2009年11月02日

とうがん決定版!

 いただいたとうがんを4分の1づつくらい料理して食べてます。スープ、あんかけの次は何にしようと、レシピを検索していたらたくさんヒットするとうがん料理があることを発見しました。

 それは
 ジャーン。

 とうがん決定版!

 カレーです。とうがんは原産地がインドや東南アジアだそうで、実際にインドにはとうがんカレーがあるらしいです。そして、とうがんカレーのレシピを紹介している人が口をそろえて言うことは「驚くほどおいしい」「とうがんを持てあましている人は絶対試すべき」ということです。カレー好きとしてはぜひとも試してみたいということで、作ってみました。おいしいです。コドモたちがお代わりして食べました。

 と言うことで、簡単なレシピを載せてみます。

 材料
 とうがん4分の1個、玉ねぎ1個、鶏ひき肉200グラムくらい、トマト缶半分くらい、ピーマンお好み
 ニンニクひとかけ、生姜1個の半分くらい
 鶏ガラスープ1000ccくらい
 スパイス 
 カレー粉小さじ5 クミン小さじ2 コリアンダー小さじ2 カルダモン小さじ半分 クローブ小さじ1 チリパウダー小さじ1

 作り方
 ①スパイスはフライパンで炒めます。最初から混ぜないで、別々に炒めて後で混ぜた方がいい香りがします。クローブを炒めると家の中がアジア雑貨屋のにおいになって素敵です。色々取り揃えるのが大変な場合は、トップバリューの一袋100円のカレー粉と、コリアンダーを5対1くらいの割合で混ぜればいいです。
 ②とうがんは2センチ角くらいに、玉ねぎとにんにくと生姜はみじん切りです。ピーマンはお好みで適当に切ります。
 ③玉ねぎは色づくまで炒めて甘みを出しましょう。そこに、にんにく生姜と鶏ひき肉を入れ炒めます。
 ④③にとうがんとスープとトマトを入れてとうがんが柔らかくなるまで煮ます。
 ⑤とうがんが柔らかくなったら炒めたスパイスとピーマンを入れてしばらく煮ます。塩と砂糖で味を調えて出来上がり!!
たまたまあったしめじを入れていますが、あってもなくてもいいと思います。

 こんな感じでスープカレーみたいなサラサラの汁が合います。
 とうがん決定版!
スパイスで作るカレーは油脂分が少なくなるので、カロリーが下がり胃もたれがありません。市販のルーには油脂分が結構入っていて重くなります。そういうカレーが食べたい時もありますが、とうがんのカレーはルーは少し重いかもと思います。

 二日目はとうがんにより味が染みて最高です。我が家では二日目のカレーにはポーチドエッグがつきます。
 とろける黄身に完全にノックアウトです。
 とうがん決定版!

 と言うことで作って食べてみた感想ですが、
 抜群においしいカレーです。
 とうがんを持てあましている方はぜひやってみて下さい。
 



同じカテゴリー(食べる)の記事画像
チュニジア戦
ピーコさんは別府に住みたいそうで。
雑煮を食べ、カレーを食べる。
ぶり大根を作った。
旅サラダ
とり天とかぼす。
同じカテゴリー(食べる)の記事
 チュニジア戦 (2015-03-23 21:40)
 ピーコさんは別府に住みたいそうで。 (2015-03-04 22:39)
 雑煮を食べ、カレーを食べる。 (2015-01-02 23:36)
 ぶり大根を作った。 (2015-01-01 00:18)
 旅サラダ (2014-11-12 17:26)
 とり天とかぼす。 (2014-10-02 17:15)

Posted by せさみん at 09:02│Comments(3)食べる
この記事へのコメント
今朝、カレーを食べたあんこです。
冬瓜カレー、美味しそぉ~~。今日のお昼はポーチドエッグ付きのカレーで、今夜また残りを食べてもいいくらい(笑)
冬瓜、見つけたら挑戦したいです!
Posted by あんこ at 2009年11月02日 09:40
うわあああ!!!
サラリとしたカレーがまた魅力的ですo(*^▽^*)o~♪
冬瓜って料理したこと無かったんですが、
いきなりカレーで挑戦してみようかな♪
Posted by kinokokinoko at 2009年11月02日 10:28
あんこさん
朝カレーは体にいいみたいですね。
とうがんカレー作って思いましたが、たぶん大根でも同じようにおいしいと思います。

kinokoさん
とうがんは料理もしやすく、和洋中全部合うのでいい食材だと思います。ただ大きすぎて邪魔だという欠点さえなければなのですが…
Posted by せさみんせさみん at 2009年11月02日 21:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。