2009年10月08日
秋の八宝菜。
台風一過。今日は天気がいいみたいです。よかった。
ところで我が家でもたくさん栗をいただきました。7割は栗ご飯にして、残りは色々な料理に使います。オススメは中華に使うことです。毎年秋に作る栗とさつまいもの入った八宝菜です。

普通の八宝菜のイメージとは全然違うかなと思います。入っているものは、栗、さつまいも、しいたけ、なすび、にんじん、ピーマン、ねぎ、鶏肉、えびです。広東風の甘めの味付けに、ほんの少し豆板醤のピリ辛が入っています。陳健一さんの料理本の中に、鶏肉とさつまいもの蒸し料理が載っていて、さつまいもが中華にものすごく合うことを知りました。それ以来、この季節にはさつまいもや栗を料理の食材として使っいます。秋のほっこりした香りがしてとてもおいしいです。
こういうものを作るときには、食材の下揚げをするようにレシピに書いてあることが多いです。塩コショウした鶏肉を片栗粉につけて揚げるとか、野菜に油をかけるとか、ちょっと面倒です。しかも下揚げをしたら油が増えてカロリーアップになります。でも、下揚げをしておかないと、炒め時間を減らせないので、おいしく仕上がりません。やっぱりここは省けない手間です。下揚げをした分、炒めるときの油を少し減らして、なるべくカロリーを抑えながら素早く炒めるというのが、特に火力の弱い家のコンロでおいしく仕上げるコツかなと思います。
ところで我が家でもたくさん栗をいただきました。7割は栗ご飯にして、残りは色々な料理に使います。オススメは中華に使うことです。毎年秋に作る栗とさつまいもの入った八宝菜です。

普通の八宝菜のイメージとは全然違うかなと思います。入っているものは、栗、さつまいも、しいたけ、なすび、にんじん、ピーマン、ねぎ、鶏肉、えびです。広東風の甘めの味付けに、ほんの少し豆板醤のピリ辛が入っています。陳健一さんの料理本の中に、鶏肉とさつまいもの蒸し料理が載っていて、さつまいもが中華にものすごく合うことを知りました。それ以来、この季節にはさつまいもや栗を料理の食材として使っいます。秋のほっこりした香りがしてとてもおいしいです。
こういうものを作るときには、食材の下揚げをするようにレシピに書いてあることが多いです。塩コショウした鶏肉を片栗粉につけて揚げるとか、野菜に油をかけるとか、ちょっと面倒です。しかも下揚げをしたら油が増えてカロリーアップになります。でも、下揚げをしておかないと、炒め時間を減らせないので、おいしく仕上がりません。やっぱりここは省けない手間です。下揚げをした分、炒めるときの油を少し減らして、なるべくカロリーを抑えながら素早く炒めるというのが、特に火力の弱い家のコンロでおいしく仕上げるコツかなと思います。
Posted by せさみん at 09:00│Comments(3)
│食べる
この記事へのコメント
栗って中華に合いますからね~。
にしても、いつも思うけど、お料理上手だわ~。
にしても、いつも思うけど、お料理上手だわ~。
Posted by あんこ at 2009年10月08日 09:28
とっても美味しそうで食欲そそります!
Posted by ノダ at 2009年10月08日 11:07
あんこさん
中華料理を作ると、中国人の探究心にいつも感動しますね。
ノダさん
ご飯を欲する味でした!
中華料理を作ると、中国人の探究心にいつも感動しますね。
ノダさん
ご飯を欲する味でした!
Posted by せさみん
at 2009年10月09日 08:48
