スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2017年08月23日

盛り込み過ぎの帰省

今回、2年ぶりに大分に帰省。時間がないのに行きたいところが多すぎて盛り込みすぎました。つくみイルカ島、湯布院のアトリエとき、野津原役場で吉四六かるた購入、塚原の河口の湯、竹田の河川プール、長湯温泉、円形分水、わさだタウン。YADOKARIも、蒲江も、パープレも、アクロスも寄れなかった(涙)。会いたかった人たちにも会えずじまい。でも、大人だけでこっそり庄八デビューしていも天を食べました。子どもたちが成長して、長男は今年高校受験。上から中3、中1、小4,年長。これからは、家族全員で帰ることはなさそう。むしろ、のりりんの両親の介護とかで帰ってくることになるのかなあ。また大分に転勤ということになれば嬉しいけれど。






  

Posted by せさみん at 09:24Comments(0)大分名産

2015年01月19日

小野正嗣さん

新聞で芥川賞を取られた小野正嗣さんの記事を何気なく読んでいたら、

生まれ育った大分県南部の海沿いの集落を「浦」と呼び、小説の舞台にしてきた。「自分の文学のよりどころは故郷にあります」(朝日新聞)

との一文が。
もしかして蒲江の人?と思って調べるとビンゴ!
大分県蒲江町(現佐伯市)出身。大分県立佐伯鶴城高等学校から東大へ行かれたそうです。
年も同じくらい。
大分のニュースでは特集的なことやってるのかなあ。合同新聞ではどういう扱いなのかなあと、想像してました。 

年末からみんながバタバタと風邪やインフルエンザでダウンしたのですが、やっと通常営業の我が家。
今日25キロのオーベルジュ(フランス粉)がきました。

30キロの米袋(岡山の実家から来たもの)とほぼ同じ大きさです。
noririnにパンを焼いてもらう毎日です。

  

Posted by せさみん at 21:21Comments(0)大分名産

2014年10月20日

綾瀬はるかさんとかぼす

 ふとテレビをつけると、しゃべくりでなぜかかぼすがクローズアップ。なぜか綾瀬はるかさんがかぼすについて熱く語る…前後の流れをみていなかったのでどういうことか分かりませんが、テレビでかぼすが連呼されているのをみるのは嬉しいものです。何せ、大阪でかぼすを手に入れようとすると、三個298円とかの世界。かぼすが全国区になることを祈るばかりです。

 さて、今日はハリーの12歳の誕生日。本人の希望によって、タコライスをつくりました。
 と言っても、食べたことないから、何となく調べて予想でつくりました。

 これでいいのかな。

 

 コドモたちには好評でした。
 保険でつくったグラタンも激ウマ。

 


 noririnのつくったガトーショコラでお祝い。
 

 


 甘いもの嫌いのハリーがガトーショコラは甘くないのでおいしいと主張。わかるわかる。苦みがたまらんです。

  

Posted by せさみん at 23:12Comments(0)大分名産

2014年08月21日

大分に帰省中。

 大分帰省中です。

noririnの実家の庭がじゃんぐる状態に。


ケーブルテレビつけて、スタジオ変わったなーとか思いながら、懐かしみました。
今年は台風が多かったみたいですが、府内戦紙はできたのかなあ。

昨日は蒲江へ。もう海には入れないので、マリカルの100メートルプールで思う存分泳ぎました。


お約束で。



100メートルプールもふれあい水槽もなかなか珍しいものなのですが、アピールは控えめ。
このごろは高速が開通したことで、宮崎側から結構人が来るようですね。
道の駅も11時過ぎに行ったのですが、満員でした。

夜は亜李蘭〜いかりやま温泉コース。
このホーム感。

今日は箸を買いに行って火口を見に行く予定です。

  

Posted by せさみん at 07:44Comments(0)遊ぶ大分名産

2014年07月28日

今年の夏は…

 大阪で大分なものを見つけたらつい買ってしまう、というのはあるなあと思います。

 こんなの、大分に住んでたら買わないかも。でも地元のスーパーで見つけて買ってしまいました。
 
ちなみに日田は全国ニュースでもよく名前を見ます。「気温が一番高かった」というニュースです。

 これは、大分に住んでいても買ったなあ。
 
もろきゅうはコドモたちも大好きです。


 今年の夏は8月の終盤に休みがとれたので、大分に帰ります。
 いつも海で泳げない時期になるので残念です。

 ところで、「 朱美ちゃん温泉は好き?僕の故郷の湯布院というところの山奥にとっても素敵な温泉宿があるんだけれど今度一緒に行かない?」というのは、本当に故郷なのでしょうか。日本エレキテル連合、何回見ても面白いわー。

  

Posted by せさみん at 21:25Comments(0)大分名産

2014年03月09日

デコポンがきた。

 先日大分からデコポンを送っていただきました。熊本産ではなく、大分産のデコポン。
 おいしかったです。


 
 そうそう、大阪ではデコポン、あんまり売ってません。売ってても、デコポンじゃなくて不知火の名前の方が多いです。
 和歌山の有田みかんというおいしいみかんがありますが、基本的にみかん一辺倒です。大分のように、次々に違う種類の柑橘類が出て来る感じはありません。


 続いて最近はまっているブロッコリーのみそ汁。
 
 みそ汁嫌いだったわたくしですが、たまらんおいしさです。
 ブロッコリーは今旬ということもあって、大阪産や和歌山産などが安く売ってます。かろうじて料理してみようかと思います。
 食材が料理してもらいたがってる感じがないとモチベーションが上がりませんね。

 さて、さっき、テレビでひょうたん温泉やってました。
 竹で温泉冷ますやつ。
 ひょうたん温泉、懐かしかったです。いや、羨ましい!!温泉はいりたーい!
   

Posted by せさみん at 21:19Comments(0)大分名産

2013年12月16日

大分からの宅急便。

 大分の義父母さまから宅急便が届きました。
 蒲江のすり身。
 

 小鹿田の大皿に、かき揚げと一緒に乗せて。
 

 これはリクエストして送ってもらったかぼすポン酢。
 
 かぼすポン酢は大阪では手に入りにくいものです。嬉しい。

 こんなものも入ってました。
 

 フンドーキンとかフジジンとか懐かしいです。
 
 すり身の他に干物も入ってました。嬉しい夕食になりました。
 冬に帰省したらブリとか美味しいものがたくさんあるのですが、冬は休みがほとんどないから無理っぽいです。
 コドモたちのためにはちょっと早めのお年玉も。正月になってからあげようと思います。

 こちらから大分に送れるものが何かあるかなあと考えますが、思いつかないなあ。
 大分から送ってほしいものならいくらでも思いつくのに。
 
 

  

Posted by せさみん at 18:14Comments(0)大分名産

2013年10月21日

すり身とかます。

 もうすぐハリーの誕生日なので、大分の義父母様が誕生日プレゼントを送ってくれました。
 誕生日プレゼントと一緒に、蒲江のすり身と、かますの干物が入ってました!!

 大歓喜!!

 かますを焼いて、
 

 すり身を揚げて、
 

 豪華な夕食。
 

 すり身を揚げるときには、低温で。中まで火が通るのを見極めながらゆっくりですね。これは義母様からの教えでえす。
 干物も相変わらずおいしい。大分に住んでいた頃には、月一くらいでこれが来ていたのに残念。
 ありがたく食べました。


 そう言えば、大阪にはたこ焼きやはあっても唐揚げ屋はあまりありません。基本的に揚げ物の店がないし、弁当屋も少ないです。
 揚げらーではありませんが、たまには子どもの要望を聞いて揚げ物三昧にしたりします。

 いも天、ししとう天。
 

 コロッケも作りました。
 

小鹿田の大皿がいつも活躍です。

 今日は久々の休み。まだお気に入りの床屋を見つけていないので、探しに行こうと思います。


   

Posted by せさみん at 09:03Comments(0)大分名産

2013年10月07日

おんせん県やってました(^^)

 先日用事があって神戸まで行った帰り、大阪駅のめったに通らないところをたまたま通ったら、おんせん県のキャンペーン発見。HIROさんがおっしゃってたのはこれでしたか。
 

 

 朝早かったので、これからキャンペーンを開始する準備中だったようです。本当は、スタッフの人に「がんばってください!!」と声をかけたかったのですが、こちらも時間がなくてすごく急いでいたのでスルー。大阪駅まで出るチャンスがあるかなあ。今度は時間があったら、話しかけてみよう。大分以外の場所で大分に出会うと何だか胸が熱くなります。

 さて、野菜の季節もだんだん変わってきましたが、今ニラがおいしいです。大分市は、ニラの産地。小学校の給食でも地元のニラを使った、トリニータ丼がメニューにありました。懐かしいです。無農薬栽培のニラを手に入れたので、久々にはるまきにしました。

 小鹿田の大皿大活躍。
 

 にらたっぷりのはるまき、中はジューシーでとってもおいしかったです。


 大阪は山までの距離が遠いです。それだけ平地が多いから人口も多いということだと思います。
 田んぼの向こうにフルタ(セコイヤチョコレートを作っている会社)の工場が建っていて、その向こうに夕日が沈みます。

 

 写真が上手な人が撮ればすごいいい写真が撮れそうな景色です。

 今週は、「防火管理者講習」なるものを受けなければなりません。防災計画をたてて、避難訓練を実施しなければならないようです。朝の9時から夕方4時過ぎまでぎっしり勉強。久々だわこんなの。興味半分、面倒半分です。  

Posted by せさみん at 08:35Comments(1)大分名産

2013年07月22日

めじろんnimocaを使い続ける男。

 大分にいるときに作っためじろんnimoca。福岡出張のとき、バスに乗るのに便利やーと思って作ったのですが、今では全国だいたい使えます。関西でももちろん。
 なので、ICOCAは作らず、めじろんnimocaを使い続けています。近鉄電車でも使えます。ただ、大分ではチャージ切れたら、自動的にクレジット払いでチャージできたのですが、そのような便利な機能は使えません。

 

 で、今住んでるところから、いちばん近い町、あべの(天王寺)。
 日本一高いビル、あべのハルカスが開業しています。
 有名なaの形をしている歩道橋から撮るとこんな感じ。

 

 これがaの歩道橋。

 

 昔はこの界隈はごみごみしていて汚かったのですが、むちゃおしゃれな町になってます。

 ちなみに、コドモたちを電車に乗る練習も兼ねて天王寺動物園に連れていったときの写真。
 

 バックにあるのがあべのハルカスです。

 しかし、お高いビルだけに食事をしようとしてもお高い。でも、地下二階の食品売り場の横にあるブルーノというカレー屋さんのビーフカレーはお値段もお手頃でおいしかったです。
 

 これなんですが、ビーフカレーのビーフがうえに乗ってるというタイプです。カレー自体の味は、クミンの香りがあまり強くないので何が入っているのかなあと思いながら食べたのですが、店の前に置いてあったスパイスの入ったポットを見ると、ブラックペッパーとホワイトペッッパーと唐辛子の間に、スターアニス(八角)を発見。なるほど、言われてみると八角の香りがしたようなしないような。でも肉は極上でした。カレーはチキンにきまってると公言している私ですが、このビーフカレーはおいしいと思いました。

 恐ろしいことにもう夏休みが始まっています。おとなたちにとっては 試練の日々??が続きます。八月後半には大分に帰省できそうです。

  

Posted by せさみん at 23:08Comments(2)大分名産

2013年07月07日

つぶらなかぼす。

 大分にいるときには、珍しくもなかったからそんなに飲んでもなかったのです。
 でも、大阪でこれをいただいたら懐かしすぎて涙出そうになりました。

 
 かぼすは、大阪ではまず発見できません。かぼすポン酢、大分に帰省したら買い占めて帰って来よう。
 
 ところで、ブラックモンブラン、ありません。
 だから似たようなものを買ってみた。
 
 

 これはこれでおいしいけれど、ブラックモンブラン食べたいなあ。

 生活が変わってカレーを作る機会が減りました。
 昨日久々に作ったのカレーおいしかったです。

 

 えびと焼きトマト、ココナツミルクのカレー。
 最近読んだカレーの本で、ターメリックの使い方がいちばん難しいと書いてありました。それ分かる。色がつくだけじゃなくて、ちょっとした苦みみたいなものがあるもので。

 大阪は暑くて、今日もエアコン入ってます。
 

   

Posted by せさみん at 22:00Comments(0)大分名産

2013年05月21日

宇治原さんに勝利(^^)

 昨日テレビを見ていたら、Qさまのプレッシャースタディーで歴史上の人物クイズが出てました。
 みんな答えられなくて残った10番。京大出身の宇治原さんが答えられなかった一問。見た瞬間に夫婦で答え出ました。

 「○○淡窓」

 広瀬ーーーー!!八年間大分に住んだことは無駄ではありませんでした。宇治原さん勝った気分です。でも、長男ハリーも知ってました。二分の一成人式で発表したグループがあったからです。県立図書館の一階にある資料館にも展示がありますから、馴染みが深い方です、広瀬知事は広瀬淡窓の末裔だそうで、ウィキペディアで知りました。

 ところで昨日は町に出る用事があったのでランチしました。一応堺市美原区に住んでる区民なのですが、美原区というのは堺市の中にありながら超田舎。堺市中心部までは余裕で十キロほどあります。昨日のランチは南海高野線堺東駅にある北極星。オムライス発祥の店、の支店です。

 
 
 デフォルトのチキンオムライス690円也。驚きました。超おいしいです。もともとお腹の弱いお客さんのために出したメニューだとかで、かなり味付けはあっさり目。中のチキンライスはかなり薄味だと思います。上にかかっているケチャップの味で食べる感じなのですが、このケチャップがまた美味。付け合わせは何とガリなのですが、こればまた合う。外側を包んでいる卵はオムレツを作って裂くタイプではなく、昔ながらの包むタイプなのですが、フワフワで、卵のトロトロしたところが見事にチキンライスにしみ込んでいます。この作り方でこのフワフワ感を出すためには、包むスピードが必要だと思います。老舗というのはすごいなあと思いました。

 ランチの前に浜寺公園というところのバラ園に行ってみました。
 
バラはとても素敵でしたが、駐車料金一時間400円。まだこれを払うのに少し抵抗があるというところが、大分感覚が抜けきらないところです。  


Posted by せさみん at 22:30Comments(0)大分名産

2010年12月31日

実は今年は…

 こんな夜中に更新。
 仕事が一段落着いて、年賀状作成中…
 最近は早く仕上げていたのですが今年はちょっと忙しかったー。特に11月から12月しんどかったです。

 ところで2010年はフンドーキン創業150周年でした。
 150周年記念のドレッシングというものがあって、あまり宣伝されるでもなくひっそりと売られています。

 が。
 

 これがとてもウマい!にんにくが利いていてサラダとかもいいけど鶏天にぴったりです。
 
 それから、今気になっているのは大分県産のレモン。レモンは生で使いたくても輸入品は農薬が心配。かぼすでいいと言えばそれまでですが、レモンが欲しいときがあるのですよ。いつもは生協で広島産のレモン果汁を買うのですが、県内でもレモンを栽培していることを知り、生産量が増えないかなと期待しています。
 
 佐伯のマリンレモン。
 

 中にもレモンが入っていて美味です。
 

 さあ、もうちょっと頑張って年賀状作ろう。  


Posted by せさみん at 01:17Comments(0)大分名産

2010年11月28日

つぶらなカボスの謎。

 昨日はコドモ②の発表会。今日は午後から教会の大掃除で体力を使い果たし、もうすでに眠くなっています。この子どものような生活パターンが結局健康的なのだと思います。

 ところで、生協で買い物中、全国的に売れに売れているというつぶらなカボスを発見したので一本買って飲んでみました。って言うか、大分では結構どこでも見るのでそんなに手に入らない感はないのですが、わざわざ取り寄せて飲んでいる東京の人とかいると聞くとちょっと貴重な気がしてきます。

 疲れた体にとってもおいしく、確かにかぼすの香りがします。が、

 

 なぜかなつみかんのつぶつぶ入り。

 

 なつみかんなんかどうせ酸っぱいんだから、かぼすのつぶつぶを入れたらどうなのかと思ったりもしたのですが、そう言えばかぼすってかんきつ類なのにツブツブ感はないですね。なつみかんもJA杵築で扱っている地元産ならそれも良しかなと思います。

 明日はインフルエンザの予防接種を受ける予定。なので今日はそろそろ寝て体力を温存します。と言って、9時前に寝る大人…  


Posted by せさみん at 20:38Comments(0)大分名産

2009年11月05日

幻の府内南蛮珈琲。

 前々から飲んでみたかった府内南蛮珈琲。うちの近所にあるシーアールコーヒーという会社で作っています。全然知らなかったのですが、いろんなものを作っている会社です。

 

 微糖を飲んでみました。結構甘いです。でも後味スッキリでした。
 

 実はコドモが通っている幼稚園の先生だった方がここの会社にゆかりがあるという話をママルートで聞いてから一回飲んでみたいと思っていました。でも自販機もないし、コンビニにも置いていないし、あれこれ探し回った挙句、会社に行って買いました。それが一番早かったです。しかも1本80円という衝撃価格で買えました。卸値かなぁ…

 それにしても津守や滝尾駅のあたりは行き止まりや細い道がやたらと多いですね。シーアールコーヒーも入れるけれど車では突っ込んだら抜けられないところにあります。今ではなんとか把握していますが、引っ越してきた5年前にはずいぶんいろんなところで迷ったり、離合できなくてバックしたりしました。昔、敵が侵入しても迷うように、わざと複雑に道が作られたという話を聞きました。個人的には、そういう路地や小路は大好きです。そういう道を今でも路線バスが通っているというのには驚きます。滝尾循環が曲を経由するルートは特にスリリングでエキサイティングです。もし森岡から曲に抜ける細い道でバスが通るのに遭遇したら、素晴らしい運転技術を見ることができるかと思います。  


Posted by せさみん at 21:35Comments(3)大分名産

2008年12月27日

今年最後のうず巻きゲットしました。

 今日義父が蒲江に行ってきました。干物とか、唐揚げとかお土産をもらいました。感謝。いつもうず巻きを買ってきてくれるのですが、けんちゃんところはお餅屋さんになってるので、今回は無いかなーと思っていたら、探して買ってきてくれました。もちろん正栄堂さんではなく、道の駅でもなく、Aコープでゲットしたみたいです。うわー嬉しい!!
 しかもレアアイテム。黒2本入り!!
 

 あ…でも、普通に売ってるのかも。いつも赤黒セットしか買わないから勝手にレアだと思ってるだけかも。でも、いつも赤にするか黒にするかものすごく悩んで食べるので、一色だと安心です。

 年末になるとマルショクも高級食材しか並ばなくなりますねー。大分で初めて年末を迎えた時に、マルショクで普通にブリ1本とか売ってて超ビビったのを思い出します。一気に食べないと悪くなるんじゃないか、食べられるのか?などと心配しましたが、最近は魚の刺身は2日目の熟した感じが好きな派です。イカは釣りたてがいいですけど。ともかく、この時期はアジの丸干しとかもらうとすっごく助かります。義父が蒲江に行ったのは、きっと年とりと年明けの食材をゲットする目的もあったのだと思います。年が明けたら、ブリを食べにお邪魔しよう…ブリよりカンパチの方がいいな…「ちんからいれ」があったら嬉しいな…と色々妄想しています。孫を連れてゆけば、親孝行の大義名分が立ちますので(^.^)
  


Posted by せさみん at 22:58Comments(0)大分名産

2008年12月11日

初デートでラクテンチに行くのだろうか?

 大分生まれ、大分育ち、大分で青春を送った方に質問!

 初デートで地獄めぐり→ラクテンチ→キッチンいこい→別府の夜景ってアリですか??
 今日のケンミンショーなんですが、何となく釈然としないんですが。地獄もラクテンチも素晴らしいですが、初デートのコースというより親戚の子どもが県外から来た時に連れて行ってあげるようなコースに思えるのですが。ま、私は大分生まれではないので、大分の定番デートが何なのか分かりません。大分と別府で違うだろうし…
 
 ちなみに、私の横でテレビ見てた人が言うには
 「最初のデートは城島でしょ」
だそうです。
 「行き帰りがドライブになるし、行っても手持ぶさたにならないし、入園料タダだったし」
 いつの時代の話ですか…

 私がもし県外の人と大分でデートするなら、ぜひ本匠にドライブしたいです。あの水車、水の美しさ、そして蛍。今年行ったところの感動NO1だったので。海なら絶対波当津を見せたいのですが、遠すぎるかなー。東京や大阪の都会育ちの人なら、大分の自然を見せただけで相当なインパクトがあると思います。温泉は、長湯温泉のラムネ風呂にご案内したいですが、さすがに家族風呂というわけにもいかないのでその辺が難しいところです。ともかく、大分はいいところがありすぎて絞りきれない感じですね(^.^)  


Posted by せさみん at 22:30Comments(7)大分名産

2008年12月10日

だんご実習。スイーツ2品。

 昨日は一昨日の続きで、あんことだんごを食べました。この際、だんごのひねり方をマスターしたく思い、2日連続でだんごをひねってみました。やってみると意外と気軽にできることに気づきました。ビバ、だんご。2日連続のだんご汁とスイーツを2品です。

 まずは3時のおやつ。あんこの残りで作ったぜんざい。
 
こんな感じでいいんでしょうか。
 これは実はだんごではなくて、白玉だんごを作ろうと思っていたのです。ところが、noririnの「ぜんざいにはだんご入れるの?」一言で方向転換。そうそう、大分ではぜんざいには普通にだんごが入っているのでした。

 そして夕食後、コドモ①の昨日からのリクエストで作ったやせうま。
 
 まー、デフォルトを知らないので、これでいいのか?的な感じはいつもしますが、おいしかったです。

 そして即効で和食やせ効果が表れました。だんご汁一昨日はあまりにもおいしくて2杯も食べてしまったのに体重は800g減でした。雨でウォーキングも行けなかったので10000歩きちんと歩けていないにもかかわらず、体重が減るというのは最近のデータではなかったことです。やっぱり脂肪分がほとんどないということでローカロリー。単純にカロリーだけ比較したら、炭水化物なんて、脂肪と比べればへの突っぱりにもなりませんから、ある程度腹もちのいい炭水化物を食べる方がやせるんじゃないかと思います。
 コドモたちもだんご大好き。1歳のコドモ③もそうとう食べました。考えてみれば、小さい子にも食べさせられ、栄養満点、そして授乳中のお母さんにもピッタリのだんご汁。だんごだけ取り分ければ簡単にできるおいしいおやつ。だんごの実力はなかなかのものです。  


Posted by せさみん at 08:17Comments(3)大分名産

2008年10月23日

9時前10分。

 今日のケンミンショーは勉強になりました。
 大分では8時50分のことを9時前10分と言うんですって!!びっくり。
 「え?普通やん」と思った方。あなたはネイティブですね。うらやましい。ものすごーく違和感がある言い方です。8時50分は9時10分前って言いますもん。

 ま、テレビにはヤラセの疑いがあるので身近な大分人に確認するのですが、noririnは普通に言うと申しておりました。私も明日からこの言い方に変えます。ネイティブの大分人風を気取ってみます。形から入りますが、ゆくゆくは本当の大分ん人になろうと思っています。

 それにしてもケンミンショーの街頭インタビューを見るたびに知り合いとかブロガーさんとかがいないかつい探してしまいます。
  


Posted by せさみん at 21:19Comments(7)大分名産

2008年10月22日

個人的メモ3

 菊屋のペトロ岐部とドン・フランシスコというお菓子をいただきました。中に入っているパンフレットを読みました。焼き菓子の逸品「ペトロ岐部」の説明分の日本語が意味不明。白餡と栗風味のゴールドラム酒と大量に蜜漬けしたものとの関係が全く分かりません。誰か分かる方教えて下さい。菊屋に直接メールして「意味が分かりません」と問い合わせてもいいのですが、それでパンフレットが面白くなくなったら悪いのでやめておきます。
 ちなみに、パンフレットは意味不明ですが、ペトロ岐部はモンドセレクションで賞を受けるほどの銘菓です。中の白餡の風味がとっても良くて大変おいしいお菓子です。菊屋ラブ。大変おいしいお菓子の大変おしいパンフレットの話。  
タグ :ペトロ岐部


Posted by せさみん at 09:02Comments(3)大分名産