2016年01月03日
2014年08月21日
大分に帰省中。
大分帰省中です。
noririnの実家の庭がじゃんぐる状態に。

ケーブルテレビつけて、スタジオ変わったなーとか思いながら、懐かしみました。
今年は台風が多かったみたいですが、府内戦紙はできたのかなあ。
昨日は蒲江へ。もう海には入れないので、マリカルの100メートルプールで思う存分泳ぎました。

お約束で。


100メートルプールもふれあい水槽もなかなか珍しいものなのですが、アピールは控えめ。
このごろは高速が開通したことで、宮崎側から結構人が来るようですね。
道の駅も11時過ぎに行ったのですが、満員でした。
夜は亜李蘭〜いかりやま温泉コース。
このホーム感。
今日は箸を買いに行って火口を見に行く予定です。
noririnの実家の庭がじゃんぐる状態に。

ケーブルテレビつけて、スタジオ変わったなーとか思いながら、懐かしみました。
今年は台風が多かったみたいですが、府内戦紙はできたのかなあ。
昨日は蒲江へ。もう海には入れないので、マリカルの100メートルプールで思う存分泳ぎました。

お約束で。
100メートルプールもふれあい水槽もなかなか珍しいものなのですが、アピールは控えめ。
このごろは高速が開通したことで、宮崎側から結構人が来るようですね。
道の駅も11時過ぎに行ったのですが、満員でした。
夜は亜李蘭〜いかりやま温泉コース。
このホーム感。
今日は箸を買いに行って火口を見に行く予定です。
2013年10月17日
海遊館。
大分では水族館と言えばうみたまご。大阪では海遊館です。私が大学生だった時にオープンした海遊館。実は学生時代に言ったきり20年以上行っていなかった(^^)先日、わくちんとキューちゃんを連れて行きました。
ジンベイザメ。

えさやりの時間。

マンボウもいました。

蒲江を思い出しました。
海遊館は真ん中にある大きな水槽のまわりをぐるぐる回って降りて来るような形になっていて、歩きやすいです。久々に来ましたが、楽しかったです。
隣接した天保山マーケットプレイスの中にある、なにわ食いしんぼ横町でランチ。
これは北極星のオムライス。

卵は包むタイプですが、このタイプなのに驚くほどフワフワ。これこそ老舗の味です。
食いしんぼ横町は、昭和の町みたいなレトロな雰囲気になっていますが、その中に大吉発見!!

中津からあげは全国展開中なのでしょうか。何だか嬉しくて応援したくなりました。
台風が過ぎ去ってから急に寒くなりました。大阪の冬はどんなかんじかなあ。
ジンベイザメ。

えさやりの時間。

マンボウもいました。

蒲江を思い出しました。
海遊館は真ん中にある大きな水槽のまわりをぐるぐる回って降りて来るような形になっていて、歩きやすいです。久々に来ましたが、楽しかったです。
隣接した天保山マーケットプレイスの中にある、なにわ食いしんぼ横町でランチ。
これは北極星のオムライス。
卵は包むタイプですが、このタイプなのに驚くほどフワフワ。これこそ老舗の味です。
食いしんぼ横町は、昭和の町みたいなレトロな雰囲気になっていますが、その中に大吉発見!!

中津からあげは全国展開中なのでしょうか。何だか嬉しくて応援したくなりました。
台風が過ぎ去ってから急に寒くなりました。大阪の冬はどんなかんじかなあ。
2013年08月23日
竹田の河川プールへ。
大分に帰ったらどこに行きたい?というと、我が家のコドモたちは口を揃えて「竹田の河川プール!」と答えます。
海に行きたかったのですが、時期的に海水浴が無理。でも川なら夏休み後半でも大丈夫!!
ということで、行ってきました。
水の冷たさに負けずにすべりだい!!

キューちゃんもデビュー。

でもあまりにもの水の冷たさに泣いてました(^^)
この水の透明度。

この景色の美しさ。

毎年同じような写真をアップしているのですが、この自然が毎年変わらずにここにあってほしいと心から願います。
ついでに、ここにも寄りました。


何度見ても心にしみる景色。水を分け合って田んぼや畑を作った先人たちの努力が忍ばれます。
帰りは、これも恒例の長湯。でもラムネ温泉が二時間待ちだったので、今回は万象の湯へ。家族風呂50分2,000円です。

炭酸泉なので熱いお湯とぬるいお湯。ぬるい方は炭酸の泡がつきます。

そして露天付き。

ちょうど雨が降り出して、すごく風情がありました。堪能しました。
ついでに、根性で波野の道の駅まで行き、そばソフトとキャベツソフトを食べて大満足。

満喫した一日でした。
もう、大分から帰りたく亡くなってます(^^)
海に行きたかったのですが、時期的に海水浴が無理。でも川なら夏休み後半でも大丈夫!!
ということで、行ってきました。
水の冷たさに負けずにすべりだい!!

キューちゃんもデビュー。
でもあまりにもの水の冷たさに泣いてました(^^)
この水の透明度。
この景色の美しさ。
毎年同じような写真をアップしているのですが、この自然が毎年変わらずにここにあってほしいと心から願います。
ついでに、ここにも寄りました。
何度見ても心にしみる景色。水を分け合って田んぼや畑を作った先人たちの努力が忍ばれます。
帰りは、これも恒例の長湯。でもラムネ温泉が二時間待ちだったので、今回は万象の湯へ。家族風呂50分2,000円です。
炭酸泉なので熱いお湯とぬるいお湯。ぬるい方は炭酸の泡がつきます。
そして露天付き。

ちょうど雨が降り出して、すごく風情がありました。堪能しました。
ついでに、根性で波野の道の駅まで行き、そばソフトとキャベツソフトを食べて大満足。

満喫した一日でした。
もう、大分から帰りたく亡くなってます(^^)
2013年08月22日
草間彌生展。
大分に帰ってきたので、まずは毎年の恒例行事、大分市美術館に行きました。
草間彌生さんってまったく知らなかったのですが、予備知識など一切なくても楽しめました。
圧倒的な水玉たち。

水玉たち。

チューリップの部屋は写真とってもいいですよと言われました。

水玉写真ばかりになりましたが、他の作品も圧倒されました。
キューちゃんが、「おめめ」とつぶやいたのが面白かった。
後で調べてみると、草間彌生さんというのはとてもすごい芸術家でした。
それにしても毎年夏の企画展は面白いですね。子どもたちにいいものに触れさせようとする大分市の良心を感じます。
さて、noririnの実家で久々に食べる
あじ寿司。

酢飯の量が多いのが正統派ですね。
かますの開きの朝食。

この日常が最高の幸せ。
夜はいかりやま温泉。
でも、暑いからか、今日は家族風呂のお客さん第一号だと言われました。確かにねー。こう暑いと温泉は暑いか。
今日は竹田の河川プールとラムネ温泉に行きます。楽しみーー。
草間彌生さんってまったく知らなかったのですが、予備知識など一切なくても楽しめました。
圧倒的な水玉たち。

水玉たち。

チューリップの部屋は写真とってもいいですよと言われました。

水玉写真ばかりになりましたが、他の作品も圧倒されました。
キューちゃんが、「おめめ」とつぶやいたのが面白かった。
後で調べてみると、草間彌生さんというのはとてもすごい芸術家でした。
それにしても毎年夏の企画展は面白いですね。子どもたちにいいものに触れさせようとする大分市の良心を感じます。
さて、noririnの実家で久々に食べる
あじ寿司。
酢飯の量が多いのが正統派ですね。
かますの開きの朝食。
この日常が最高の幸せ。
夜はいかりやま温泉。
でも、暑いからか、今日は家族風呂のお客さん第一号だと言われました。確かにねー。こう暑いと温泉は暑いか。
今日は竹田の河川プールとラムネ温泉に行きます。楽しみーー。
2013年08月20日
大分に、帰ってきました(^^)
今週は休暇で、帰省ウイーク。月、火は岡山へ行き、今日大分まで帰ってきました。
高松に寄る予定があったので、瀬戸大橋経由、四国経由で三崎から佐賀関へフェリーで。佐賀関から帰ってくる途中に、YADOKARIに寄って、もうすぐ完成するお店を見に行きました。だれもいないかなーなんて思いながらのぞいてみるとヤドカオリさんが作業中でいらっしゃいました。とても素敵なお店になりそうで楽しみです。

帰ってくるなり、今夜は亜李蘭でした。最近カルビよりもマクミの方が好きです。
やっぱり大分いいなあ。三日間遊びまくる予定です。
高松に寄る予定があったので、瀬戸大橋経由、四国経由で三崎から佐賀関へフェリーで。佐賀関から帰ってくる途中に、YADOKARIに寄って、もうすぐ完成するお店を見に行きました。だれもいないかなーなんて思いながらのぞいてみるとヤドカオリさんが作業中でいらっしゃいました。とても素敵なお店になりそうで楽しみです。

帰ってくるなり、今夜は亜李蘭でした。最近カルビよりもマクミの方が好きです。
やっぱり大分いいなあ。三日間遊びまくる予定です。
2013年08月20日
大分に、帰ってきました(^^)
今週は休暇で、帰省ウイーク。月、火は岡山へ行き、今日大分まで帰ってきました。
高松に寄る予定があったので、瀬戸大橋経由、四国経由で三崎から佐賀関へフェリーで。佐賀関から帰ってくる途中に、YADOKARIに寄って、もうすぐ完成するお店を見に行きました。だれもいないかなーなんて思いながらのぞいてみるとヤドカオリさんが作業中でいらっしゃいました。とても素敵なお店になりそうで楽しみです。

帰ってくるなり、今夜は亜李蘭でした。最近カルビよりもマクミの方が好きです。
やっぱり大分いいなあ。三日間遊びまくる予定です。
高松に寄る予定があったので、瀬戸大橋経由、四国経由で三崎から佐賀関へフェリーで。佐賀関から帰ってくる途中に、YADOKARIに寄って、もうすぐ完成するお店を見に行きました。だれもいないかなーなんて思いながらのぞいてみるとヤドカオリさんが作業中でいらっしゃいました。とても素敵なお店になりそうで楽しみです。

帰ってくるなり、今夜は亜李蘭でした。最近カルビよりもマクミの方が好きです。
やっぱり大分いいなあ。三日間遊びまくる予定です。
2013年06月02日
キャンプ好きな府民。
大阪でもアイス食べてます。
最近ローソンで買ったもの。おいしかったです。

抹茶ではなく煎茶というのが斬新。

さて、小学校からもらってくるプリントにちょっとした衝撃。

夏休みに募集しているキャンプの案内です。学校とか子ども会とか、そんなんじゃなく色んな団体が企画するキャンプで、行きたいのを選んで行くらしいです。しかも、申し込みが多い場合は抽選。

そんなにキャンプ行きたいのか、大阪の子どもたちは。でも、ふだん自然と離れた生活していたら、キャンプもひときわ楽しいのだろうなあと思います。
今日は小学校の運動会でした。私は仕事で行けなかったのですが、長男ハリーの話が開口一番、「負けても泣いてる子がいない」と。
どうやら大阪の子たちは、そんなに運動会に思い入れがないのか、そんなに赤白の勝ち負けにこだわらないようです。確かに滝尾小の運動会では、負けたらしんけん泣いてる子もいました。ハリーいわく「一生懸命やっていないから負けても泣かない」のだそうです。そんなことないだろうと思うのですが、クールなのかもしれません。
大阪の小学校に転校して、一つ便利なことは、連絡網がないこと。朝雨が降っていた場合、運動会をやるとかやらないとかは学校サイトにメールを登録しておくと、メールで回ってきます。朝の六時台に連絡網の連絡で電話をかけるというのは何とも気が引けていたので、このシステムは超便利です。不審者情報もメールで回ってきます。不審者情報は週一くらいで来ます。どんだけ不審者いるのかと思うのですが、人口が多いと変な人も多いのかもしれません。(ちなみに今住んでいる堺市美原区は、堺市の中ではいちばん人口が少ない区ですが、それでも人口は三万九千人くらいです。)幼稚園の先生に聞くと、「男の子でも公園のトイレには一人で行かせない方がいい」らしいです。確かに、小学生男子をつけまわしていたという不審者情報も回ってきました。自己防衛するしか仕方ありません。
明日は一年に一度の健康診断。今晩は絶食です。
最近ローソンで買ったもの。おいしかったです。
抹茶ではなく煎茶というのが斬新。
さて、小学校からもらってくるプリントにちょっとした衝撃。

夏休みに募集しているキャンプの案内です。学校とか子ども会とか、そんなんじゃなく色んな団体が企画するキャンプで、行きたいのを選んで行くらしいです。しかも、申し込みが多い場合は抽選。

そんなにキャンプ行きたいのか、大阪の子どもたちは。でも、ふだん自然と離れた生活していたら、キャンプもひときわ楽しいのだろうなあと思います。
今日は小学校の運動会でした。私は仕事で行けなかったのですが、長男ハリーの話が開口一番、「負けても泣いてる子がいない」と。
どうやら大阪の子たちは、そんなに運動会に思い入れがないのか、そんなに赤白の勝ち負けにこだわらないようです。確かに滝尾小の運動会では、負けたらしんけん泣いてる子もいました。ハリーいわく「一生懸命やっていないから負けても泣かない」のだそうです。そんなことないだろうと思うのですが、クールなのかもしれません。
大阪の小学校に転校して、一つ便利なことは、連絡網がないこと。朝雨が降っていた場合、運動会をやるとかやらないとかは学校サイトにメールを登録しておくと、メールで回ってきます。朝の六時台に連絡網の連絡で電話をかけるというのは何とも気が引けていたので、このシステムは超便利です。不審者情報もメールで回ってきます。不審者情報は週一くらいで来ます。どんだけ不審者いるのかと思うのですが、人口が多いと変な人も多いのかもしれません。(ちなみに今住んでいる堺市美原区は、堺市の中ではいちばん人口が少ない区ですが、それでも人口は三万九千人くらいです。)幼稚園の先生に聞くと、「男の子でも公園のトイレには一人で行かせない方がいい」らしいです。確かに、小学生男子をつけまわしていたという不審者情報も回ってきました。自己防衛するしか仕方ありません。
明日は一年に一度の健康診断。今晩は絶食です。
2013年05月17日
若園バラ園。
じゃんぐるの記事見てたら、モカ珈琲発見。バラの季節ですね。大神ファームのローズフェスタ素敵です。
この前の月曜日、久々に休みだったのでnoririnとバラ園デートしました。大阪の北部、茨木市というところにある若園バラ園です。こぢんまりしていますが、手入れが行き届いて素敵なバラ園です。
木香ばらのと棚のばらが迎えてくれます。

木香ばらがこんなに広がるとは。ピークは過ぎていた時期でしたがこの壮観さ。一週間早かったらものすごいことになっていたと思います。

もちろん一つひとつのばらも本当に美しい。



この塔のようになっているのも素敵。


紫のばらです。紫のばらの人を思い出します。
カメラを向けている人がたくさんいました。主婦っぽい人が大きな一眼レフで接写してました。

ちょっとした子どもの遊び場もあります。


楽しかったー。
茨木市が管理しているので入園料はいりませんが、駐車場代がかかります。遠くから見に行く価値のあるバラ園だと思いますが、多分近所に住んで毎日のように行くのが楽しいと思います。昔はこの近くに住んでいたのですが、なかなか行けませんでした。まさかnoririnと行ける日が来るとは。
調べてみると大阪にはバラ園が結構あるみたいなので、毎年少しずつ制覇して行こうと思います。
やっとこんなお出かけする余裕が出てきたので、引越しました葉書を作成します。もうすぐ出しますので、みなさんお待ちをーー(^^)
この前の月曜日、久々に休みだったのでnoririnとバラ園デートしました。大阪の北部、茨木市というところにある若園バラ園です。こぢんまりしていますが、手入れが行き届いて素敵なバラ園です。
木香ばらのと棚のばらが迎えてくれます。

木香ばらがこんなに広がるとは。ピークは過ぎていた時期でしたがこの壮観さ。一週間早かったらものすごいことになっていたと思います。
もちろん一つひとつのばらも本当に美しい。
この塔のようになっているのも素敵。


紫のばらです。紫のばらの人を思い出します。
カメラを向けている人がたくさんいました。主婦っぽい人が大きな一眼レフで接写してました。
ちょっとした子どもの遊び場もあります。

楽しかったー。
茨木市が管理しているので入園料はいりませんが、駐車場代がかかります。遠くから見に行く価値のあるバラ園だと思いますが、多分近所に住んで毎日のように行くのが楽しいと思います。昔はこの近くに住んでいたのですが、なかなか行けませんでした。まさかnoririnと行ける日が来るとは。
調べてみると大阪にはバラ園が結構あるみたいなので、毎年少しずつ制覇して行こうと思います。
やっとこんなお出かけする余裕が出てきたので、引越しました葉書を作成します。もうすぐ出しますので、みなさんお待ちをーー(^^)
2013年02月04日
湯布院の休日。
今日は湯布院までお出かけ。休日を満喫しました。
朝家を出て、10時過ぎに湯布院へ。アトリエときで目の保養。箸と菜箸を買いました。五角形の箸があって、とても使いやすくて手に馴染みます。

長時間のドライブから解放されたキューちゃんも喜んで歩き回りました。
その後、ぬるかわ温泉へ。

ぬるかわ温泉のいいところは家族湯が安いということと、湯布院をぶらぶらするのに、車の止め場所としても便利ということです。それに、結婚前に湯布院でデートした時に行った温泉なのでちょっとした思い出もあります。もちろん、当時は家族湯には入っておりませんが。
ランチは、ぬるかわ温泉の隣の十割そばぬるかわ。はじめて入りましたが、超おいしかったです。そば粉100パーセントのそば。つゆにつけるよりも、岩塩をまぶして食べる食べ方がおススメ。一応、セットメニュー的なものを頼んだのですが、予想通り一人では食べきれず、そばがきのぜんざいは伯子さんに手伝ってもらいました。そばがきもすごくおいしくて、隣の年配のご夫婦は、そばがきのぜんざい一口食べて即追加注文してました。
そして金鱗湖のあたりをぶらぶら。天気が悪いのに観光客は結構多かったです。韓国語らしい会話が飛び交っていたので、多分韓国からのお客様がたくさんいらっしゃったと思います。鍵屋さんの土間でなぜかグレゴリアン聖歌がBGMに流れているのにいやされました。〆は大分県でいちばんおいしい(と思う)今泉さんの黒蜜ソフトを少しだけ食べました。ソフトクリーム口にいれるのものすごく勇気がいりましたけど大丈夫でした。でもやはり1コーン全部を食べる勇気はなかったので、親子三人で一つのソフトクリームをつまむという一杯のかけそば状態に。
その後、湯布院の道の駅で野菜を買い、塚原を回り、オニパンカフェでパンを買い、塚原温泉の火口を見学し別府周りで帰りました。塚原温泉、あんな山奥で、あんな天気悪くて平日なのに、結構人がいるのがすごい。休みの日に行くもんじゃないですね。多分。今度はあの強酸性の温泉に入ってみたいです。それから、河口は見物です。むせるくらい硫黄の香りがします。地球上にもそんなにない感じの景色です。塚原は未開拓だったのですが、湯布院の温泉街とは違うワイルドでダイナミックな魅力があって、ドライブしていても気持ちがいいですね。地球の未来のこととか、つい考えてしまいそうになりますね。


胃が悪いのはストレスに原因があるらしいので、毎日こうやってストレス解消して過ごしたいですが、そういうわけにもいきません。でもリフレッシュしたので明日からはまた仕事も頑張れそうです。
朝家を出て、10時過ぎに湯布院へ。アトリエときで目の保養。箸と菜箸を買いました。五角形の箸があって、とても使いやすくて手に馴染みます。

長時間のドライブから解放されたキューちゃんも喜んで歩き回りました。
その後、ぬるかわ温泉へ。

ぬるかわ温泉のいいところは家族湯が安いということと、湯布院をぶらぶらするのに、車の止め場所としても便利ということです。それに、結婚前に湯布院でデートした時に行った温泉なのでちょっとした思い出もあります。もちろん、当時は家族湯には入っておりませんが。
ランチは、ぬるかわ温泉の隣の十割そばぬるかわ。はじめて入りましたが、超おいしかったです。そば粉100パーセントのそば。つゆにつけるよりも、岩塩をまぶして食べる食べ方がおススメ。一応、セットメニュー的なものを頼んだのですが、予想通り一人では食べきれず、そばがきのぜんざいは伯子さんに手伝ってもらいました。そばがきもすごくおいしくて、隣の年配のご夫婦は、そばがきのぜんざい一口食べて即追加注文してました。
そして金鱗湖のあたりをぶらぶら。天気が悪いのに観光客は結構多かったです。韓国語らしい会話が飛び交っていたので、多分韓国からのお客様がたくさんいらっしゃったと思います。鍵屋さんの土間でなぜかグレゴリアン聖歌がBGMに流れているのにいやされました。〆は大分県でいちばんおいしい(と思う)今泉さんの黒蜜ソフトを少しだけ食べました。ソフトクリーム口にいれるのものすごく勇気がいりましたけど大丈夫でした。でもやはり1コーン全部を食べる勇気はなかったので、親子三人で一つのソフトクリームをつまむという一杯のかけそば状態に。
その後、湯布院の道の駅で野菜を買い、塚原を回り、オニパンカフェでパンを買い、塚原温泉の火口を見学し別府周りで帰りました。塚原温泉、あんな山奥で、あんな天気悪くて平日なのに、結構人がいるのがすごい。休みの日に行くもんじゃないですね。多分。今度はあの強酸性の温泉に入ってみたいです。それから、河口は見物です。むせるくらい硫黄の香りがします。地球上にもそんなにない感じの景色です。塚原は未開拓だったのですが、湯布院の温泉街とは違うワイルドでダイナミックな魅力があって、ドライブしていても気持ちがいいですね。地球の未来のこととか、つい考えてしまいそうになりますね。
胃が悪いのはストレスに原因があるらしいので、毎日こうやってストレス解消して過ごしたいですが、そういうわけにもいきません。でもリフレッシュしたので明日からはまた仕事も頑張れそうです。
2012年09月25日
湯布院、ぬるかわ温泉へ。
昨日は久々のお休みということで、湯布院まで足を伸ばしました。
平日なのにやたら人が多いし、韓国人の団体もいたしで、さすが天下の観光地です。
で、わたしたちは、ぬるかわ温泉という温泉の家族風呂に入りました。実は、このぬるかわ温泉は、noririnと結婚前に湯布院でデートしたときに、一緒に行った温泉です。もちろん、当時は家族風呂には入らなくて、男女それぞれの露天に入りました。当時の記憶では、ちょっとひなびた感じの温泉宿というイメージだったのですが、久々に訪れてみると、建物も新しくなり、何だか色んなところがきれいになっていて、リニューアルされてました。何せ15年ぶりなので当たり前と言えば当たり前ですが。

家族風呂、ゆずへ。

こじんまりしていて落ち着きます。

湯布院のお湯はマイルドという印象があったのですが、今回は入った瞬間に「きくー」という感じで、体にしみ込んできました。腰が痛いのがだんだん治って行くのが分かるという、温泉と体がぴったりあったときに起こる現象を久々に感じました。いいお湯でした。
その後、ぶらりと湯布院を散歩。久々に見た金鱗湖。

ぶらり入ったお店で昼ご飯。

みそ汁にしいたけを入れるのはほぼ反則だと思うのですが、大分ではデフォルトです。

しめは、黒糖揚げまんじゅうを売っている、今泉堂というお店で、黒糖ソフトを食べました。

これが驚くほどおいしく、いい意味で期待を裏切られまくり。ソフトクリーム自体に黒糖が混ざっており、上から黒蜜がかかっているのですが、ものすごくなめらかに溶ける食感と、大好きな黒糖の香りが一体となって襲ってきます。大分県内で相当ソフトクリーム食べたと思うのですが、今のところ私の中のナンバーワンが更新された感じです。
さあ、今日からまた元気に仕事だー!
平日なのにやたら人が多いし、韓国人の団体もいたしで、さすが天下の観光地です。
で、わたしたちは、ぬるかわ温泉という温泉の家族風呂に入りました。実は、このぬるかわ温泉は、noririnと結婚前に湯布院でデートしたときに、一緒に行った温泉です。もちろん、当時は家族風呂には入らなくて、男女それぞれの露天に入りました。当時の記憶では、ちょっとひなびた感じの温泉宿というイメージだったのですが、久々に訪れてみると、建物も新しくなり、何だか色んなところがきれいになっていて、リニューアルされてました。何せ15年ぶりなので当たり前と言えば当たり前ですが。
家族風呂、ゆずへ。
こじんまりしていて落ち着きます。

湯布院のお湯はマイルドという印象があったのですが、今回は入った瞬間に「きくー」という感じで、体にしみ込んできました。腰が痛いのがだんだん治って行くのが分かるという、温泉と体がぴったりあったときに起こる現象を久々に感じました。いいお湯でした。
その後、ぶらりと湯布院を散歩。久々に見た金鱗湖。
ぶらり入ったお店で昼ご飯。
みそ汁にしいたけを入れるのはほぼ反則だと思うのですが、大分ではデフォルトです。
しめは、黒糖揚げまんじゅうを売っている、今泉堂というお店で、黒糖ソフトを食べました。

これが驚くほどおいしく、いい意味で期待を裏切られまくり。ソフトクリーム自体に黒糖が混ざっており、上から黒蜜がかかっているのですが、ものすごくなめらかに溶ける食感と、大好きな黒糖の香りが一体となって襲ってきます。大分県内で相当ソフトクリーム食べたと思うのですが、今のところ私の中のナンバーワンが更新された感じです。
さあ、今日からまた元気に仕事だー!
2012年09月15日
漫画カメラ。
漫画カメラというアプリがあるというのでダウンロードして遊んでみました。

寝てるキューちゃんの顔を撮るとこのように漫画風に加工してくれます。
あらかじめ文字の入ったフレームが20種類くらいあってそれを事前に選んでおきます。写真を撮ると白黒の漫画風に変換されフレームの中に入ります。
なかなか面白いです。無料のiPhoneアプリです。
実はキューちゃんは今日午前寝ができなかったのであんまりねてなくて、午後寝でかなり寝ました。夜も良く寝てくれると助かります。
今日は忙しかったですがなかなか仕事が捗った一日でした。さわやかな気分。明日も早いのでもう寝ます。
寝てるキューちゃんの顔を撮るとこのように漫画風に加工してくれます。
あらかじめ文字の入ったフレームが20種類くらいあってそれを事前に選んでおきます。写真を撮ると白黒の漫画風に変換されフレームの中に入ります。
なかなか面白いです。無料のiPhoneアプリです。
実はキューちゃんは今日午前寝ができなかったのであんまりねてなくて、午後寝でかなり寝ました。夜も良く寝てくれると助かります。
今日は忙しかったですがなかなか仕事が捗った一日でした。さわやかな気分。明日も早いのでもう寝ます。
2012年09月09日
臼杵でゴンチチ。
臼杵市民会館のゴンチチコンサートに行きました!!

宝くじ財団の事業とかで、チケット代金たったの2,000円!!
はじめてキューちゃんを上の子ともども義父母様に預かってもらい、noririnと久々の二人きりを満喫しました。
ゴンチチのファン歴は20年以上になるのですが、コンサートに行ったのははじめてです。
二人のギターとトークが楽しくてあっという間の時間でした。いつも三上さんを支えている松村さんのギターが意外と大変だということも今日分かりました。いつもさりげなく弾いているように聞こえる伴奏ですが、けっこう演奏が難しい大変なことをやっていて、それを難しく聞こえさせないところがプロだなあと思います。三上さんは臼杵入りしてから見た「フンドーキン」のロゴがかなりお気に入りだったみたいでずっとその話をしていました。大分は広いという話もされていましたが、福岡から、九重、臼杵を車で移動したら広い感じがするでしょう。広いというのはアクセスがイマイチという意味ではないかと思ったりしましたが(^^)
私はコンサートは基本的には一人で行きたいタチですが、noririnと行ったのにはわけがあります。
と言うのは、毎週土曜日にNHK FMで放送されている「世界の快適音楽セレクション」というゴンチチがパーソナリティーを務める番組の放送が始まった頃、新婚だった私たちはよく車のラジオでその番組を聴いていました。ゴンチチの音楽と声を聞くと、結婚した当時の新鮮な気持ちがよみがえってきます。今年12年を数えるこの番組はFMの中でも長寿番組だと思うのですが、ゴンチチのトークと抜群の選曲センスでとても楽しい番組です。コンサートのトークも番組のトークと雰囲気が似ていて、まるで番組を聴いているかのような気分になりました。
ところで臼杵市民会館、行ったのははじめてでしたが入り口に超インパクトのある銅像がありました。

体も足もあります。ちょっと60年代後半から70年代の安保闘争をしている女子学生風です。このインパクトは駅前の大分銀行前にある湖の華くらいの強烈さです。
キューちゃんははじめて5時間ほどnoririnと離れましたが、割と平気だったみたいです。よかったよかった。
さてさて、明日は歯医者の定期検診。今日は楽しい気分のまますーっと寝てまた明日から頑張ろうと思います。

宝くじ財団の事業とかで、チケット代金たったの2,000円!!
はじめてキューちゃんを上の子ともども義父母様に預かってもらい、noririnと久々の二人きりを満喫しました。
ゴンチチのファン歴は20年以上になるのですが、コンサートに行ったのははじめてです。
二人のギターとトークが楽しくてあっという間の時間でした。いつも三上さんを支えている松村さんのギターが意外と大変だということも今日分かりました。いつもさりげなく弾いているように聞こえる伴奏ですが、けっこう演奏が難しい大変なことをやっていて、それを難しく聞こえさせないところがプロだなあと思います。三上さんは臼杵入りしてから見た「フンドーキン」のロゴがかなりお気に入りだったみたいでずっとその話をしていました。大分は広いという話もされていましたが、福岡から、九重、臼杵を車で移動したら広い感じがするでしょう。広いというのはアクセスがイマイチという意味ではないかと思ったりしましたが(^^)
私はコンサートは基本的には一人で行きたいタチですが、noririnと行ったのにはわけがあります。
と言うのは、毎週土曜日にNHK FMで放送されている「世界の快適音楽セレクション」というゴンチチがパーソナリティーを務める番組の放送が始まった頃、新婚だった私たちはよく車のラジオでその番組を聴いていました。ゴンチチの音楽と声を聞くと、結婚した当時の新鮮な気持ちがよみがえってきます。今年12年を数えるこの番組はFMの中でも長寿番組だと思うのですが、ゴンチチのトークと抜群の選曲センスでとても楽しい番組です。コンサートのトークも番組のトークと雰囲気が似ていて、まるで番組を聴いているかのような気分になりました。
ところで臼杵市民会館、行ったのははじめてでしたが入り口に超インパクトのある銅像がありました。

体も足もあります。ちょっと60年代後半から70年代の安保闘争をしている女子学生風です。このインパクトは駅前の大分銀行前にある湖の華くらいの強烈さです。
キューちゃんははじめて5時間ほどnoririnと離れましたが、割と平気だったみたいです。よかったよかった。
さてさて、明日は歯医者の定期検診。今日は楽しい気分のまますーっと寝てまた明日から頑張ろうと思います。
2012年09月01日
夏休み最後の思い出に。
義父母様の家に行ってしまったハリーとアリーを見送ってさびしそうにしているわくちんを夏休み最後の思い出に、七瀬に連れていきました。
まずはわさだタウンのおこわ屋さんのお弁当を食べて公園でひとあそび。

キューちゃんもひとあそび。


はじめての滑り台にこわごわ。
そして川に突入!!

この後服までびしょびしょになり、裸になって遊びました。
キューちゃんはネイチャーなものにあまりなれていないので、ちょっと水に入れると足をあげます。面白い(^^)

帰りがけにエブリワンでソフトクリーム(ミニミニ)を買って終了。

ほんの二時間ほどでしたが充実した時間でした。
思えば、大分に来た頃ネットで無料で遊べる公園などないかなあと思って探して出てきたのが七瀬川自然公園。この自然豊かな公園があまりにも近くにあったので驚いたのを思い出します。はじめのうちは駐車場無料!!とか叫んでました。今では、駐車場でお金を取られるとちょっとイラっとします。かなり大分的な脳になりました。ちなみに、大分県民の皆さんは七瀬川も佐野もつくみん公園も全部無料で普通だと思っていると思いますが、私の生まれ育った岡山にはあのようなすばらしい公園はほとんどありません。実家に帰るとコドモを連れて行くところがなくて困るんです実際。天気さえよければただでのびのび遊べるというのは、大分の財産ですね。
さて明日は忙しいぞ。頑張って今日の仕事を終わらせなければ。
まずはわさだタウンのおこわ屋さんのお弁当を食べて公園でひとあそび。

キューちゃんもひとあそび。


はじめての滑り台にこわごわ。
そして川に突入!!
この後服までびしょびしょになり、裸になって遊びました。
キューちゃんはネイチャーなものにあまりなれていないので、ちょっと水に入れると足をあげます。面白い(^^)

帰りがけにエブリワンでソフトクリーム(ミニミニ)を買って終了。

ほんの二時間ほどでしたが充実した時間でした。
思えば、大分に来た頃ネットで無料で遊べる公園などないかなあと思って探して出てきたのが七瀬川自然公園。この自然豊かな公園があまりにも近くにあったので驚いたのを思い出します。はじめのうちは駐車場無料!!とか叫んでました。今では、駐車場でお金を取られるとちょっとイラっとします。かなり大分的な脳になりました。ちなみに、大分県民の皆さんは七瀬川も佐野もつくみん公園も全部無料で普通だと思っていると思いますが、私の生まれ育った岡山にはあのようなすばらしい公園はほとんどありません。実家に帰るとコドモを連れて行くところがなくて困るんです実際。天気さえよければただでのびのび遊べるというのは、大分の財産ですね。
さて明日は忙しいぞ。頑張って今日の仕事を終わらせなければ。
2012年08月28日
ヤジンタ祭り!!
昨日は楽しいヤジンタ祭りでした(^^)
降ったり止んだりする天気の中でしたが、スイカ割りの時はバッチリ晴れてました。

キューちゃんはここがお気に入り。

そうめんは竹の器で素敵。

はじめて見る楽器たちに興味津々のコドモたちでした。

時間の流れが逆になっています(^^)
いつも思うのですが、パーカッションの方は忙しいですね。マレット二本持ちは見たことがありますが、マレット二本持ちでマリンバたたきながら、別のパーカッションを同時演奏するのははじめて見ました。中腰のままで別の楽器を演奏しながらカホンを叩くなんてサーカスみたい!!超かっこ良かったです。ハリーはコントラバスに釘付け。コントラバスの写真を撮ってほしいとせがまれました。
楽しいお祭りのひとときにお腹いっぱいになったコドモたちは帰りの車の中で爆睡でした。
天気がぐずぐずいって大変な中、ユッキー先生はじめ、ヤドカリスタッフの皆様、お疲れさまでしたー。
降ったり止んだりする天気の中でしたが、スイカ割りの時はバッチリ晴れてました。
キューちゃんはここがお気に入り。

そうめんは竹の器で素敵。
はじめて見る楽器たちに興味津々のコドモたちでした。
時間の流れが逆になっています(^^)
いつも思うのですが、パーカッションの方は忙しいですね。マレット二本持ちは見たことがありますが、マレット二本持ちでマリンバたたきながら、別のパーカッションを同時演奏するのははじめて見ました。中腰のままで別の楽器を演奏しながらカホンを叩くなんてサーカスみたい!!超かっこ良かったです。ハリーはコントラバスに釘付け。コントラバスの写真を撮ってほしいとせがまれました。
楽しいお祭りのひとときにお腹いっぱいになったコドモたちは帰りの車の中で爆睡でした。
天気がぐずぐずいって大変な中、ユッキー先生はじめ、ヤドカリスタッフの皆様、お疲れさまでしたー。
2012年08月21日
Sibelius騒動。
この夏Sibeliusという譜面を作成するソフトを買いました。
厳密に言うとSibelius Firstというエントリーモデルからアップグレードしたのですが。
音楽をやる人全員に譜面の作成が必要なわけではありません。でも美しく印刷された楽譜を作ることが昔からの夢だった私は、パソコンをはじめたときにすぐに、Cakewalkという譜面を作るソフトを買いました。Win98用でした。結構そのソフトは使い込んだのですが、OSのアップデートやら究極のアップデート(WinからMac)などに取り残され、使えなくなりました。Macになってからはフリーの素晴らしいソフトもあったのですが、M-audioというmidiキーボードを買ったら Sibelius Firstがついてきたので、それを使ってみました。
しかし譜面と言えばFinaleです、昔からいつかFinaleを導入したいと思っていた私にとっては、SibeliusはFinaleと双璧をなす譜面作成ソフトだという認識くらいで、どんなソフトか今ひとつピンと来ていなかったのです。しかし、使ってみるとむちゃくちゃ使いやすいです。で、色々と調べてみると分かったのですが、Finaleは日本で開発されたソフトで、すべての音符やテキストの位置が数字で入力でき、超細かい微調整ができるというソフトで、Sibeliusはもっと感覚的にいい感じに譜面を作れるというソフトみたいでした。明らかに使い心地や、方向性が違うので、どちらかに踏み込んだら、改宗することはままならなくなりそうなので、かなり悩みました。決め手となったのはSibeliusの譜面テンプレートの中に「賛美歌」があったからです。賛美歌のテンプレート使う人もあんまりいないでしょうが、私は使います。むちゃくちゃ使います。それで、細かい説明は省きますが、ブロック歌詞がテンプレートにあるなんてなんて便利なんだろうと思い、Sibeliusにすることに決めました。
さて、ここまでは音楽に興味のない方にはどうでも良い話ですが、ここからが本番です。
で、Sibeliusは正規に購入すると5万いくらするとても高価なソフトです。Photoshop買うくらい勇気がいります。ところが、メーカサイトをいろいろ調べていると、アップグレード版というのがあり、今持っているエントリーモデルのSibelius Firstから1万いくらでアップグレードできることが分かりました。それで、喜び勇んでアップグレード版を買ったのです。ところが届いてインストールしようとすると、シリアルナンバーが合わない…私の勘違いで、アップグレード版ではなくクロスグレード版というのを買わなければだめだったと後で分かりました。
販売店のサイトを確認すると、パッケージを開封したら返品できない規約になっています。返品はできないことを覚悟して、メーカーのサイトにどうすれば正規にアップデートできるのか、どれを購入すれば良いのかを確認するために問い合わせメールをしました。そうしたら、正規にアップデートできるクロスグレード版の紹介とともに、販売店に返品を問い合わせてみて下さい、返品不可だったらメーカーの方から連絡を入れますからという温情あふれる返信が返ってきました。その後販売店に問い合わせたら「返品を受け付けてくれる」とのこと。noririnに叱られずにすみました。
簡単に言えば、間違って買ったものの返品を受け付けてくれたという話なのですが、不良品とかではなく、こちらの不注意で間違えたもの。高い授業料を払うつもりで返品はあきらめていたので、こんなに親切に対応してくれるとは思っていませんでした。
なので、もし皆さんがSibeliusとかPro Toolsとかを買おうと考えているなら(そんな人じゃんぐるの中にいるのか…)AVIDはとても信頼できる会社だと思います。また販売店のイー・フロンティアもとても親切です。イー・フロンティアはゲームとかグラフィック関係のソフトも扱っているので利用される方もあるかもしれませんね。
と言うわけで、Sibeliusが入りました。ガンガン楽譜作ります。どこにそんな暇が…でもやらねば。
せっかくなので、今お気に入りの音楽をはりつけておきます。
最近知ったスウェーリンクというオランダの作曲家の詩篇歌です。有名な詩篇23篇「主は我が牧者」です大草原の小さな家によく出てくるやつです。
日本のプロテスタント教会もこれくらいのクオリティーの音楽が毎週あれば、音楽だけのために礼拝に行きたくなるでしょう。そういう私のような輩がいるから、宗教改革者カルヴァンは教会からオルガンを排除したのだと思うのですが。
厳密に言うとSibelius Firstというエントリーモデルからアップグレードしたのですが。
音楽をやる人全員に譜面の作成が必要なわけではありません。でも美しく印刷された楽譜を作ることが昔からの夢だった私は、パソコンをはじめたときにすぐに、Cakewalkという譜面を作るソフトを買いました。Win98用でした。結構そのソフトは使い込んだのですが、OSのアップデートやら究極のアップデート(WinからMac)などに取り残され、使えなくなりました。Macになってからはフリーの素晴らしいソフトもあったのですが、M-audioというmidiキーボードを買ったら Sibelius Firstがついてきたので、それを使ってみました。
しかし譜面と言えばFinaleです、昔からいつかFinaleを導入したいと思っていた私にとっては、SibeliusはFinaleと双璧をなす譜面作成ソフトだという認識くらいで、どんなソフトか今ひとつピンと来ていなかったのです。しかし、使ってみるとむちゃくちゃ使いやすいです。で、色々と調べてみると分かったのですが、Finaleは日本で開発されたソフトで、すべての音符やテキストの位置が数字で入力でき、超細かい微調整ができるというソフトで、Sibeliusはもっと感覚的にいい感じに譜面を作れるというソフトみたいでした。明らかに使い心地や、方向性が違うので、どちらかに踏み込んだら、改宗することはままならなくなりそうなので、かなり悩みました。決め手となったのはSibeliusの譜面テンプレートの中に「賛美歌」があったからです。賛美歌のテンプレート使う人もあんまりいないでしょうが、私は使います。むちゃくちゃ使います。それで、細かい説明は省きますが、ブロック歌詞がテンプレートにあるなんてなんて便利なんだろうと思い、Sibeliusにすることに決めました。
さて、ここまでは音楽に興味のない方にはどうでも良い話ですが、ここからが本番です。
で、Sibeliusは正規に購入すると5万いくらするとても高価なソフトです。Photoshop買うくらい勇気がいります。ところが、メーカサイトをいろいろ調べていると、アップグレード版というのがあり、今持っているエントリーモデルのSibelius Firstから1万いくらでアップグレードできることが分かりました。それで、喜び勇んでアップグレード版を買ったのです。ところが届いてインストールしようとすると、シリアルナンバーが合わない…私の勘違いで、アップグレード版ではなくクロスグレード版というのを買わなければだめだったと後で分かりました。
販売店のサイトを確認すると、パッケージを開封したら返品できない規約になっています。返品はできないことを覚悟して、メーカーのサイトにどうすれば正規にアップデートできるのか、どれを購入すれば良いのかを確認するために問い合わせメールをしました。そうしたら、正規にアップデートできるクロスグレード版の紹介とともに、販売店に返品を問い合わせてみて下さい、返品不可だったらメーカーの方から連絡を入れますからという温情あふれる返信が返ってきました。その後販売店に問い合わせたら「返品を受け付けてくれる」とのこと。noririnに叱られずにすみました。
簡単に言えば、間違って買ったものの返品を受け付けてくれたという話なのですが、不良品とかではなく、こちらの不注意で間違えたもの。高い授業料を払うつもりで返品はあきらめていたので、こんなに親切に対応してくれるとは思っていませんでした。
なので、もし皆さんがSibeliusとかPro Toolsとかを買おうと考えているなら(そんな人じゃんぐるの中にいるのか…)AVIDはとても信頼できる会社だと思います。また販売店のイー・フロンティアもとても親切です。イー・フロンティアはゲームとかグラフィック関係のソフトも扱っているので利用される方もあるかもしれませんね。
と言うわけで、Sibeliusが入りました。ガンガン楽譜作ります。どこにそんな暇が…でもやらねば。
せっかくなので、今お気に入りの音楽をはりつけておきます。
最近知ったスウェーリンクというオランダの作曲家の詩篇歌です。有名な詩篇23篇「主は我が牧者」です大草原の小さな家によく出てくるやつです。
日本のプロテスタント教会もこれくらいのクオリティーの音楽が毎週あれば、音楽だけのために礼拝に行きたくなるでしょう。そういう私のような輩がいるから、宗教改革者カルヴァンは教会からオルガンを排除したのだと思うのですが。
2012年08月19日
海だけじゃなくて川も滝も!!
大入島からの帰り道、佐伯からすぐ高速に乗れば30分そこらだ着いてしまう我が家。もうひと遊びしたくて、山に突入。
まずはこちらへ。

若竹園じゃないですよ(^^)ここです。

因尾茶ソフトが食べられる、本匠の大水車です。因尾茶ソフトは、かなりお茶が濃いです。初釜で濃茶を経験したことを思い出すくらい、濃い(^^)私は大好きですが、初心者はミックスにすることをおすすめします。
本匠の大水車のあたりは、大分の中でもいちばん好きな場所の一つです。

この水は世界遺産にしてもいいくらいと思います。
岩肌の遊歩道もなかなか楽しい道です。

川を満喫して10号線に戻る途中に、「銚子の滝7キロ」 の看板発見。
話のタネにと思ってちょっと行ってみました。
そしたら
けっこう立派な滝。と、渓谷。

水はきれいでコドモたちも大喜びです。

国木田独歩が来たとか言ういわれのある滝です。
本匠に行ったついでにちょっと寄ることができると思うので、一見の価値アリです。
看板が出ているので道を間違えることはありませんが、滝に行く道は往往にしてちょっとしたオフロードです。駐車場(とは名ばかりの道端のちょっとしたスペース)に車を留めてから、滝まで降りて行く道は階段が整備されていますがけっこうな急勾配です。由布川渓谷ほどはたいへんじゃないですが。
思わぬところですばらしい場所に出会えました。
それにしても大分は滝多いですね。滝のスタンプラリーしたら面白い気がします。
さて、今日も忙しく仕事したのですが、午後になるとフラフラ。熱を測ってみると37.4。
遊び疲れかもしれませんね(^^)さっさと寝て治します。
まずはこちらへ。

若竹園じゃないですよ(^^)ここです。

因尾茶ソフトが食べられる、本匠の大水車です。因尾茶ソフトは、かなりお茶が濃いです。初釜で濃茶を経験したことを思い出すくらい、濃い(^^)私は大好きですが、初心者はミックスにすることをおすすめします。
本匠の大水車のあたりは、大分の中でもいちばん好きな場所の一つです。
この水は世界遺産にしてもいいくらいと思います。
岩肌の遊歩道もなかなか楽しい道です。

川を満喫して10号線に戻る途中に、「銚子の滝7キロ」 の看板発見。
話のタネにと思ってちょっと行ってみました。
そしたら
けっこう立派な滝。と、渓谷。

水はきれいでコドモたちも大喜びです。
国木田独歩が来たとか言ういわれのある滝です。
本匠に行ったついでにちょっと寄ることができると思うので、一見の価値アリです。
看板が出ているので道を間違えることはありませんが、滝に行く道は往往にしてちょっとしたオフロードです。駐車場(とは名ばかりの道端のちょっとしたスペース)に車を留めてから、滝まで降りて行く道は階段が整備されていますがけっこうな急勾配です。由布川渓谷ほどはたいへんじゃないですが。
思わぬところですばらしい場所に出会えました。
それにしても大分は滝多いですね。滝のスタンプラリーしたら面白い気がします。
さて、今日も忙しく仕事したのですが、午後になるとフラフラ。熱を測ってみると37.4。
遊び疲れかもしれませんね(^^)さっさと寝て治します。
2012年08月18日
大入島を満喫。
大入島旅行の続きです。
今回宿泊したところは、海人夏館。集団研修にも使える、たくさんの人数が宿泊できる本館?と、別棟の家族棟がありますが、今回は家族棟に宿泊しました。お値段はかなりリーズナブル。くわしくはこちらです。家族棟は十畳くらいある広い和室に、ユニットバスがついてます。冷房完備、テレビ完備、そしてなぜか大量のマンガが完備。食事は本館の方でいただきます。海で遊んでかなり疲れていたので、チェックインしたら夕食までゴロゴロしました。
夕食はかなり豪華です。
カンパチの刺身、カニのみそ汁。

揚げ物やらアジ寿司やら。

この煮物が絶品!!

満腹しました。
朝食も、ひじきの煮物とか、ちりめん味噌とか、たまらなくおいしかったです。
さて、島にはいろいろな名所がありましたが、ここは本当にきれいでした。
人形ばえという人形の形に見える岩と、その反対側にある万葉歌碑。

岩に赤い文字で、この歌が刻まれています。

車を泊めて海に降りてみると、海の水がとりわけきれいで透明でした。塩だまりにヤドカリなんかがいました。
大入島で発見した信号一つ。郵便局と中学校の間の道路のところにある点滅信号です。
コンビニはなし。
スーパーマーケット的なものもありません。(あるのかもしれませんが、私は発見できませんでした)
○○商店みたいな感じのところが二軒ほどありました。
食彩館以外で外食できそうな場所も見当たりませんでした。
自販機だって数えるほどしかありません。
一時間に一本は佐伯行きのフェリーも出ているし、マリンバスもあるのですが、夕方六時台までです。
確かに不便なこともあるかもしれませんが、時間の流れがゆったりしていることと、嫌な騒音(自動車の音や人工物の音など)がほとんどしないこと、とても貴重だと思います。島で暮らすのはある意味究極の贅沢かもしれません。もしかして佐伯市内で仕事していて、朝夕海を渡って通勤しているような方の場合は、大型スーパーなどで買物して帰るのかもしれませんね。
海でかなり疲れてしまったので、ゴロゴロした時間が結構長かったのですが、とても充実したいい時間を過ごせました。それと私は釣りをしないので(やってみたいのだけどなかなかチャンスがない…)すが、釣りバカ日誌のロケ地にもなったようで、釣りをしている人をちょくちょく見かけました。きっと色んな魚が釣れるのだと思います。
大入島を満喫して、まっすぐ大分に帰るかと思いきや、せっかく佐伯まで来たので、大好きなあの場所に寄って帰りました。続きは後で。
今回宿泊したところは、海人夏館。集団研修にも使える、たくさんの人数が宿泊できる本館?と、別棟の家族棟がありますが、今回は家族棟に宿泊しました。お値段はかなりリーズナブル。くわしくはこちらです。家族棟は十畳くらいある広い和室に、ユニットバスがついてます。冷房完備、テレビ完備、そしてなぜか大量のマンガが完備。食事は本館の方でいただきます。海で遊んでかなり疲れていたので、チェックインしたら夕食までゴロゴロしました。
夕食はかなり豪華です。
カンパチの刺身、カニのみそ汁。
揚げ物やらアジ寿司やら。
この煮物が絶品!!
満腹しました。
朝食も、ひじきの煮物とか、ちりめん味噌とか、たまらなくおいしかったです。
さて、島にはいろいろな名所がありましたが、ここは本当にきれいでした。
人形ばえという人形の形に見える岩と、その反対側にある万葉歌碑。
岩に赤い文字で、この歌が刻まれています。

車を泊めて海に降りてみると、海の水がとりわけきれいで透明でした。塩だまりにヤドカリなんかがいました。
大入島で発見した信号一つ。郵便局と中学校の間の道路のところにある点滅信号です。
コンビニはなし。
スーパーマーケット的なものもありません。(あるのかもしれませんが、私は発見できませんでした)
○○商店みたいな感じのところが二軒ほどありました。
食彩館以外で外食できそうな場所も見当たりませんでした。
自販機だって数えるほどしかありません。
一時間に一本は佐伯行きのフェリーも出ているし、マリンバスもあるのですが、夕方六時台までです。
確かに不便なこともあるかもしれませんが、時間の流れがゆったりしていることと、嫌な騒音(自動車の音や人工物の音など)がほとんどしないこと、とても貴重だと思います。島で暮らすのはある意味究極の贅沢かもしれません。もしかして佐伯市内で仕事していて、朝夕海を渡って通勤しているような方の場合は、大型スーパーなどで買物して帰るのかもしれませんね。
海でかなり疲れてしまったので、ゴロゴロした時間が結構長かったのですが、とても充実したいい時間を過ごせました。それと私は釣りをしないので(やってみたいのだけどなかなかチャンスがない…)すが、釣りバカ日誌のロケ地にもなったようで、釣りをしている人をちょくちょく見かけました。きっと色んな魚が釣れるのだと思います。
大入島を満喫して、まっすぐ大分に帰るかと思いきや、せっかく佐伯まで来たので、大好きなあの場所に寄って帰りました。続きは後で。
2012年08月17日
大入島に上陸!!
何年ぶりだろう。マリンカルチャーセンターに行って以来の家族旅行に行きました。
場所は大入島です。
とりあえずみんな大好きなソフトクリームから。ポンカンソフトです。

島の中心部にある食彩館で食べられます。ソルベみたいな感じかなあと思っていたら、ソフトクリームです。が、ポンカンの甘みと酸味が絶妙にとけ込んでいます。想像を越えておいしいです!!
さて、今回大入島にはじめて渡りました。
まず佐伯の港からフェリーに乗ります。

フェリー乗船中は、車に乗ったままです。もちろん降りてもいいです。でも、降りたり乗ったりしているうちに大入島に到着します。船に乗ってる時間は五分くらいだと思うのですが。
大入島は、ロックな感じのひょうたんのような形をしていて島の周りは16キロ。車だと40分くらいで1周できます。
雲行きはかなり怪しかったのですがまずは海水浴へ。
白浜海水浴場です。

かなりの遠浅。遠浅というか、ずっと浅い(^^)

浜からこれくらい進んでもまだ大人のふともも位までしか水がありません。
シャワーとか更衣室らしきものはありましたが、使えるのか使えないのかよく分からない感じで、そんなに設備の整った海水浴場ということではないと思うのですが、かなり沖まで歩いて行けること、海の砂がかなり細かくて気持ちいいことなど、小さなコドモがいる方にはかなりおすすめです。
キューちゃんはネイチャーなものが少し苦手。石の上とか、芝生の上とか、海の水の中とか、そういう環境ではちょっと泣きが入ります。

人生初の海でした。去年の今頃はまだnoririnのお腹の中でした。
天気も怪しかったので海は軽く澄ませるつもりだったのですが、結構遊んでしまいました。
その結果、帰ってきてから私もnoririnもひどい腰痛に…張り切りすぎた…
海から上がり、ぐるっと島を一周して宿泊施設の海人夏館(あまなつかん)へ。
後半へ続きます。
場所は大入島です。
とりあえずみんな大好きなソフトクリームから。ポンカンソフトです。

島の中心部にある食彩館で食べられます。ソルベみたいな感じかなあと思っていたら、ソフトクリームです。が、ポンカンの甘みと酸味が絶妙にとけ込んでいます。想像を越えておいしいです!!
さて、今回大入島にはじめて渡りました。
まず佐伯の港からフェリーに乗ります。
フェリー乗船中は、車に乗ったままです。もちろん降りてもいいです。でも、降りたり乗ったりしているうちに大入島に到着します。船に乗ってる時間は五分くらいだと思うのですが。
大入島は、ロックな感じのひょうたんのような形をしていて島の周りは16キロ。車だと40分くらいで1周できます。
雲行きはかなり怪しかったのですがまずは海水浴へ。
白浜海水浴場です。
かなりの遠浅。遠浅というか、ずっと浅い(^^)
浜からこれくらい進んでもまだ大人のふともも位までしか水がありません。
シャワーとか更衣室らしきものはありましたが、使えるのか使えないのかよく分からない感じで、そんなに設備の整った海水浴場ということではないと思うのですが、かなり沖まで歩いて行けること、海の砂がかなり細かくて気持ちいいことなど、小さなコドモがいる方にはかなりおすすめです。
キューちゃんはネイチャーなものが少し苦手。石の上とか、芝生の上とか、海の水の中とか、そういう環境ではちょっと泣きが入ります。
人生初の海でした。去年の今頃はまだnoririnのお腹の中でした。
天気も怪しかったので海は軽く澄ませるつもりだったのですが、結構遊んでしまいました。
その結果、帰ってきてから私もnoririnもひどい腰痛に…張り切りすぎた…
海から上がり、ぐるっと島を一周して宿泊施設の海人夏館(あまなつかん)へ。
後半へ続きます。
2012年08月14日
段ボール!!
大分市美術館へ段ボールを見に行きました。
詳細については、だいたいテレビ局が取材してさんざん放送してるので、見られたと思いますが…
全部段ボールでできているのです。

迷路です。ものすごく楽しいんですけど(^^)さすがにオトナには小さいので入るのはやめましたが。

大分とは思えないほどの人の多さ!!

キューちゃんも大喜び。

シーソーや木馬(いや、段ボール馬と言うべきか。)も。

最高に楽しかったです。
で、実は、この特設展を見た後に常設展を見るのが好きだったりします。
大分出身の芸術家たちの作品を静かに見て回るのがとても楽しいです。
その頃にはコドモたちは遊び疲れて早く帰りたいモードになってますが(^^)
子どもの同伴なら大人は入場料500円。子どもは中学生まで無料です。例年面白い企画を用意してくれる大分市美術館は夏休みの定番ですね。
私は風邪をひいているのでちょっと疲れ気味ですが、帰省をしなければならない方々は、渋滞や混雑を乗り越えて移動されていることと思います。それと比べれば楽なものか。コドモたちの宿題もすべて終わり、後は遊ぶだけになっているので、こっちも必死で遊びます(^^)さあ、今日も九時には寝るぞー!!
詳細については、だいたいテレビ局が取材してさんざん放送してるので、見られたと思いますが…
全部段ボールでできているのです。
迷路です。ものすごく楽しいんですけど(^^)さすがにオトナには小さいので入るのはやめましたが。
大分とは思えないほどの人の多さ!!
キューちゃんも大喜び。

シーソーや木馬(いや、段ボール馬と言うべきか。)も。
最高に楽しかったです。
で、実は、この特設展を見た後に常設展を見るのが好きだったりします。
大分出身の芸術家たちの作品を静かに見て回るのがとても楽しいです。
その頃にはコドモたちは遊び疲れて早く帰りたいモードになってますが(^^)
子どもの同伴なら大人は入場料500円。子どもは中学生まで無料です。例年面白い企画を用意してくれる大分市美術館は夏休みの定番ですね。
私は風邪をひいているのでちょっと疲れ気味ですが、帰省をしなければならない方々は、渋滞や混雑を乗り越えて移動されていることと思います。それと比べれば楽なものか。コドモたちの宿題もすべて終わり、後は遊ぶだけになっているので、こっちも必死で遊びます(^^)さあ、今日も九時には寝るぞー!!