2010年01月04日

正月もののブリ

 2日にnoririnの実家にご挨拶に行きました。毎年正月にはブリが出ます。年末に半身のブリを買って、三が日で食べるという習慣です。昔は一尾買ってたみたいですが。今では私たちが行ってごちそうになるくらいでちょうどみたいです。
 毎年書いている気がしますが、刺身は二日目くらいのがおいしいと思います。新鮮な刺身は硬くて味が薄い気がします。正月二日くらいのブリは柔らかくて味が熟していてたまりません。
 
 それで余ったブリをもらってきました。刺身で食べられるものです。分厚く切りました。
 正月もののブリ

 でも、あえて照り焼きに。
 正月もののブリ

 noririnが生魚を食べられないので火を通します。水天ではエビ、卵、あぶりサーモン、唐揚げを食べてます。かわいそうに。でも、もちろん照り焼きもおいしかったです。

 それから、175ファームの白菜と赤大根をサラダにしました。白菜は火を通してもおいしいですが、生でもおいしい野菜です。今回は大根と同じくらいの細さの千切りにして、軽く塩もみをして混ぜてます。お歳暮から回ってきた高級ハムを少し切って混ぜて出来上がり。シャクシャクした食感と、みずみずしさが最高です。
 正月もののブリ
 もっと大きめに切ってもいいです。もう少し大きく切って生ハムとあえたりすると、ちょっとしたオードブルになるでしょうか。考えてみると、白菜は浅漬けにもするので、生で食べるというのは全然ありなんだと思います。

 ところで義母様からおんぶし・めんぶしということばを聞きました。魚の背中の身がおんぶし、腹の身がめんぶしだそうです。色々ネットで調べると、本来は鰹の背中の身で作った鰹節を雄節、腹の身で作った鰹節を雌節と言うみたいですね。ブリに対して使っていたのは蒲江の方言なのかなぁと思いますが、おんぶし・めんぶしというひらがなで検索してもでてきませんでした。大分の海側の地方は、海産物が多いので魚介類に関する方言もたくさんあるのかもしれません。



同じカテゴリー(食べる)の記事画像
チュニジア戦
ピーコさんは別府に住みたいそうで。
雑煮を食べ、カレーを食べる。
ぶり大根を作った。
旅サラダ
とり天とかぼす。
同じカテゴリー(食べる)の記事
 チュニジア戦 (2015-03-23 21:40)
 ピーコさんは別府に住みたいそうで。 (2015-03-04 22:39)
 雑煮を食べ、カレーを食べる。 (2015-01-02 23:36)
 ぶり大根を作った。 (2015-01-01 00:18)
 旅サラダ (2014-11-12 17:26)
 とり天とかぼす。 (2014-10-02 17:15)

Posted by せさみん at 09:55│Comments(2)食べる
この記事へのコメント
ふふふ~~~^^
私もあまったお刺身、いただいて帰りました♪
りゅうきゅうにして、のっけ茶漬けにして
いただきました~~~~*:.。☆..。.(´∀`人)
白菜と赤大根のさらだ、色もきれいだし
おいしそうですね☆
Posted by kinokokinoko at 2010年01月04日 12:07
kinokoさん
うちでもあつめしにする案が出てました。
すっかり忘れてた!
それにしてもホントこの時期のブリはおいしいですね。
Posted by せさみん at 2010年01月04日 21:10
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。