スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2015年03月23日

チュニジア戦

本田も香川も大分空港に到着したんですね。羨ましい限りです。
大分での国際試合といえば、キリンチャレンジカップでカメルーン戦を見たのを思い出します。
いい試合になりますように。

いよいよハリーが中学生になります。
義父母様から、お祝いと蒲江のすり身、干物、うずまきが届きました。
春の野菜を加えて少し賑やかな夕食でした。
すり身を揚げるときは低音でじっくりと。細く切って食べたい人と、かぶりつきたい人がいるのでいろんなカットをしてます。


豆は季節がすぐにすぎるので、急いで食べます。スナップエンドウの白和え。


この冬はほうれん草が高かったのでなかなか口に入りませんでしたが終わる前におひたしに。


これは去年からの我が家の春の風物詩。新じゃがとベーコンの煮っころがし。土井善晴先生のレシピ。これは超オイシイです。


最近ホームシックがぶり返したのか、大分に帰りたくてたまりません。
チュニジア戦見に行きたいなあ。駐車場から歩いている人を尻目に、原チャで乗り付けるのがたまらない快感だなあ。

  

Posted by せさみん at 21:40Comments(0)食べるトリニータ

2015年03月04日

ピーコさんは別府に住みたいそうで。

 先日おすぎとピーコのピーコさんが関西のテレビ番組に出てました。「年取ったら別府に住みたい」「いいところよ」と絶賛。もしかしてれじゃぐる来るから大分のこと気に入ったのかなあと思って久々にOABのサイト見たら梶くん卒業の記事が。いやあ、いきさつわからないけど、切ないです。思えば、中島美和子さんを見た衝撃以来、れじゃぐる大好きだったなあ。関西でもローカル番組があるのですが、いかんせんフォローする範囲が大阪、京都、神戸、奈良、滋賀、和歌山という感じで広いので、ローカルっぽくないのです。大分のローカルは本当にローカルだったし、ケーブルテレビだと本当に近所が写って嬉しかったなあと思います。

 さて、最近大分さんのぶりを見かけますが、8切れでこの値段。高いわ。半額シールが貼ってあったから買ったものの、大分に住んでたらあつめしになってる感じのぶり。そのまま刺し身で食べました。熟してておいしかったですが、魚は旅をすると味が落ちますね。仕方ありませんが。こちらで美味しい魚を食べたかったら和歌山の魚かなあ。


 さて、次の4月になると、ハリーが中学生に。キューちゃんは幼稚園に入園。ビバ、大人の時間。

 
  

Posted by せさみん at 22:39Comments(0)食べる

2015年01月02日

雑煮を食べ、カレーを食べる。

 あけましておめでとうございます。
 毎年雑煮の求道者になっていましたが、去年からみぞれ煮にしようと決めたので、今年は去年と同じです。
 なに、この色気のなさ(笑)
 
 

 でも、朝いちでひいた一番だしにの甘みに、大根おろしのからみが加わってなんとも言えないおいしさでした。

 そして今日はカレー。
 そもそも今日も仕事してたので、あまり正月気分もなく、カレー食べたいわとなりました。
 
 

 揚げたポテトにチーズを絡めてトッピング。
 なんか、たまらなく美味しいです。
 頑張れそうな気がしてきました。
  

Posted by せさみん at 23:36Comments(0)食べる

2015年01月01日

ぶり大根を作った。

 もう年もあけました。おめでとうございます。
 ところで、大晦日の夕食はぶり大根を作りました。

 

というのは、大阪のコープの魚売り場で
 
大分のぶりを見つけたから。しかも安いし。身がいっぱいついてるあらでした。

 これ大分のどこのいけすなのかなあ?
 

 というわけで、冬に大分にいたら、ぶりなんか一本まるごと食べてたのになあとおもいながらちまちまとぶり大根を食べました。
 おいしかったです。
  

Posted by せさみん at 00:18Comments(1)食べる

2014年11月12日

旅サラダ

 旅サラダに175ファームが出るというので録画してみました。おお!175代表かっこいい。
 湯布院の旅館でバーニャカウダを食べてましたが、うちでも色とりどりのにんじんをゆでて味噌マヨネーズで食べてました。懐かしい(^^)
 
 そんなこんなで、テレビで大分のおいしい食べ物が映るのを見ると、羨ましくって仕方ありません。

 小学校の参観日に行ってふと黒板を見ると日出が。




 もう日出にしか見えませんでした(笑)
  

Posted by せさみん at 17:26Comments(0)食べる

2014年10月02日

とり天とかぼす。

大分あるあるをふと発見。
https://www.facebook.com/1minutereset/photos/a.635063169838038.1073741828.635045343173154/704227522921602/?type=1

大分生まれ大分育ちの方には、キョトーンなことがいくつかあるかもしれませんが(笑)
懐かしくて涙が出そうです。

久々にとり天を作りました。

noririn実家からきたかぼすを添えました。
でも、ホントのことを言えばとり天にこんな風にかぼすは添えないと思います。
とり天は胸だと思うのですが、タローさんがブライン法というやりかたで肉を柔らかくしたというのを見て、
調べてみました。塩水につけておくってことのようで。やってみると、確かに肉が柔らかくなった。びっくりです。

ハリーが学校で掘ってきたさつまいもはこれもひさびさの大学いも。
さつまいもは低温の油にいれてゆっくり揚げること。
まわりにからめるアメは、試行錯誤の結果、
砂糖と少量のブランデーでカラメル的なものを作っていき、途中でしょうゆと黒酢とレモン汁を絶妙な加減で入れて作ってます。
祖母は、砂糖としょうゆと酢で作ってました。そこからの試行錯誤です。おいしい!


かぼすは大阪では3個298円というセレブ価格で、デパ地下のようなところで売られています。
知り合いからもらって、腐らせそうになっていた大分に住んでいた頃の自分を叱りたい気持ちです。
貴重なかぼすを大切に使ってます。  

Posted by せさみん at 17:15Comments(2)食べる

2014年09月01日

大分みやげ。

 楽しい大分帰省も終りました。気が抜けて一週間ほどぼーっとしてました。やっぱり大分がホームだなあ。

 新装開店したYADOKARIにも行けました。

懐かしいカレー。
 

白なすソフト♡


野菜を久しぶりに思いっきり食べました。


 蒲江ではうず巻きとブランデーケーキを。大阪にもって帰って食べました。
 
ブランデーのしみ具合がたまりません。これだけブランデーがしみてたらあの値段ではもとがとれてないのでは、と心配するくらい。


湯布院ではアトリエときで箸を買いました。コドモたちの箸。

箸は口に入るものなので、ちゃんとしたものがいいです。

あと、フンドーキンの湯布院の森ドレッシング和風の1リットルボトル。かぼすポン酢6本。備蓄用です。
何度も書いてるのですが、大阪の人はポン酢が好きなようで、スーパーでもデパートでもポン酢コーナーがかなり大きく取ってあります。かぼすポン酢を上手に売れば、絶対に売れるはずです。かぼすポン酢は本当に代わりになるものがないので、困りますね。

大阪に帰ってきて、ダーツの旅で佐賀関を見て、ケンミンショーの転勤ドラマで大分を見ました。転勤ドラマは佐伯と、なんと火口乃泉へ。パート2だったのですが、パート1は大分に帰省していたときの放送のようで見逃しました。(笑)

大分ってたまに行くと、十分楽しみ尽くせませんね。やっぱり住むに限るなあと思いました。





  

Posted by せさみん at 20:45Comments(0)食べる

2014年08月22日

朝からぶえん汁を。

 帰省中です。朝からぶえんじるを食べました。


おいしかったー。
 ぶえん汁は魚を煮て、そこに味噌を入れるというシンプルな食べ物ですが、魚が新しくないとおいしくないそうです。

 昨日の夜は天海の湯へ。別府湾の夜景を見ながら温泉に入りました。ここ2、3日続いていた腰痛に効きました。
 大分駅のあたりは、裏口は完成したようですが、表側はまだですね。でもバスステーションができていたみたいですね。トキハとフォーラスの前の通りは車線を減らすのか。それいいなあと思います。

 それにしても3、4日では行きたいところ回りきれないですね。大分は、やっぱり住んでなんぼだなあ。大阪に帰りたくないです(^^)  

Posted by せさみん at 08:32Comments(2)食べる

2014年06月30日

ケンミンショーでとり天。

 ケンミンショーでとり天が取り上げられていましたが、大分ではケンミンショーの放送時差があるんですよね。放送されたのかなあ。本当に懐かしかったです。
 鶏肉なんかどこにでもあるから、大阪でもとり天ぐらい作れるはずですが、鶏が違うので作る気にならないなあと思います。
 でもどうしても食べたくなって久々に作りました。

 
いやーおいしい!。とり天は胸肉だと思います。ももは柔らかいからおいしくて当たりまえ。あのパサっとした胸肉がしっとりおいしくなるのがとり天マジックだと思います。コスト的にも胸の方が安いし。子どもたちがよく食べるので、胸で量をたくさん出すというのがいいと思います。

ケンミンショーではゲストの方々が、「唐揚げよりあっさりしているから朝から食べられる」と言ってましたが、
さすがに朝からとり天食べんわと思って見てました。

 
去年帰省したときに買って大事に使ってるかぼすポン酢。でも、かぼすポン酢じゃなくて、しょうゆ+かぼすにからしが正解ですよね。残念ながらかぼすは手に入らないので、これが限界です。かぼすポン酢も売ってないんですよね。デパ地下で一本だけ見つけたけど、すごく高いやつでした。大阪はポン酢のコーナーがすごく広く取ってあります。大阪の人は多分ポン酢が好きだと思います。ゆずやすだちのポン酢ならたくさん売ってます。かぼすポン酢を大阪で売れば結構売れると思います。ビジネスチャンスです!!その辺のスーパーでもかぼすポン酢が普通に買えるように売り込んでいただければ嬉しいです!(ついでに湯布院の森ドレッシングも…)
  

Posted by せさみん at 21:40Comments(0)食べる

2014年06月16日

ズッキーニの季節。きゅうりの季節。

 ズッキーニときゅうりが出始めています。
 

 しっとり野菜炒め、よく作ってたなあ、と思い出して作りました。
 
小鹿田の大皿に盛るほど大量に作りました。おいしかったー!


 きゅうりは、めんたいこで和えます。


 これもよく作ってたなあ。めんたいきゅうりはきゅうりをたたいて手で割り、めんたいこで和えるだけの料理ですが、なかなか奥が深いです。きゅうりは軽く塩をして少し水分を出させた方がいいと思います。明太子は食べる直前に和えるのがいいと思います。


 今日は心斎橋の大丸というデパートでアンパンマン展があったので行ってきました。
 これがザ・大阪なグリコの看板。なぜかキューちゃんが手を広げたので写真取りました。なしか?
 
 

 人が多い所は疲れますねえ。夏休みには大分に帰りたいなあと思います。

 
  

Posted by せさみん at 21:42Comments(2)食べる

2014年05月24日

トリニータ丼。

 ニラがあんまりおいしそうだったので、トリニータ丼を作りました。
 大分の小学校時代の給食を懐かしむコドモたちからのリクエストでもありましたが。
 


 小学校の給食試食会で食べたので、何となく味のイメージはありましたが、少し家用にアレンジ。揚げた鶏は別によけておいて、ニラを炒めて醤油などを絡めた汁をごはんの上に乗せた鶏の上からかけました。鶏がカリカリっとしてとろっとしたニラと相性抜群です。

 少し季節には早いかなと思いつつみょうがとししとうとミニトマトの焼きびたし。
 
たまらない、大人の味。

 うすいえんどうは、そら豆みたいにグリルで焼くとほくほくでおいしいです。
 

 

 おすすめです。

 清武選手が大分市役所を訪問しているニュースが流れてました。
 いやいや、何が懐かしかったって、ばん市長です。
 そこか(^^)

 ワールドカップで大活躍し、プレミアあたりに高く売れる、とひそかに期待しています。

  

Posted by せさみん at 22:12Comments(0)食べる

2014年05月18日

おーいお茶。

 「おーいお茶」のCMで、大分の茶畑が出るので、どこかなーと思って調べたら杵築でした。
 杵築茶おいしいですねー。大好き。「おーいお茶」買おうと思いました。

 さて、ついに、ついに、待ちに待ったえんどう豆(グリンピース)が来ました!
 無農薬、有機栽培。
 この美しさ。つぶの大きさに驚きます。

 

 豆はごはんといっしょには炊かないで、豆をゆでた汁をごはんを炊く水に混ぜます。
 豆はホクホクの食感が残る堅さにだし汁で煮ます。
 これまた新玉の季節なので、揚げたたまねぎを混ぜ込む一工夫。

 

 春の香りいっぱいです。

 スナップえんどうもゲット。緑が美しかったので、
 

 こんなことにしてみました。
 

 卵とじではなく、卵を別に炒めて後でそれぞれゆでたアスパラやスナップえんどうと合わせます。
 いやー!おいしい。

 最近野菜を見てもなかなか料理が思い浮かばなかったのですが、おいしい野菜があるとモチベーションが上がります。

 豆の季節は短いので、ガンガン豆ごはん食べます。



  

Posted by せさみん at 22:17Comments(0)食べる

2014年05月05日

スナップえんどう始めました。

 始めましたと言っても、私が作ってるわけではありません。畑から届いた初物。「豆は見つけたら躊躇なく食べよ」というのが我が家の格言です。豆の季節はすぐに終わるからです。

 ポテトサラダ。
 
マヨネーズに少し味噌を混ぜてます。香りがそそります。

 オムレツ。
 


 いちばんおいしいのは塩ゆでですね。甘いです。
 今日はコドモの日だだったので、子どもたちをイオンに連れて行ってバディーファイトのイベントに参加させました。
 毎年GWは丘の上のサーカスを楽しみにしていたのですが、こっちのイオンにはそんなイベントはありません。残念!
 蒲江も祭りですね。羨ましい!!




 
  

Posted by せさみん at 22:17Comments(0)食べる

2014年04月30日

東京で食べてきました。

結婚式で関東に行ったので、
本家のチャーチャースープを食べてきました。



懐かしい味でした。
鍋もって買いにくるの分かるなあ。


ムーンバーグも食べました。




夢のような時間でした。
  

Posted by せさみん at 21:59Comments(0)食べる

2014年04月28日

宇佐のマチュピチュ。

 宇佐のマチュピチュという記事を読みました。 写真を見たら確かに似てる、
 玖珠とクスコも似ている。なるほど。
 言い出しっぺの方のコメント読んで確かにそうだなあと思いました。
「今となっては、変なことを言い出してしまったんじゃないかとちょっと怖いんです。あの一帯は独特の地形で『椎屋耶馬溪』ともいわれる風光明媚(ふうこうめいび)な場所。マチュピチュのパクリみたいな形で有名になったら住民の皆さんに失礼じゃないのかと…。記者さん、西椎屋のよいところをアピールしてくださいよ」
 だそうです。もともと素敵な場所なので、パクリじゃなくてもいいんじゃないか。そうですね。本当そうだと思いました。

 さてだんだんきゅうりやトマトが出てきました。きゅうりもトマトも、鹿児島や熊本産です。冬にはきゅうりを食べない我が家。少し早いかなとおもいつつ食べてみました。

 ミニトマトはちょっと面倒ですが皮を湯剝きにして、タコといっしょにマリネに。


 きゅうりは加減酢に浸して。
 

トマトときゅうり、春キャベツで。


 加減酢は、だし+酢+薄口醬油です。10:1:1くらいで合わせます。私はそこに少しだけ砂糖を入れます。三杯酢は飲めないけれど、加減酢は飲めます。これがおいしい。
 もっと暑くなったらよく冷やして食べたいです。

 明日は結婚式があるため関東まで行きます。久しぶりの東京です。
  

Posted by せさみん at 22:49Comments(0)食べる

2014年04月22日

豆の季節

 豆の季節はすぐに通り過ぎます。豆を見たらすぐ買わねば。と思ってしまいます。
 大阪の人は豆ごはんが好きみたいで、スーパーでも道の駅でも「うすいえんどう」が山積みです。今はまだ九州産ですが、そのうち大阪産や和歌山産がでます。楽しみです。
 今日はそら豆をグリルで焼いてにんじんのサラダに添えました。にんじんもおいしい季節です。

 

 そうそう、チキンナゲットが作れるらしいので作ってみました。
 
なるほどー。簡単。でも一晩かかる。お弁当のおかずなんかにいいでしょうね。
 マスタードソースははちみつとマスタード混ぜるだけだからこれも簡単。
 

 TPPの交渉やってます。
 色んな考え方があると思いますが、私は、食べ物は土地や文化と結びついたものなので、何でもグローバル化すればいいとは思いません。
 関税撤廃して輸入牛肉が増えても私は国産の肉しか買わないです。豚も鶏も。 野菜も。もちろん米も。
 地産地消。その地方の郷土料理を勉強しながら生きていきたいなあと思います。

  

Posted by せさみん at 21:42Comments(0)食べる

2014年04月01日

一年。

 今日で大阪に来て一年。去年の今日、別府からフェリーで大阪に来ました。
 コドモたちはすぐに学校や幼稚園に慣れ友だちもできました。
 大人は、仕事には慣れてもなかなか生活には慣れません。が、最近やっと、おいしい野菜を手に入れる方法が分かってきました。

 大阪でのいちばんのお気に入りはこれです。
 

 超有名なので紹介するあれもないのですが、北極星のオムライスです。
 

 本当においしいなあ。何度食べても飽きないです。
 オムライスは好きな食べ物なので、自分でもかなり研究しました。上にオムレツをかけてトロっとした面を出すのは割と簡単。
 でも、この薄い卵焼きで、内側をトロトロにしようと思ったら、固まるか固まらないかぐらいで巻くスピードが必要。
 プロはすごいなあと思います。

 キューちゃんも大きくなりました。
 

 車屋さんでもらった風船を持ったまま朝食。四月から小学生3人になります。
 また一年が始まります。
 夏になったら大分に帰ります。

  

Posted by せさみん at 22:19Comments(0)食べる

2014年03月24日

新じゃが。

 おととい、奇跡の地球物語という番組で別府の温泉の特集やってました。別府の温泉、どうしてあんなに種類が多いのかよく分かりました。本当奇跡です。
 でも、難しいこと抜きにして別府の温泉に入りたいですわ、ホントに。

 さて、おかずのクッキングの土井善治先生のレシピで新じゃがとベーコンの煮っ転がしを作ってみました。
 あまりにもおいしそうな写真。

 

 いやはや。おいしいです。
 煮てるときからおいしそうでした。



 ちっちゃい新じゃが、皮むかなくても使えていいです。

 久々に作った鶏ハム。
 

 

 これもおいしい。

 そして作ってみました。
 

 チキンナゲット。なるほど、簡単に作れます。ほとんどマックを再現。でも、ごはんのおかずにするなら、ちょっと生姜と醤油を錬り込んで和風にした方がいいかなと思います。

 春ですね。
 今週はキャンプなどがあり忙しい一週間。がんばるぞ。


  

Posted by せさみん at 23:04Comments(0)食べる

2014年03月17日

農薬未使用。

 農薬未使用。とラベルのはってある大根。発見。
 皮とか、大根葉食べられると思うと嬉しいです。

  

 皮は厚めにむいて大きめに切って、塩こんぶと軽くあえました。大根葉は切って塩でもんで。これだけで本当においしいです。

 この季節、大阪ではいかなごが出ます。いかなごは神戸のものだけど、大阪でも炊く人がいるのでしょうか。私は神戸に住んでいたときに炊き方を習ったので、できるのですが、神戸に住んでいないと作る気にならないというのが、不思議です。
 大分では2月から3月はクロメを食べてたなあと思います。もちろん、大阪でクロメは売ってません。
 
 さて、この季節、よく作っていたのはちもと和え。ちもと=わけぎなのかとう永遠の謎に答えがでないままですが、とりあえず新しいわけぎがあったので作ってみました。
 

 

 

ゆでたわけぎをたたいて、ぬるぬるを出します。あさりやわかめと和えてましたが、たことこんにゃくで。わけぎを買った道の駅で売っていた自家製こんにゃくがあまりにもおいしかったので、切ってみました。たこは泉州沖でとれてもので、地物です。おいしかったです。

おいしそうな野菜を見ると料理するモチベーションが上がりますね。
野菜探しに毎週道の駅まで遠征です。

  

Posted by せさみん at 21:35Comments(2)食べる

2014年03月14日

カリフラワーとキャベツ。

 夜中に地震があったんですね。伊方原発大丈夫か?と思いました。あそこに何かあると、佐賀関の魚とか全部だめになるんじゃないかと心配です。noririnが大分の義父母様に電話してみると、無事だったとのこと。だんのはるは津波の心配はないでしょうから。

 さて最近少し野菜が安くなってきました。冬の野菜を冬に食べるのがやっぱりおいしいですね。
 ロールキャベツもとい、ミルキャベツ。
 
 ちぎったキャベツと、塩こんぶ、タコの和え物。
 
 カリフラワーはポタージュに。
 
 こんなきれいなカリフラワー久々に見ました。
 

 タコはたまに泉たこと言って、大阪の近海ものが売ってます。でもそれ以外はモロッコかモーリタニアのもの。たこ焼き文化ですが、タコは自前というわけではないようです。野菜は、キャベツやカリフラワー、ブロッコリーなんかは大阪産が買えます。やっぱり旅する距離が短い方が野菜もおいしいと思います。  

Posted by せさみん at 23:13Comments(0)食べる