリス・スコラーズで。
このフレットのあるチェロみたいなのがヴィオラ・ダ・ガンバ。チェンバロとリュート。
ヴィオラ・ダ・ガンバ今からでも習いたいくらい素敵な楽器です。芸短の先生なんかでヴィオラ・ダ・ガンバ演奏される方いらっしゃるのでしょうか。フレットがあるからチェロよりは音程取りやすいと、よく書いてありますが、そんなに簡単なわけないと思います。
というわけで、古楽の楽しみという番組が放送されているくらいなので、特にディープな趣味でもありません。ただ学校の音楽の時間にはこの辺りの時代の音楽って取り扱わないですもんね。小さなカフェとか、図書館のホールとか、教会みたいなところで、古楽器アンサンブルやア・カペラの古楽演奏を聴くみたいなことがあったらいいなあと思ったりします。
さて、いやされたところで、明日も忙しいのでそろそろ寝ようかと思います。
今のお気に入りは、アノニマス4という女性の合唱。中世の女性修道士の曲らしいです。歌詞の意味はまったく分かりませんが、何かいやされます。
ウィリアム・バードというイギリスの作曲家の曲をタリス・スコラーズで。
このフレットのあるチェロみたいなのがヴィオラ・ダ・ガンバ。チェンバロとリュート。
ヴィオラ・ダ・ガンバ今からでも習いたいくらい素敵な楽器です。芸短の先生なんかでヴィオラ・ダ・ガンバ演奏される方いらっしゃるのでしょうか。フレットがあるからチェロよりは音程取りやすいと、よく書いてありますが、そんなに簡単なわけないと思います。
というわけで、古楽の楽しみという番組が放送されているくらいなので、特にディープな趣味でもありません。ただ学校の音楽の時間にはこの辺りの時代の音楽って取り扱わないですもんね。小さなカフェとか、図書館のホールとか、教会みたいなところで、古楽器アンサンブルやア・カペラの古楽演奏を聴くみたいなことがあったらいいなあと思ったりします。
さて、いやされたところで、明日も忙しいのでそろそろ寝ようかと思います。
2012年05月02日
ブラノヴォ村のおばあちゃん
「ブラノヴォ村のおばあちゃん」の記事が今朝の新聞に載ってました。
ロシアの田舎の村に住む70歳を超えるおばあちゃんたちのグループが、ヨーロッパの歌の大会みたいなものに出場して大好評を得ているという話です。水道じゃなく、井戸で水を汲むようなほんとの田舎村のおばあちゃんたち。壊れた教会の建築費用にあてるために歌ってるという話もなかなか素敵です。頑張らないとと思います。動画はこちらです。ロシア語だから意味は全然分かりませんが(^^)
今日は朝から別府に行き、昼はギリギリになりました。ちょっと寄り道しすぎたのと、雨だったのでコインランドリーに行ったりしたので。それで帰ってすぐに大急ぎで作った昼ご飯。

ゆでたフジッリにこの前作ったたまねぎドレッシングをかけて、薄切りたまねぎと鶏ハムの焼いたのを添えてみました。こういうときに適当に作ったもののおいしさって格別ですね。冷蔵庫にあるもので何か作る選手権があったら結構自身があります。
きのうはいわしが安かったのでフライに。

食費はあまりかかっていませんが、おいしいものを毎日食べているなあと思います。
ところでさっきテレビで大分駅周辺の道路の再開発の話をやってました。車線減らす方向性結構いいと思いました。二車線化してバスだけ通すのいいですね。通り抜ける車が減って、歩く人間の方に優しくというのはとても納得できる感じでした。それで思い出したのですが、地下鉄路線を妄想する遊びの他にも、道路網を整備する遊びもやってました。大分に都市高速作ったらどういう感じになる?とか、外環、内環みたいなのはどう?とか。考えるの楽しいですね。ホーバーが通っていたコースを海底トンネルでつなぐ、別府湾アクアラインとか、40メートル道路を少しロマンチックにできないかなとか。シムシティでもやればと言われそうですが、現実の地図の上で考えるのが面白いです。それにしてもシムシティの原発はメルトダウンがあることが前提だったなあと思い出しました。ほんとシャレにならないです。
さて、明日からは恐怖の4連休ですが、幸いにもコドモたちはかわりばんこに義父母様のところに遊びにいくみたいです。ほんと助かります。
ロシアの田舎の村に住む70歳を超えるおばあちゃんたちのグループが、ヨーロッパの歌の大会みたいなものに出場して大好評を得ているという話です。水道じゃなく、井戸で水を汲むようなほんとの田舎村のおばあちゃんたち。壊れた教会の建築費用にあてるために歌ってるという話もなかなか素敵です。頑張らないとと思います。動画はこちらです。ロシア語だから意味は全然分かりませんが(^^)
今日は朝から別府に行き、昼はギリギリになりました。ちょっと寄り道しすぎたのと、雨だったのでコインランドリーに行ったりしたので。それで帰ってすぐに大急ぎで作った昼ご飯。
ゆでたフジッリにこの前作ったたまねぎドレッシングをかけて、薄切りたまねぎと鶏ハムの焼いたのを添えてみました。こういうときに適当に作ったもののおいしさって格別ですね。冷蔵庫にあるもので何か作る選手権があったら結構自身があります。
きのうはいわしが安かったのでフライに。
食費はあまりかかっていませんが、おいしいものを毎日食べているなあと思います。
ところでさっきテレビで大分駅周辺の道路の再開発の話をやってました。車線減らす方向性結構いいと思いました。二車線化してバスだけ通すのいいですね。通り抜ける車が減って、歩く人間の方に優しくというのはとても納得できる感じでした。それで思い出したのですが、地下鉄路線を妄想する遊びの他にも、道路網を整備する遊びもやってました。大分に都市高速作ったらどういう感じになる?とか、外環、内環みたいなのはどう?とか。考えるの楽しいですね。ホーバーが通っていたコースを海底トンネルでつなぐ、別府湾アクアラインとか、40メートル道路を少しロマンチックにできないかなとか。シムシティでもやればと言われそうですが、現実の地図の上で考えるのが面白いです。それにしてもシムシティの原発はメルトダウンがあることが前提だったなあと思い出しました。ほんとシャレにならないです。
さて、明日からは恐怖の4連休ですが、幸いにもコドモたちはかわりばんこに義父母様のところに遊びにいくみたいです。ほんと助かります。
2012年04月26日
ラジ録。
らじるらじるも始まり、Radikoも使えるようになって、大分でもいよいよネットでラジオが聞ける環境が整ってきました。私としては、NHKFMの「古楽の楽しみ」を何度も聞きたいので、ぜひとも録音しようと色々と調べてたのですが、結局フリーのソフトでやろうとするとそれなりに面倒だということが分かり、ラジ録というソフトの試用版を試してみました。これなら簡単に高音質で録れるということが分かったのでベクターから注文。間違ってWindows版をダウンロード購入してしまったのですが、マグノリアさんにメールしたらMac版のリンクを送ってくれて助かりました。こんなご時世ですが、良心的で助かります。
今時FMラジオを熱心に聞くという人もあまりいないのかもしれませんが私は高校生の頃からFMが大好きでした。FMステーションという雑誌を買って、二週間分の番組表を事前にチェックして、聴きたい曲やアーティストがあると、番組表に赤ペンで○をつけて、その時間になるとラジカセにカセットテープを入れて録音したり、家のステレオで録音したりしてました。今では死語になっているかもしれませんが、ラジオを録音することをエアチェックと言うのですよ。雑音が入らないように入念にアンテナの方向を合わせたり、SN比のことを考えて録音レベルを最適にセッティングしたり、タイマーを設定したりと一つの番組を録音するのは一大イベントでした。昔ケンウッドというオーディオメーカーがあって(今もあるのかな…)チューナーはケンウッドのがすごく欲しかったことも思い出します。アナログレコードからCDに変わり始めた時代。高校生のお小遣いでバンバン買うこともままならず、レンタルレコード屋さんもあったけれども今ほど品揃えもなく、FMで録音するというのが一番音質も良くて安い方法でした。そう思えば2,000円もしないソフトで予約録音ができるなんて夢のような話です。音質はMP3で録れば昔よりも理論上は落ちてるわけですが、保存や整理のことを考えると問題ないです。
さて、今日は午前中から外回りの仕事で、久々にお弁当を食べました。
エンジェルバードのピリ辛マヨチキン。他にもいろいろメニューがあるのに、どうしてもこれを食べてしまいます。

例によってボリュームたっぷりです。これを二つ買って、大人2人と午前中で帰ってきたわくちんとで3人で分けて食べました。サイドの切り干し大根とかも相変わらずおいしいです。一人暮らしとかしてたら週二回くらい買いにくるだろうなあと思いつつ、久々にガッツリ食べた昼食でした。

ダルビッシュはいいピッチングしたみたいですね。ニュース映像チラっと見ましたが、Aロドリゲスを見逃し三振にとった球よかったです。本人的にはまだまだみたいですが、夏くらいまでに絶好調のピッチングを見てみたいです。黒田選手のピッチングも悪くなかったですけど。
今日は肉体労働したなあ。よく寝られそうです。
今時FMラジオを熱心に聞くという人もあまりいないのかもしれませんが私は高校生の頃からFMが大好きでした。FMステーションという雑誌を買って、二週間分の番組表を事前にチェックして、聴きたい曲やアーティストがあると、番組表に赤ペンで○をつけて、その時間になるとラジカセにカセットテープを入れて録音したり、家のステレオで録音したりしてました。今では死語になっているかもしれませんが、ラジオを録音することをエアチェックと言うのですよ。雑音が入らないように入念にアンテナの方向を合わせたり、SN比のことを考えて録音レベルを最適にセッティングしたり、タイマーを設定したりと一つの番組を録音するのは一大イベントでした。昔ケンウッドというオーディオメーカーがあって(今もあるのかな…)チューナーはケンウッドのがすごく欲しかったことも思い出します。アナログレコードからCDに変わり始めた時代。高校生のお小遣いでバンバン買うこともままならず、レンタルレコード屋さんもあったけれども今ほど品揃えもなく、FMで録音するというのが一番音質も良くて安い方法でした。そう思えば2,000円もしないソフトで予約録音ができるなんて夢のような話です。音質はMP3で録れば昔よりも理論上は落ちてるわけですが、保存や整理のことを考えると問題ないです。
さて、今日は午前中から外回りの仕事で、久々にお弁当を食べました。
エンジェルバードのピリ辛マヨチキン。他にもいろいろメニューがあるのに、どうしてもこれを食べてしまいます。
例によってボリュームたっぷりです。これを二つ買って、大人2人と午前中で帰ってきたわくちんとで3人で分けて食べました。サイドの切り干し大根とかも相変わらずおいしいです。一人暮らしとかしてたら週二回くらい買いにくるだろうなあと思いつつ、久々にガッツリ食べた昼食でした。
ダルビッシュはいいピッチングしたみたいですね。ニュース映像チラっと見ましたが、Aロドリゲスを見逃し三振にとった球よかったです。本人的にはまだまだみたいですが、夏くらいまでに絶好調のピッチングを見てみたいです。黒田選手のピッチングも悪くなかったですけど。
今日は肉体労働したなあ。よく寝られそうです。
2012年03月07日
サブリナ!
家入レオさんのサブリナという曲を最近知ってから、ほぼ毎日YOUTUBEで聴いています。
最近の音楽には疎いのですが、きっとこの曲ヒットします。もしかしたら私が知らないだけでオリコン何位とか入ってるのかもしれません。
で、色々と情報を集めていたら、ちょうど昨日FM大分に出演されるということが分かり、夕方ラジオをつけてみるとちょうど出演中。インタビューの受け答えを聞いているとすごくしっかりした、自分を持った人だなあという印象でした。色んな話の中で特に印象深かったのは「音楽では絶対に嘘をつかないようにしたい」ということば。誰にも言えない自分の葛藤やつらい気持ちを唯一表現できる場が音楽だったということで、そこだけは絶対に守りたいという話しでした。歌詞もすごく心に迫ります。ビジュアル的にも目力がすごくて印象に残ります。福岡出身の17歳。とても楽しみな女性アーティストです。
ところで、サブリナってどこかで聞いたような名前だけど、何なんだろうと思ってnoririnに聞いてみたら、「麗しのサブリナ」っち映画のヒロインのサブリナだと教えてくれました。家入さんも幼い頃に見た「麗しのサブリナ」のサブリナという単語がサビに出てきて、と言っているようです。そんなに有名な映画ならちょっと見てみたいと思ったりしました。それにしても語感がいいです。一緒に叫びたくなりますよ。サブリナ!!
最近の音楽には疎いのですが、きっとこの曲ヒットします。もしかしたら私が知らないだけでオリコン何位とか入ってるのかもしれません。
で、色々と情報を集めていたら、ちょうど昨日FM大分に出演されるということが分かり、夕方ラジオをつけてみるとちょうど出演中。インタビューの受け答えを聞いているとすごくしっかりした、自分を持った人だなあという印象でした。色んな話の中で特に印象深かったのは「音楽では絶対に嘘をつかないようにしたい」ということば。誰にも言えない自分の葛藤やつらい気持ちを唯一表現できる場が音楽だったということで、そこだけは絶対に守りたいという話しでした。歌詞もすごく心に迫ります。ビジュアル的にも目力がすごくて印象に残ります。福岡出身の17歳。とても楽しみな女性アーティストです。
ところで、サブリナってどこかで聞いたような名前だけど、何なんだろうと思ってnoririnに聞いてみたら、「麗しのサブリナ」っち映画のヒロインのサブリナだと教えてくれました。家入さんも幼い頃に見た「麗しのサブリナ」のサブリナという単語がサビに出てきて、と言っているようです。そんなに有名な映画ならちょっと見てみたいと思ったりしました。それにしても語感がいいです。一緒に叫びたくなりますよ。サブリナ!!
2012年02月17日
aikoさんが歌うKAN。この寒いのにアイス。
今日はnoririnが歯医者に行きました。5ヶ月のベビを家で夫が見ていると言うと、先生が急いで診察を終わらせねばと頑張ってくれたらしいです。歯医者の先生は自分の子育て経験から男が0歳児を見るのは大変だと思っているみたいで。確かに。0歳児はただ遊べばいいというわけでもないのでちょっと難しいかもしれません。父には乳という武器もありません。ミルクで育てているならともかく、完全母乳のベビを長時間見るのは無理かもしれません。今日は小一時間。noririnが歯医者に行っている間に洗濯物の残りを干し、キューちゃんのおむつ(大)を替えました。後おんぶして仕事してたら歯医者も終わり。まあまあ楽勝でした。子どもにもよると思うのですが、総じてウチのコドモたちは育てやすい方だと思います。我が家比ではなく、私が保育ししてた頃のことを思い出してのことです。アレルギーとか持病がないことと、情緒が安定していてわけ分からない泣き方をしない。これだけでかなりやりやすいです。キューちゃんは特に、上がいるのでたくましいし要求がはっきりしています。なので「乳欲しい」以外なら対応できる感じです。
ところで、今朝KANのピーナッツという曲をYOUTUBEで見たら、いろいろな人がKANの曲をカバーしているということが分かりました。他の人が歌っているのを聞くと分かるのは楽曲の良さ。ホントいい曲いっぱいあるなと思います。その中でも特に素晴らしかったのはaikoさんが歌う「今度君にあったら」と、ミスチルの桜井さんが歌う「プロポーズ」だと思います。ある意味オリジナルよりもいいかも(^^)と思うほどのできでした。
さて、昨日わけあってアイスを食べました。赤城の旨ミルク、クリーミーチーズです。

遊び心がたっぷりの赤城乳業だけあって、パッケージから面白い。
チーズの「ー」がギザギザになってるのはそう気にならないかもしれませんが、左の「写真はイメージです」の文字。このパッケージの中にどこに写真があるのか。ほとんどイラストじゃないか。もしかするとまんなかのミルクがポタってなっているのが写真なのか、謎です。写真がないのに、この文字を入れたとすればかなりの面白さです。
肝心の味ですが、

予想をはるかに上回るチーズっぷり。
しかも種別がアイスクリームになっております。


アイスミルクとかラクトアイスじゃなくて、正式のアイスクリーム。こんな棒アイスでアイスクリームってなかなかないんじゃ。旨ミルクも種類によってはアイスクリームだったりアイスミルクだったりします。
極寒の季節ですがおいしいアイスでございました。
ところで、今朝KANのピーナッツという曲をYOUTUBEで見たら、いろいろな人がKANの曲をカバーしているということが分かりました。他の人が歌っているのを聞くと分かるのは楽曲の良さ。ホントいい曲いっぱいあるなと思います。その中でも特に素晴らしかったのはaikoさんが歌う「今度君にあったら」と、ミスチルの桜井さんが歌う「プロポーズ」だと思います。ある意味オリジナルよりもいいかも(^^)と思うほどのできでした。
さて、昨日わけあってアイスを食べました。赤城の旨ミルク、クリーミーチーズです。
遊び心がたっぷりの赤城乳業だけあって、パッケージから面白い。
チーズの「ー」がギザギザになってるのはそう気にならないかもしれませんが、左の「写真はイメージです」の文字。このパッケージの中にどこに写真があるのか。ほとんどイラストじゃないか。もしかするとまんなかのミルクがポタってなっているのが写真なのか、謎です。写真がないのに、この文字を入れたとすればかなりの面白さです。
肝心の味ですが、
予想をはるかに上回るチーズっぷり。
しかも種別がアイスクリームになっております。
アイスミルクとかラクトアイスじゃなくて、正式のアイスクリーム。こんな棒アイスでアイスクリームってなかなかないんじゃ。旨ミルクも種類によってはアイスクリームだったりアイスミルクだったりします。
極寒の季節ですがおいしいアイスでございました。
2011年12月15日
至福の音楽。
昨日はダニエル・コランさんのライブに行かせてもらいました。

つい最近知ったアコーディオン奏者のダニエル・コランさんですが、実はもう引退するとのこと。今やっているのがさよなら公演。しかも日本公演の最後が大分のBrick Blockだったようで、日本では最後のコランさんでした。そんなこと知らないで行ったのですが、一期一会ですね。
公演の内容は本当に素晴らしく、引退するとは思えない超絶技巧のアコーディオンを堪能しました。テクニックだけではなくて音楽の素晴らしさを感じられる円熟のアンサンブルでした。バンドネオンに持ち替えたときのタンゴも素晴らしかったし、後半歌手のクレールさんが出てきてからは歌のバックとしての何とも言えない味のある演奏が心に響きました。コランさんとギタリストのドミニック・クラヴィックさんは白髪で、結構な年齢とお見受けしました。クラヴィックさんはくマイク眞木さんをフランス人にした感じのダンディーなお方。ピアニストのグレゴリー・ヴーさんは少しやんちゃな感じの若いお兄さん。コランさんとはおじいちゃんと孫くらいの年齢差があるように見えましたが、息はぴったりでした。演奏の中で、アコーディオンとピアノが同じフレーズを速弾きするところが出て来るのですが、圧巻でした。最後はみんなでオーシャンゼリゼを歌って閉演。笑顔が絶えない楽しい公演でした。
Brick Blockに行ったのははじめてだったのですが、なかなか雰囲気のいいところですね。大阪にいたときによく行ったBluenoteを思い出しました。いつもはジャズが中心のようですが、だったらぜひともTake6を呼んでほしいなと思います。
そうそう前座で三浦公資さんという大分のシャンソンの歌手の方が歌われたのですが、この方の歌もとても素晴らしく、三浦さんの歌ももっと聴いてみたいと思いました。都町でお店をされているそうですが、それが今度狭間の方に移転して、広いお店になるそうです。
それにしても昨日はお客さんがほとんど私より年齢が上っぽかったです。大人の集まりでした。携帯の電源はお切り下さいみたいな無粋なアナウンスはいっさいなし。そういう雰囲気もとっても良かったなあと思います。noririnと一緒に行けたら良かったなあと思います。さて昨日は楽しませてもらったので、クリスマスが終わるまでしっかり頑張ろうと思います。

つい最近知ったアコーディオン奏者のダニエル・コランさんですが、実はもう引退するとのこと。今やっているのがさよなら公演。しかも日本公演の最後が大分のBrick Blockだったようで、日本では最後のコランさんでした。そんなこと知らないで行ったのですが、一期一会ですね。
公演の内容は本当に素晴らしく、引退するとは思えない超絶技巧のアコーディオンを堪能しました。テクニックだけではなくて音楽の素晴らしさを感じられる円熟のアンサンブルでした。バンドネオンに持ち替えたときのタンゴも素晴らしかったし、後半歌手のクレールさんが出てきてからは歌のバックとしての何とも言えない味のある演奏が心に響きました。コランさんとギタリストのドミニック・クラヴィックさんは白髪で、結構な年齢とお見受けしました。クラヴィックさんはくマイク眞木さんをフランス人にした感じのダンディーなお方。ピアニストのグレゴリー・ヴーさんは少しやんちゃな感じの若いお兄さん。コランさんとはおじいちゃんと孫くらいの年齢差があるように見えましたが、息はぴったりでした。演奏の中で、アコーディオンとピアノが同じフレーズを速弾きするところが出て来るのですが、圧巻でした。最後はみんなでオーシャンゼリゼを歌って閉演。笑顔が絶えない楽しい公演でした。
Brick Blockに行ったのははじめてだったのですが、なかなか雰囲気のいいところですね。大阪にいたときによく行ったBluenoteを思い出しました。いつもはジャズが中心のようですが、だったらぜひともTake6を呼んでほしいなと思います。
そうそう前座で三浦公資さんという大分のシャンソンの歌手の方が歌われたのですが、この方の歌もとても素晴らしく、三浦さんの歌ももっと聴いてみたいと思いました。都町でお店をされているそうですが、それが今度狭間の方に移転して、広いお店になるそうです。
それにしても昨日はお客さんがほとんど私より年齢が上っぽかったです。大人の集まりでした。携帯の電源はお切り下さいみたいな無粋なアナウンスはいっさいなし。そういう雰囲気もとっても良かったなあと思います。noririnと一緒に行けたら良かったなあと思います。さて昨日は楽しませてもらったので、クリスマスが終わるまでしっかり頑張ろうと思います。
2011年11月05日
ダニエル・コランさんとムムマッファ
最近はネットで何でも調べがつくので便利になりました。
先週の土曜日ゴンチチの番組を聞いていたら、ダニエル・コランという方のアコーディオンの曲がかかり、とっても素敵だったので、すぐにツタヤDISCUSで検索。レンタル予約したら日曜日の夕方にCDが届きました。早っ!
思った通りとても素敵なアコーディオン。カッコいいです。最新アルバムをもって引退なさるそうで、なんとも残念です。
カッコいいなあ。アコーディオンもちょっと習ったけど挫折した楽器の一つです。ボタンがなかなかなじめなかったです。でもこれくらい速弾きするなら、鍵盤より絶対ボタンの方がよさそうですね。
で、ネットで色々と調べていたら、なんとダニエル・コランさん12月14日にブリック・ブロックに来るみたい!!キリスト教業界ではなかなか忙しい時期だし、思いっきり仕事なので無理っぽいですが、行ってみたいなあ。この超絶テクニックと素晴らしい音楽を生で体験したいなあと思っています。引退記念公演だし。
さて、もうひとつ最近気になっていたのが、パッソのCMで聞く「ムムマッファ」ということば。色々と想像を巡らせていたのですが、要はひざまくらということだそうで、トヨタのサイトに答えが載ってました。ムムマッフファって柔らかい感じのことばで、方言っていいなあと思った次第です。
さて、今朝は朝からハンズマンに行ってきました。
広告で特価品を見つけたからです。
ハンズマンは朝7時からあいています。10時くらいにいくと特価品はなくなっていることがあります。
なので 朝食後ダッシュで行きました。
お目当ての品を見つけたのですが、両手で抱えるくらいの大きさだと思っていたのですが、ちっちゃ。
手のひらに載るくらいの大きさでした。
noririnに電話したら、広告にはちゃんと25センチって書いてあったあらしいです。
途中で気がついたけど、私が広告をチェックしていたので大きさは分かっているに違いないと思って連絡しなかったらしいです。
すごすごと帰ってきました。
でも、いつもなら朝ウオーキングしている時間なので、広い店内を歩き回り、カラスよけの道具とか、電動丸ノコとか、ビニールハウスのビニールとか、ふだん見たいけれどなかなか見られないものを見て歩き回りました。ホームセンター大好きの私としてはいやしの空間の中でからだを動かせて最高でした。←負け惜しみ。
さて、今日は雨ですが仕事です。朝のロスを取り戻すために頑張ります(^^)
先週の土曜日ゴンチチの番組を聞いていたら、ダニエル・コランという方のアコーディオンの曲がかかり、とっても素敵だったので、すぐにツタヤDISCUSで検索。レンタル予約したら日曜日の夕方にCDが届きました。早っ!
思った通りとても素敵なアコーディオン。カッコいいです。最新アルバムをもって引退なさるそうで、なんとも残念です。
カッコいいなあ。アコーディオンもちょっと習ったけど挫折した楽器の一つです。ボタンがなかなかなじめなかったです。でもこれくらい速弾きするなら、鍵盤より絶対ボタンの方がよさそうですね。
で、ネットで色々と調べていたら、なんとダニエル・コランさん12月14日にブリック・ブロックに来るみたい!!キリスト教業界ではなかなか忙しい時期だし、思いっきり仕事なので無理っぽいですが、行ってみたいなあ。この超絶テクニックと素晴らしい音楽を生で体験したいなあと思っています。引退記念公演だし。
さて、もうひとつ最近気になっていたのが、パッソのCMで聞く「ムムマッファ」ということば。色々と想像を巡らせていたのですが、要はひざまくらということだそうで、トヨタのサイトに答えが載ってました。ムムマッフファって柔らかい感じのことばで、方言っていいなあと思った次第です。
さて、今朝は朝からハンズマンに行ってきました。
広告で特価品を見つけたからです。
ハンズマンは朝7時からあいています。10時くらいにいくと特価品はなくなっていることがあります。
なので 朝食後ダッシュで行きました。
お目当ての品を見つけたのですが、両手で抱えるくらいの大きさだと思っていたのですが、ちっちゃ。
手のひらに載るくらいの大きさでした。
noririnに電話したら、広告にはちゃんと25センチって書いてあったあらしいです。
途中で気がついたけど、私が広告をチェックしていたので大きさは分かっているに違いないと思って連絡しなかったらしいです。
すごすごと帰ってきました。
でも、いつもなら朝ウオーキングしている時間なので、広い店内を歩き回り、カラスよけの道具とか、電動丸ノコとか、ビニールハウスのビニールとか、ふだん見たいけれどなかなか見られないものを見て歩き回りました。ホームセンター大好きの私としてはいやしの空間の中でからだを動かせて最高でした。←負け惜しみ。
さて、今日は雨ですが仕事です。朝のロスを取り戻すために頑張ります(^^)
2011年07月13日
行きたーい!
C A T H E R I N A Presents “楽器で巡る世界の旅”、行きたーい!!
無理なんです。その日は。仕方ありません(涙)
大好きな長湯で、しかもビオラ・ダ・ガンバ含む古楽器演奏。第一部が終わって温泉入って、第二部聴いてそのまま温泉入って一泊してというような夢のようなスケジュールを妄想してしまいました。第二部の笛も面白そうだなあ。ほんと残念です。むしろ平日の昼間とかの方が仕事都合しやすかったりするのですが。
ところで、まこたまさんの家にスイカがやって来たみたいですが、ほんと素敵です。九州にはおいしいスイカが色々ありますが、大分にも日田西瓜というとってもおいしいスイカがあります。実は先日いただきました。

後ろの小さくカットしてある方をコドモたちに分け与え、前の大きなのを一人で食べます。放っておいたら余裕で半玉は食べきります。noririnはスイカがあまり好きではないので、競争率も低くなっております。
さてー。今日も一生懸命仕事しました。早朝は仕事のゴールデンタイムですが、今朝は5時から6時までみっちり仕事ができたのではかどりました。できれば4時起きの生活になりたいなあと思います。そのためには10時就寝ですね。なでしこジャパンの健闘を願いつつ今日は早めに寝ます。いや、待てよ、ものすごく早起きしたらサッカー見られるんじゃないかなあ?そもそも中継あるのかないのか。
無理なんです。その日は。仕方ありません(涙)
大好きな長湯で、しかもビオラ・ダ・ガンバ含む古楽器演奏。第一部が終わって温泉入って、第二部聴いてそのまま温泉入って一泊してというような夢のようなスケジュールを妄想してしまいました。第二部の笛も面白そうだなあ。ほんと残念です。むしろ平日の昼間とかの方が仕事都合しやすかったりするのですが。
ところで、まこたまさんの家にスイカがやって来たみたいですが、ほんと素敵です。九州にはおいしいスイカが色々ありますが、大分にも日田西瓜というとってもおいしいスイカがあります。実は先日いただきました。
後ろの小さくカットしてある方をコドモたちに分け与え、前の大きなのを一人で食べます。放っておいたら余裕で半玉は食べきります。noririnはスイカがあまり好きではないので、競争率も低くなっております。
さてー。今日も一生懸命仕事しました。早朝は仕事のゴールデンタイムですが、今朝は5時から6時までみっちり仕事ができたのではかどりました。できれば4時起きの生活になりたいなあと思います。そのためには10時就寝ですね。なでしこジャパンの健闘を願いつつ今日は早めに寝ます。いや、待てよ、ものすごく早起きしたらサッカー見られるんじゃないかなあ?そもそも中継あるのかないのか。
2011年06月27日
ピアノのある生活
小学生の時から18歳までピアノを習っていました。高校生の頃いちばん真剣に練習していました。ピアノで食べて行こうと思ったわけではなかったのですが、ピアノを弾くのが楽しくて仕方なかった時期です。それでも一日2時間くらいしか弾いてませんでしたから音大をめざすような方からすればわずかな時間です。で、真剣に練習して、弾けるようになった曲もあったし、自分の実力では歯が立たないと分かった曲もありました。練習では超えられないものがあるのも分かりました。でも、ピアノを弾くのが楽しいというのは今でも変わりません。
で、大学に入って一人暮らしを始めた時に、さすがに実家のピアノを持って行くわけにもいかず、祖母に大学入学祝いに買ってもらったのが当時まだ出始めだったYAMAHAのクラビノーバでした。当時20万円近くした記憶があります。もちろん本物のピアノと比べればタッチも音色も十分ではなかったですが、電子オルガンとか、キーボード類のぺこぺこのキーボードと比べればずいぶんピアノに近いタッチだったし、ヘッドフォンをつければ夜中に弾くこともできたのでとても嬉しかったものです。
時は流れて、20年。このクラビノーバが昨年内蔵スピーカーが壊れて音が出なくなりました。外部スピーカーに接続して音を出していましたが、それも怪しげな感じになってきました。YAMAHAに見積もりを取ったら、25,000円から30,000円くらいの修理見積書が帰ってきました。良心的だけれど微妙な金額です。
半年ほどと悩んだ末、このたび買い替えることにしました。鍵盤も、音源もどうってことないはず。多分スピーカーを変えれば使えるはず。もったいない気もするし、思い入れのあるものだったので残念なのですが、20年の付き合い。元は取れるほど弾いた自信はあります。
で、新しく来たデジタルピアノはKORGのLP350という機種です。黒、白、赤という三色あったのですが白にしました。

教会で買って使うことになったので、ピアノの音だけではなくオルガンの音にもこだわって選びました。教会で賛美歌の伴奏をする時に、大聖堂と大人数の聖歌隊でもあれば、パイプオルガンの大音響も悪くないのですが、狭くて小さい日本の教会にはそういう音色はミスマッチ。パイプオルガンの音と言うと、「トッカータとフーガ二単調」の出だしのような静寂を切り裂くような鋭い音色のイメージがあるのか、デジタル楽器にプリセットされているパイプオルガン系の音色は総じてきつすぎるという印象があります。でも、パイプオルガンはとてもバリエーションに富んだ音を出せる楽器です。もっと空気感のあるやわらかい音も出ます。スコーンとした木のような音も出ます。むしろ、教会で使うなら、少し慎みのある、抜けすぎない、柔らかい、足踏みリードオルガン風にも聞こえる感じの音が欲しいとかねがね思っていました。色々な電子ピアノのオルガンの音を試奏してみましたが(何となく矛盾してますが…)、このLP350のBANK2のオルガン2という音がとても柔らかくて使いでのある音です。 ピアノの音もヤマハやローランドよりも柔らかくて深い音が入っていてなかなかよいです。
この曲のイントロから、背景に流れてゆく音色なんか、パイプオルガンの本当にいい音だなと思います。
さて、この楽器の最大の特徴は横幅が28センチくらいしかないというスリム設計。狭い場所にはぴったりです。値段も定価で6万円ほど。ちなみに今回はsound houseで52,000弱で買いました。なかなかよい買い物でした。
古いクラビノーバ。今までありがとう。


上に乗っているのはローランドのシンセ。こちらも15年以上前のものです。
電子楽器は日進月歩なので、次々と新製品が出ます。が、私の高校生の頃のように、新しい機種のシンセサイザーが出たら、新しい音楽が生まれるみたいな、そういう感じではなくなりましたね。高校生の時、小室哲哉氏がTMネットワークでHuman Systemsというアルバムを出しました。あの頃がいちばんよかったなあと思います。Human Systems はGet Wildとか入っていて、名曲ぞろいです。
独身時代はこういうことにお金を使っていました。計算してみると、ゆうに車は買える金額です。なので車は持っていなかったのですが。
さて、今日は研修で阿蘇に出かけたためnoririnがいません。コドモたちが帰って来てから忙しいかと思っていましたが、意外と普通に一日が終わりました。家事に関してはいっさい問題はありませんでしたが、とにかく退屈です。仕事が終わって寝る前にテレビ見ながら喋るのが意外と楽しい時間だと気づきました。noririnにとって楽しい時間かどうかは知りませんが。
で、大学に入って一人暮らしを始めた時に、さすがに実家のピアノを持って行くわけにもいかず、祖母に大学入学祝いに買ってもらったのが当時まだ出始めだったYAMAHAのクラビノーバでした。当時20万円近くした記憶があります。もちろん本物のピアノと比べればタッチも音色も十分ではなかったですが、電子オルガンとか、キーボード類のぺこぺこのキーボードと比べればずいぶんピアノに近いタッチだったし、ヘッドフォンをつければ夜中に弾くこともできたのでとても嬉しかったものです。
時は流れて、20年。このクラビノーバが昨年内蔵スピーカーが壊れて音が出なくなりました。外部スピーカーに接続して音を出していましたが、それも怪しげな感じになってきました。YAMAHAに見積もりを取ったら、25,000円から30,000円くらいの修理見積書が帰ってきました。良心的だけれど微妙な金額です。
半年ほどと悩んだ末、このたび買い替えることにしました。鍵盤も、音源もどうってことないはず。多分スピーカーを変えれば使えるはず。もったいない気もするし、思い入れのあるものだったので残念なのですが、20年の付き合い。元は取れるほど弾いた自信はあります。
で、新しく来たデジタルピアノはKORGのLP350という機種です。黒、白、赤という三色あったのですが白にしました。

教会で買って使うことになったので、ピアノの音だけではなくオルガンの音にもこだわって選びました。教会で賛美歌の伴奏をする時に、大聖堂と大人数の聖歌隊でもあれば、パイプオルガンの大音響も悪くないのですが、狭くて小さい日本の教会にはそういう音色はミスマッチ。パイプオルガンの音と言うと、「トッカータとフーガ二単調」の出だしのような静寂を切り裂くような鋭い音色のイメージがあるのか、デジタル楽器にプリセットされているパイプオルガン系の音色は総じてきつすぎるという印象があります。でも、パイプオルガンはとてもバリエーションに富んだ音を出せる楽器です。もっと空気感のあるやわらかい音も出ます。スコーンとした木のような音も出ます。むしろ、教会で使うなら、少し慎みのある、抜けすぎない、柔らかい、足踏みリードオルガン風にも聞こえる感じの音が欲しいとかねがね思っていました。色々な電子ピアノのオルガンの音を試奏してみましたが(何となく矛盾してますが…)、このLP350のBANK2のオルガン2という音がとても柔らかくて使いでのある音です。 ピアノの音もヤマハやローランドよりも柔らかくて深い音が入っていてなかなかよいです。
この曲のイントロから、背景に流れてゆく音色なんか、パイプオルガンの本当にいい音だなと思います。
さて、この楽器の最大の特徴は横幅が28センチくらいしかないというスリム設計。狭い場所にはぴったりです。値段も定価で6万円ほど。ちなみに今回はsound houseで52,000弱で買いました。なかなかよい買い物でした。
古いクラビノーバ。今までありがとう。

上に乗っているのはローランドのシンセ。こちらも15年以上前のものです。
電子楽器は日進月歩なので、次々と新製品が出ます。が、私の高校生の頃のように、新しい機種のシンセサイザーが出たら、新しい音楽が生まれるみたいな、そういう感じではなくなりましたね。高校生の時、小室哲哉氏がTMネットワークでHuman Systemsというアルバムを出しました。あの頃がいちばんよかったなあと思います。Human Systems はGet Wildとか入っていて、名曲ぞろいです。
独身時代はこういうことにお金を使っていました。計算してみると、ゆうに車は買える金額です。なので車は持っていなかったのですが。
さて、今日は研修で阿蘇に出かけたためnoririnがいません。コドモたちが帰って来てから忙しいかと思っていましたが、意外と普通に一日が終わりました。家事に関してはいっさい問題はありませんでしたが、とにかく退屈です。仕事が終わって寝る前にテレビ見ながら喋るのが意外と楽しい時間だと気づきました。noririnにとって楽しい時間かどうかは知りませんが。
2011年05月19日
エビをイカとはいかに?
今日某店で買ったエビ。エビのはずなのですが、表示はイカ。値段的には間違っていなかったので気にせず買いました。

このエビは叩いてギョウザの中に入りました。
さて、NHK FMで朝古楽の楽しみという番組をやってます。ちょうど朝イチで仕事をしている時間なので流しているのですが、ほんと素晴らしいです。中世からルネッサンス期の音楽が古楽器の演奏でかかったり、オルガン曲がかかったりします。学校の音楽教育ってバロック音楽で、バッハくらいまでしかさかのぼらなかった気がするのですが、それよりも前の時代の音楽です。もちろん曲名とか聞いても全然知らないものばかりです。でも究極にいやされます。人為的な押し付けがましさがないからかなと思います。
ビオラ・ダ・ガンバとリュートの入っている素敵な古楽器アンサンブルの動画を見つけたので貼付けてみます。
こういうの聞くとバッハでさえもすごく現代的な音楽に聴こえてきます。バッハの曲グレングールドとかで聴くからかも。もっと古い感じの演奏で聴けばいいのかもしれません。
胎教にすごく良さそう。noririnとお腹のベビに聴かせよう。
noririnは気持ちよく寝るに違いない(^^)それがベビにとってもいいことなのだ。

このエビは叩いてギョウザの中に入りました。
さて、NHK FMで朝古楽の楽しみという番組をやってます。ちょうど朝イチで仕事をしている時間なので流しているのですが、ほんと素晴らしいです。中世からルネッサンス期の音楽が古楽器の演奏でかかったり、オルガン曲がかかったりします。学校の音楽教育ってバロック音楽で、バッハくらいまでしかさかのぼらなかった気がするのですが、それよりも前の時代の音楽です。もちろん曲名とか聞いても全然知らないものばかりです。でも究極にいやされます。人為的な押し付けがましさがないからかなと思います。
ビオラ・ダ・ガンバとリュートの入っている素敵な古楽器アンサンブルの動画を見つけたので貼付けてみます。
こういうの聞くとバッハでさえもすごく現代的な音楽に聴こえてきます。バッハの曲グレングールドとかで聴くからかも。もっと古い感じの演奏で聴けばいいのかもしれません。
胎教にすごく良さそう。noririnとお腹のベビに聴かせよう。
noririnは気持ちよく寝るに違いない(^^)それがベビにとってもいいことなのだ。
2011年05月12日
クワイヤーボーイズ
最近FMで聞いてはまっているクワイヤーボーイズ。
とにかく美しすぎる声。2005年デビューならもう声変わりしているかもですね。ボーイソプラノには期間限定のはかなさがあります。
イギリスの教会の聖歌隊に入っている子どもたちからオーディションして選ばれた3人だそうです。詳しくはこちら。歌はしんけんすごいです。私が小学生のときにも、野口君という声がきれいな同級生がいて、何かにつけて学校で歌を歌っていました。ウイーン少年合唱団にも日本人の子が入っているそうですし、日本にも探せばこういうエンジェルボイスの子どもたちがいるかもしれません。童謡コンクールのCMで子鹿のバンビを歌っている男の子もすごくうまいです。
最近こういうクラシックなんだけど、ポップス寄りみたいな音楽をクラシカルクロスオーバーと呼ぶらしいです。これからもっと流行るジャンルかもしれませんね。
今日はコドモ①と②の家庭訪問でした。私は仕事していたので、直接話は聞いていないのですが、特に問題なく終了。後でnoririnに聞くと、コドモ①はモチベーションの上がらないこととか、自分がすでに知っていることなどは、顕著に手を抜いてやっつけ仕事になるという話を聞き、私と同じ行動パターンなので笑ってしまいました。私もやる意義を感じないことには全然モチベーションが上がらず本当にやっつけ仕事になります。分かるけど。小学生のときはそういう緩急をつけたピッチングではなくて、全力投球してほしい気もしますが(^^)
さて、今日も忙しい一日でした。肉体労働が少しあるのでカロリーを消費し、体重が着実に減少しています。よかったよかった。今日は安らかに寝られそうです。
とにかく美しすぎる声。2005年デビューならもう声変わりしているかもですね。ボーイソプラノには期間限定のはかなさがあります。
イギリスの教会の聖歌隊に入っている子どもたちからオーディションして選ばれた3人だそうです。詳しくはこちら。歌はしんけんすごいです。私が小学生のときにも、野口君という声がきれいな同級生がいて、何かにつけて学校で歌を歌っていました。ウイーン少年合唱団にも日本人の子が入っているそうですし、日本にも探せばこういうエンジェルボイスの子どもたちがいるかもしれません。童謡コンクールのCMで子鹿のバンビを歌っている男の子もすごくうまいです。
最近こういうクラシックなんだけど、ポップス寄りみたいな音楽をクラシカルクロスオーバーと呼ぶらしいです。これからもっと流行るジャンルかもしれませんね。
今日はコドモ①と②の家庭訪問でした。私は仕事していたので、直接話は聞いていないのですが、特に問題なく終了。後でnoririnに聞くと、コドモ①はモチベーションの上がらないこととか、自分がすでに知っていることなどは、顕著に手を抜いてやっつけ仕事になるという話を聞き、私と同じ行動パターンなので笑ってしまいました。私もやる意義を感じないことには全然モチベーションが上がらず本当にやっつけ仕事になります。分かるけど。小学生のときはそういう緩急をつけたピッチングではなくて、全力投球してほしい気もしますが(^^)
さて、今日も忙しい一日でした。肉体労働が少しあるのでカロリーを消費し、体重が着実に減少しています。よかったよかった。今日は安らかに寝られそうです。
2011年03月25日
タリス・スコラーズ
タリス・スコラーズが福岡に来るようです。6月7日、福岡のアクロス。
独身時代なら告知を見た瞬間にチケット買いに走っただろうと思います。
久々に家族を放置してでも行きたいと思うコンサートです。noririnをどう説得するか。と三日間しんけんに考えています。
タリス・スコラーズはイギリスの声楽アンサンブルです。ア・カペラで、主にルネッサンス時代の宗教音楽を歌っています。クラシック音楽の中でもマイナーなジャンルなので、曲名とか見ても全然知らない曲ばかりです。曲を知っているとか知らないとか関係なく、聴けばただただ感動する音楽です。
今日は仕事で中津に行き少々疲れていましたが、いやされました。
独身時代なら告知を見た瞬間にチケット買いに走っただろうと思います。
久々に家族を放置してでも行きたいと思うコンサートです。noririnをどう説得するか。と三日間しんけんに考えています。
タリス・スコラーズはイギリスの声楽アンサンブルです。ア・カペラで、主にルネッサンス時代の宗教音楽を歌っています。クラシック音楽の中でもマイナーなジャンルなので、曲名とか見ても全然知らない曲ばかりです。曲を知っているとか知らないとか関係なく、聴けばただただ感動する音楽です。
今日は仕事で中津に行き少々疲れていましたが、いやされました。
2011年03月23日
ケラケラケラケラ
ここ毎日癒しの音楽を探していますが、NHKみんなのうたでずっと気になっていたケラケラを見つけました。
名曲です。頭の中をずっとケラケラが回ります。これだけ少ない音でこれだけの世界を作るアレンジも秀逸。
NHKのサイトによれば、作詞作曲とアニメの両方を手がけているのが、内藤まろさんという方です。有名なCMも手がけているクリエイター。こういう方の職業ってよくわからないけれど、クリエイターであることは間違いありません。でも、ウィキペディアの解説でいちばんおおーっと思ったのは、妻は永作博美さんだということです。
ところで、忙しく過ぎてしまったので特にイベントもできなかったのですが、昨日は結婚記念日でした。
もう結婚12周年です。12周年は絹婚式または亜麻婚式だそうです。でも、noririnは綿をこよなく愛する人なので、綿婚式でいいです。
この春から、コドモたちが三人とも学校や幼稚園に行くようになるので、それから遅めのお祝いをします。例年、結婚記念日は三月で、お祝いは五月くらい。三月末って色々と立て込んでいるものでこうなります。
13年目は波乱含みでスタートしましたが今年もいい夫婦目指して血のにじむような努力をしようと思っています(^^)
名曲です。頭の中をずっとケラケラが回ります。これだけ少ない音でこれだけの世界を作るアレンジも秀逸。
NHKのサイトによれば、作詞作曲とアニメの両方を手がけているのが、内藤まろさんという方です。有名なCMも手がけているクリエイター。こういう方の職業ってよくわからないけれど、クリエイターであることは間違いありません。でも、ウィキペディアの解説でいちばんおおーっと思ったのは、妻は永作博美さんだということです。
ところで、忙しく過ぎてしまったので特にイベントもできなかったのですが、昨日は結婚記念日でした。
もう結婚12周年です。12周年は絹婚式または亜麻婚式だそうです。でも、noririnは綿をこよなく愛する人なので、綿婚式でいいです。
この春から、コドモたちが三人とも学校や幼稚園に行くようになるので、それから遅めのお祝いをします。例年、結婚記念日は三月で、お祝いは五月くらい。三月末って色々と立て込んでいるものでこうなります。
13年目は波乱含みでスタートしましたが今年もいい夫婦目指して血のにじむような努力をしようと思っています(^^)
2011年01月19日
ミスターと言えば、長嶋かドーナツか、チルドレンか。それとも
最近やたらあちこちで耳にする曲の名前が「ミスター」だと知りました。少女時代とKARAという韓国アイドルの名前は知っていても実際にどんな曲を歌っているのかは知りませんでした。ちなみに私が最初に覚えた韓国の曲は、「オジャパメン」です。ダウンタウンの番組のエンディングに歌われていた曲です。「オジャパメン、ナネガシロジョソ」という歌詞でした。意味は全く知りませんでした。韓国のアイドルグループの曲だと後で知りました。当時日本に来たばかりだった韓国人留学生が、なぜ日本のテレビでこの歌が流れているのかとびっくりしたという話を聞いたことがあります。
ところで、ミスターですが、私は最初これのカバーなのかと思いました。
バイファムは最初のガンダムをやっていた小学校高学年の頃やっていたアニメです。全然見ていなかったので、子どもがいっぱい乗った宇宙船が旅をしてるくらいの印象しかないのですが、オープニング曲がすごく印象深くて今でもメロディーを覚えています。これのサビのところの「○×△なんとかバーイファーム」というところとミスターのサビの「ナナナナナナナナ」がどうしてもかぶって聞こえてきますね。noririnに同意を求めたのですがバイファム自体覚えていないとのこと。そうですか。改めて聞き返してみると、バイファムのオープニングテーマがなかなかの名曲なので驚きです。YOUTUBEにはフルバージョンもありましたが、前奏とか感想とかも凝りまくっていていいですね。
言わずと知れたKARAはこちら。何かメンバーが抜けるとかどうとかいうニュースが流れていましたが、その辺の事情には全く興味がありません。ごめんなさい。
ところで私の中ではミスターと言えばムーンライトです。ビートルズ来日公演のテレビ番組のテーマ曲に使われていた曲です。すごく日本人が好きそうな曲なのですが、なぜこの曲が使われていたのか謎。だって、カバー曲だし。どういう選曲のセンスなのか。普通オリジナル曲流すだろうにと思います。きっとビートルズの研究家の人に聞けば理由が分かるのでしょう。今日は良く仕事したなあ。寝ようっと。
ところで、ミスターですが、私は最初これのカバーなのかと思いました。
バイファムは最初のガンダムをやっていた小学校高学年の頃やっていたアニメです。全然見ていなかったので、子どもがいっぱい乗った宇宙船が旅をしてるくらいの印象しかないのですが、オープニング曲がすごく印象深くて今でもメロディーを覚えています。これのサビのところの「○×△なんとかバーイファーム」というところとミスターのサビの「ナナナナナナナナ」がどうしてもかぶって聞こえてきますね。noririnに同意を求めたのですがバイファム自体覚えていないとのこと。そうですか。改めて聞き返してみると、バイファムのオープニングテーマがなかなかの名曲なので驚きです。YOUTUBEにはフルバージョンもありましたが、前奏とか感想とかも凝りまくっていていいですね。
言わずと知れたKARAはこちら。何かメンバーが抜けるとかどうとかいうニュースが流れていましたが、その辺の事情には全く興味がありません。ごめんなさい。
ところで私の中ではミスターと言えばムーンライトです。ビートルズ来日公演のテレビ番組のテーマ曲に使われていた曲です。すごく日本人が好きそうな曲なのですが、なぜこの曲が使われていたのか謎。だって、カバー曲だし。どういう選曲のセンスなのか。普通オリジナル曲流すだろうにと思います。きっとビートルズの研究家の人に聞けば理由が分かるのでしょう。今日は良く仕事したなあ。寝ようっと。
2010年11月25日
これでいいのだーアニメンティーヌ
長崎出張から帰還してからぐったりしてましたが、昨日予約していたごCDが届きました。
クレモンティーヌのアニメンティーヌです。

曲名。

ALL FREEのCMで流れている天才バカボンのボサノババージョンなど、日本のアニソンをクレモンティーヌがボサノバ風に歌った企画ものなのですが、選曲があまりにもオツすぎてどうしても欲しくなった一枚です。6月に発売されたのですが、ボーナストラック3曲加えた新しいバージョンが再発売されたのでそっちの方を注文。ボーナストラックはゲゲゲの鬼太郎と、天才バカボンの春と、CMのバカボンのフルバージョンです。
どの曲もとってもよいのですが、選曲的にツボだったのが「ロマンティックあげるよ」と「一休さん」でした。ロマンティックあげるよというのは、ドラゴンボールのエンディングテーマですが名曲です。昔から好きでしたが、これが選ばれるとはドラゴンボールもフランスで相当人気があるのかなぁと思います。そして一休さんは、どうボサノバに料理されるのか興味津津でした。クレモンティーヌさん字さんが楽曲解説をしているのですが、一休さんについては「パット・メセニーをほうふつとさせる」と書いてあります。聴いてみると「確かに!」という感じです。
実際に聴いてみると、どれも気にいったのですが、「はじめてのチュウ」が特に秀逸かと思います。というか、はじめてのチュウ自体、楽曲がいかにすばらしいかが分かりますね。それから「風の谷のナウシカ」はこれがそのままナウシカで流れていても違和感ないくらいの出来でした。安田成美さん、懐かしいです。作曲は久石譲さんではなく細野晴臣さん。絶妙です。クレジットを見ていると、アニソンも結構な作曲家、作詞家の手によるものが多いですね。鬼太郎の作曲者がいずみたくさんだとは知りませんでした。手のひらを太陽にを作られた方。他にも名曲をたくさん残しておられます。
ところで、去年から少しずつボサノバを聴き始めたのですが、癒されますね。ブラジルと言うとエネルギッシュでサッカーがうまいイメージですが、ボサノバのようなゆるさを醸し出すところもブラジルの素敵なところだと思うようになりました。一度行ってみたい国です。まだボサノバのことはあまり知らないで、手当たり次第に聴いているのですが、今のお気に入りはナラ・レオンさんという女性の歌手です。しんけんポルトガル語を勉強しようかと思う今日この頃です。
YOUTUBEにもありました。なんかドキドキしますね。
クレモンティーヌのアニメンティーヌです。

曲名。

ALL FREEのCMで流れている天才バカボンのボサノババージョンなど、日本のアニソンをクレモンティーヌがボサノバ風に歌った企画ものなのですが、選曲があまりにもオツすぎてどうしても欲しくなった一枚です。6月に発売されたのですが、ボーナストラック3曲加えた新しいバージョンが再発売されたのでそっちの方を注文。ボーナストラックはゲゲゲの鬼太郎と、天才バカボンの春と、CMのバカボンのフルバージョンです。
どの曲もとってもよいのですが、選曲的にツボだったのが「ロマンティックあげるよ」と「一休さん」でした。ロマンティックあげるよというのは、ドラゴンボールのエンディングテーマですが名曲です。昔から好きでしたが、これが選ばれるとはドラゴンボールもフランスで相当人気があるのかなぁと思います。そして一休さんは、どうボサノバに料理されるのか興味津津でした。クレモンティーヌさん字さんが楽曲解説をしているのですが、一休さんについては「パット・メセニーをほうふつとさせる」と書いてあります。聴いてみると「確かに!」という感じです。
実際に聴いてみると、どれも気にいったのですが、「はじめてのチュウ」が特に秀逸かと思います。というか、はじめてのチュウ自体、楽曲がいかにすばらしいかが分かりますね。それから「風の谷のナウシカ」はこれがそのままナウシカで流れていても違和感ないくらいの出来でした。安田成美さん、懐かしいです。作曲は久石譲さんではなく細野晴臣さん。絶妙です。クレジットを見ていると、アニソンも結構な作曲家、作詞家の手によるものが多いですね。鬼太郎の作曲者がいずみたくさんだとは知りませんでした。手のひらを太陽にを作られた方。他にも名曲をたくさん残しておられます。
ところで、去年から少しずつボサノバを聴き始めたのですが、癒されますね。ブラジルと言うとエネルギッシュでサッカーがうまいイメージですが、ボサノバのようなゆるさを醸し出すところもブラジルの素敵なところだと思うようになりました。一度行ってみたい国です。まだボサノバのことはあまり知らないで、手当たり次第に聴いているのですが、今のお気に入りはナラ・レオンさんという女性の歌手です。しんけんポルトガル語を勉強しようかと思う今日この頃です。
YOUTUBEにもありました。なんかドキドキしますね。
2010年05月30日
鍵盤ハーモニカへの愛着
コドモ②が幼稚園で使う鍵盤ハーモニカが来ました!
喜んで吹く、コドモ②。

色が素敵です。スズキのメロディオンや、ヤマハのピアニカにはこの色はありません。
HOHNERのメロディカです。

鍵盤ハーモニカが正式名称。ピアニカとかメロディオン、ピアニーというのは各メーカーの商品名です。でも自分が小学生の時使っていたメーカーのものが商品名ではなくて楽器の名前だとインプットされている方も多いかと思います。電子オルガンがエレクトーンと呼ばれるのと同じことです。でも正しくは鍵盤ハーモニカ、略称「鍵ハ」です。
保育士をしていた今から15年ほど前。鍵盤ハーモニカを使っていました。園でまとめて注文して同じものを買うという人がほとんどの中で、K君だけが、黒光りするかっこいい鍵盤ハーモニカを吹いていました。それがHOHNERの鍵盤ハーモニカ、メロディカでした。K君のお父さんは音大の先生でした。あまりにもかっこいいので、買おうかなと思って調べたところ、当時の値段で4万5千円ほどのだと分かりました。いわゆる学校で使う日本のメーカーのものが3800円くらいだった時代です。さすがに手が出ませんでした。
ところが今はネットという便利なものがあります。もしかして安いのがあるのではないかと思って調べてみるとありました。
ホーナーメロディカ、スチューデント32。定価5,800円のようですが、noririnの調査により4,500円で送料込の店を発見。それなら幼稚園で買うのとまったく同じ値段なので、即決しました。そしてついにあこがれのHOHNERがやってきました。コドモ②のものですが。noririnは同じ鍵盤サイズのファイヤーという楽器にメロメロでした。これは発見部分が黒で、黒鍵部分が赤で、吹き口がボディーカラーと同じ赤。ものすごくカッコイイのですが、指導する先生は必ず「白いところ」「黒いところ」という説明をするはずなので、発見部分が黒いのはやりにくいことこの上ありません。なのであきらめてもらいました。でも自分用に欲しいような気がします(^.^)
ちなみに、音ですが、コドモ②がプープー吹いている音が、深くてつやっぽくて、それはそれは素敵な音です。それもそのはず、HOHNERはアコーディオンを昔から作っているメーカーなので、技術があります。リードがいいんだと思います。そうそう、HOHNERはハーモニカも作っています。ブルースハープを作っている会社だと言えばすぐ分かるかもしれません。
ところで、学校ではあまり教えてくれませんが、鍵盤ハーモニカは非常に表現力豊かな楽器で色々なことができます。息を吹き込むことで生まれる幅広い表現や、タンギングをうまく使えば速いパッセージや複雑なリズムも演奏することができます。メロディーを際立たせることもできるし、バッキングもできます。あまり知られていませんが鍵盤を押し込んで揺らせば軽いベンドがかかります。そんなこんなで、とてもかっこいい楽器なのです。
オーガスタ・パブロさんの超かっこいい演奏。
こんなのも有り。ルパン3世のテーマ。
学校でここまで教えてほしいとは言わないまでも、ただの教育用楽器というだけではなくて、かっこいい鍵盤ハーモニカ演奏を聞かせてあげてほしいなと思います。ちなみに、日本人のプロ奏者、ピアニカ前田さんは、呼んだら学校に来てくれるようです。ポニョとかジブリの曲なんかを演奏して下さるようです。ぜひ生で聴いてみたいです。
と、鍵盤ハーモニカについて熱く語ってしまいました。私も大人になってから、どうしても欲しくてヤマハのP37Dという楽器を買いました。音域が広くて音もいいです。今でも現役で使っています。お勧めです。勧められても買う人はいないかもしれませんが。鍵盤ハーモニカの愛好家としては、フェンダーのジャズベースとか、ギブソンレスポールを持っているのとほとんど同じテンションなのですが。
喜んで吹く、コドモ②。

色が素敵です。スズキのメロディオンや、ヤマハのピアニカにはこの色はありません。
HOHNERのメロディカです。

鍵盤ハーモニカが正式名称。ピアニカとかメロディオン、ピアニーというのは各メーカーの商品名です。でも自分が小学生の時使っていたメーカーのものが商品名ではなくて楽器の名前だとインプットされている方も多いかと思います。電子オルガンがエレクトーンと呼ばれるのと同じことです。でも正しくは鍵盤ハーモニカ、略称「鍵ハ」です。
保育士をしていた今から15年ほど前。鍵盤ハーモニカを使っていました。園でまとめて注文して同じものを買うという人がほとんどの中で、K君だけが、黒光りするかっこいい鍵盤ハーモニカを吹いていました。それがHOHNERの鍵盤ハーモニカ、メロディカでした。K君のお父さんは音大の先生でした。あまりにもかっこいいので、買おうかなと思って調べたところ、当時の値段で4万5千円ほどのだと分かりました。いわゆる学校で使う日本のメーカーのものが3800円くらいだった時代です。さすがに手が出ませんでした。
ところが今はネットという便利なものがあります。もしかして安いのがあるのではないかと思って調べてみるとありました。
ホーナーメロディカ、スチューデント32。定価5,800円のようですが、noririnの調査により4,500円で送料込の店を発見。それなら幼稚園で買うのとまったく同じ値段なので、即決しました。そしてついにあこがれのHOHNERがやってきました。コドモ②のものですが。noririnは同じ鍵盤サイズのファイヤーという楽器にメロメロでした。これは発見部分が黒で、黒鍵部分が赤で、吹き口がボディーカラーと同じ赤。ものすごくカッコイイのですが、指導する先生は必ず「白いところ」「黒いところ」という説明をするはずなので、発見部分が黒いのはやりにくいことこの上ありません。なのであきらめてもらいました。でも自分用に欲しいような気がします(^.^)
ちなみに、音ですが、コドモ②がプープー吹いている音が、深くてつやっぽくて、それはそれは素敵な音です。それもそのはず、HOHNERはアコーディオンを昔から作っているメーカーなので、技術があります。リードがいいんだと思います。そうそう、HOHNERはハーモニカも作っています。ブルースハープを作っている会社だと言えばすぐ分かるかもしれません。
ところで、学校ではあまり教えてくれませんが、鍵盤ハーモニカは非常に表現力豊かな楽器で色々なことができます。息を吹き込むことで生まれる幅広い表現や、タンギングをうまく使えば速いパッセージや複雑なリズムも演奏することができます。メロディーを際立たせることもできるし、バッキングもできます。あまり知られていませんが鍵盤を押し込んで揺らせば軽いベンドがかかります。そんなこんなで、とてもかっこいい楽器なのです。
オーガスタ・パブロさんの超かっこいい演奏。
こんなのも有り。ルパン3世のテーマ。
学校でここまで教えてほしいとは言わないまでも、ただの教育用楽器というだけではなくて、かっこいい鍵盤ハーモニカ演奏を聞かせてあげてほしいなと思います。ちなみに、日本人のプロ奏者、ピアニカ前田さんは、呼んだら学校に来てくれるようです。ポニョとかジブリの曲なんかを演奏して下さるようです。ぜひ生で聴いてみたいです。
と、鍵盤ハーモニカについて熱く語ってしまいました。私も大人になってから、どうしても欲しくてヤマハのP37Dという楽器を買いました。音域が広くて音もいいです。今でも現役で使っています。お勧めです。勧められても買う人はいないかもしれませんが。鍵盤ハーモニカの愛好家としては、フェンダーのジャズベースとか、ギブソンレスポールを持っているのとほとんど同じテンションなのですが。
2010年04月14日
気になっていることなど。
最近ものすごく気になっていることがいくつかあります。
一つ目。ペッテリ・サリオラというギタリスト。アコギ一本とは思えないような、弾き方をするすごい人です。押尾コータローさんと遊んでいるこの動画がお気に入り。
今いちばん生で聴きたい人の一人です。
それから二つ目。用水路で発電するミニ水力発電。これ、うちの近所にも設置できそうな感じの場所があります。ちょっと試してみたい感じです。最近は色々な発電の方法が研究されていますが、わが家的には、振動発電を床下に設置すれば相当発電しそうな気がします。
それから三つ目。元町らへんにできつつあるHIヒロセ。

朝の河原ウオーキングで毎日見てますが、いつできるんでしょう。この建物の規模から考えると多分食品ヒロセも入るはず。こっちができるともしかして古国府店は閉店かなぁ。
ちなみに、このヒロセの対岸あたりの大分川土手が何やら工事中です。県の計画では、椎迫から元町につながった庄の原佐野線が、ゆくゆくは下郡バイパスまで突き当たることになっているようです。大分川のその辺に橋ができると、わが家的には便利なことこの上ありません。いつできるのかな。
いちばん気になっているのはペッテリ・サリオラです。ちなみに、使用ギターはドイツのクンツさんという職人さんのカスタムメイドだそうです。ネットで見ると70万円ちょい出せば同じようなクンツさんのモデルのギターが買えるようです…
一つ目。ペッテリ・サリオラというギタリスト。アコギ一本とは思えないような、弾き方をするすごい人です。押尾コータローさんと遊んでいるこの動画がお気に入り。
今いちばん生で聴きたい人の一人です。
それから二つ目。用水路で発電するミニ水力発電。これ、うちの近所にも設置できそうな感じの場所があります。ちょっと試してみたい感じです。最近は色々な発電の方法が研究されていますが、わが家的には、振動発電を床下に設置すれば相当発電しそうな気がします。
それから三つ目。元町らへんにできつつあるHIヒロセ。

朝の河原ウオーキングで毎日見てますが、いつできるんでしょう。この建物の規模から考えると多分食品ヒロセも入るはず。こっちができるともしかして古国府店は閉店かなぁ。
ちなみに、このヒロセの対岸あたりの大分川土手が何やら工事中です。県の計画では、椎迫から元町につながった庄の原佐野線が、ゆくゆくは下郡バイパスまで突き当たることになっているようです。大分川のその辺に橋ができると、わが家的には便利なことこの上ありません。いつできるのかな。
いちばん気になっているのはペッテリ・サリオラです。ちなみに、使用ギターはドイツのクンツさんという職人さんのカスタムメイドだそうです。ネットで見ると70万円ちょい出せば同じようなクンツさんのモデルのギターが買えるようです…
2010年03月17日
矢野顕子、音楽堂
コープのカタログには時々、掘り出し物のCDが載ってます。しかも少し安く売ってます。
今回矢野顕子さんの新しいピアノ弾き語りアルバムが載っていたのでnoririnに頼み込んで注文してもらいました。
音楽堂というタイトルです。

猫が飛んでるジャケットです。
矢野顕子さんはピアノ弾き語りアルバムだけ持っています。昔Super Folk Songというアルバムを聴いてファンになって以来です。ピアノってこういう響きが出せるんだとか、こういうやり方があるんだとか聴くたびに発見があります。歌はとうてい真似できませんが、ピアノは少し真似してみたり、楽譜を買って勉強してみたりしました。
もちろん、矢野顕子さん自身も弾き語りをやるのは結構苦労するそうで、頑張ったけれど納得できるように弾けなくてアルバムに入れなかった曲とかもあるらしいです。元夫の坂本龍一氏はそんな矢野顕子さんに「君は自分がやりたいことを表現するだけの技術がない」と言ったという話をどこかで読んだことを思い出しました。ピアノに限らず楽器というのは、自己表現の手段の一つだと思いますが、自分の思いを表現するための技術というのは、かなりストイックな訓練の上に成り立つものです。自己表現をする目標を持たないで訓練だけをやると心が折れるので、多くの人が楽器に挫折するのだと思います。
今回のアルバムでは特に「椅子」という曲が気にいっています「そんな自分だけの椅子が欲しい」という歌詞なのですが、なぜかこの曲を聴くとymさんが思い浮かびます。きっと椅子の記事が載ったからだと思います。
YOUTUBEにはさすがに音楽堂の動画はありませんでしたが、昔の曲がたくさんありました。音だけですが「愛について」がありました。なんだか本当にすごい人だなと思います。
今回矢野顕子さんの新しいピアノ弾き語りアルバムが載っていたのでnoririnに頼み込んで注文してもらいました。
音楽堂というタイトルです。

猫が飛んでるジャケットです。
矢野顕子さんはピアノ弾き語りアルバムだけ持っています。昔Super Folk Songというアルバムを聴いてファンになって以来です。ピアノってこういう響きが出せるんだとか、こういうやり方があるんだとか聴くたびに発見があります。歌はとうてい真似できませんが、ピアノは少し真似してみたり、楽譜を買って勉強してみたりしました。
もちろん、矢野顕子さん自身も弾き語りをやるのは結構苦労するそうで、頑張ったけれど納得できるように弾けなくてアルバムに入れなかった曲とかもあるらしいです。元夫の坂本龍一氏はそんな矢野顕子さんに「君は自分がやりたいことを表現するだけの技術がない」と言ったという話をどこかで読んだことを思い出しました。ピアノに限らず楽器というのは、自己表現の手段の一つだと思いますが、自分の思いを表現するための技術というのは、かなりストイックな訓練の上に成り立つものです。自己表現をする目標を持たないで訓練だけをやると心が折れるので、多くの人が楽器に挫折するのだと思います。
今回のアルバムでは特に「椅子」という曲が気にいっています「そんな自分だけの椅子が欲しい」という歌詞なのですが、なぜかこの曲を聴くとymさんが思い浮かびます。きっと椅子の記事が載ったからだと思います。
YOUTUBEにはさすがに音楽堂の動画はありませんでしたが、昔の曲がたくさんありました。音だけですが「愛について」がありました。なんだか本当にすごい人だなと思います。