2009年11月05日
幻の府内南蛮珈琲。
前々から飲んでみたかった府内南蛮珈琲。うちの近所にあるシーアールコーヒーという会社で作っています。全然知らなかったのですが、いろんなものを作っている会社です。

微糖を飲んでみました。結構甘いです。でも後味スッキリでした。

実はコドモが通っている幼稚園の先生だった方がここの会社にゆかりがあるという話をママルートで聞いてから一回飲んでみたいと思っていました。でも自販機もないし、コンビニにも置いていないし、あれこれ探し回った挙句、会社に行って買いました。それが一番早かったです。しかも1本80円という衝撃価格で買えました。卸値かなぁ…
それにしても津守や滝尾駅のあたりは行き止まりや細い道がやたらと多いですね。シーアールコーヒーも入れるけれど車では突っ込んだら抜けられないところにあります。今ではなんとか把握していますが、引っ越してきた5年前にはずいぶんいろんなところで迷ったり、離合できなくてバックしたりしました。昔、敵が侵入しても迷うように、わざと複雑に道が作られたという話を聞きました。個人的には、そういう路地や小路は大好きです。そういう道を今でも路線バスが通っているというのには驚きます。滝尾循環が曲を経由するルートは特にスリリングでエキサイティングです。もし森岡から曲に抜ける細い道でバスが通るのに遭遇したら、素晴らしい運転技術を見ることができるかと思います。

微糖を飲んでみました。結構甘いです。でも後味スッキリでした。

実はコドモが通っている幼稚園の先生だった方がここの会社にゆかりがあるという話をママルートで聞いてから一回飲んでみたいと思っていました。でも自販機もないし、コンビニにも置いていないし、あれこれ探し回った挙句、会社に行って買いました。それが一番早かったです。しかも1本80円という衝撃価格で買えました。卸値かなぁ…
それにしても津守や滝尾駅のあたりは行き止まりや細い道がやたらと多いですね。シーアールコーヒーも入れるけれど車では突っ込んだら抜けられないところにあります。今ではなんとか把握していますが、引っ越してきた5年前にはずいぶんいろんなところで迷ったり、離合できなくてバックしたりしました。昔、敵が侵入しても迷うように、わざと複雑に道が作られたという話を聞きました。個人的には、そういう路地や小路は大好きです。そういう道を今でも路線バスが通っているというのには驚きます。滝尾循環が曲を経由するルートは特にスリリングでエキサイティングです。もし森岡から曲に抜ける細い道でバスが通るのに遭遇したら、素晴らしい運転技術を見ることができるかと思います。
Posted by せさみん at 21:35│Comments(3)
│大分名産
この記事へのコメント
大分に缶コーヒー作ってるとこあったんですね、びっくり。
Posted by あんこ at 2009年11月05日 21:45
えぇ、バスと鉢合わせして離合できず高いパス席から運転技術の未熟さで
いらいら光線を浴びせられたことがありました。離合という言葉もその地に住んで知りました。車幅感覚を養えたように思います。
いらいら光線を浴びせられたことがありました。離合という言葉もその地に住んで知りました。車幅感覚を養えたように思います。
Posted by sakura
at 2009年11月06日 11:05

あんこさん
私もびっくりしました。自販機で買ってみたいのですが、見かけません(^.^)
sakuraさん
離合は九州地方の方言なんですね。私も最初に聞いた時意味が分からなくて???な言葉でした。バスと鉢合わせしたらひたすら引きさがるしかないあの道、本当にあそこを走らせる意味があるのかと思わなくもないですが…
私もびっくりしました。自販機で買ってみたいのですが、見かけません(^.^)
sakuraさん
離合は九州地方の方言なんですね。私も最初に聞いた時意味が分からなくて???な言葉でした。バスと鉢合わせしたらひたすら引きさがるしかないあの道、本当にあそこを走らせる意味があるのかと思わなくもないですが…
Posted by せさみん
at 2009年11月06日 20:37
