2010年04月09日

大手まんぢゅうの素晴らしさ。

 何度も紹介しているのですが、岡山でイチオシのお菓子、大手まんぢゅうです。
 毎回帰省すると必ず買いますが、今回もゲットしました。

 この美しいフォルム。
 大手まんぢゅうの素晴らしさ。 

 老舗っぽいたたずまい。(実際創業170年の老舗です)
 大手まんぢゅうの素晴らしさ。

 中身は超なめらかなこしあんです。
 大手まんぢゅうの素晴らしさ。
大手まんぢゅうは一言で言えばあんこのかたまりですが、まわりを包む薄い皮こそが大手まんぢゅうの素晴らしいところです。大手まんぢゅうの製造元、伊部屋さんのサイトによれば「大手まんぢゅうは、その良質の備前米を材料として、まず麹(こうじ)からつくり始め、もち米などを加えながらじっくり日数をかけて、成熟した甘酒を仕上げていきます。これに小麦粉を混合し発酵させて生地を調製いたします。」ということで、あんこよりも断然皮のほうが手間がかかっています。この皮の何とも言えない香りとこしあんの甘みとが絶妙のバランスです。

 岡山ではこの大手まんぢゅうは、普通に家でおやつにも食べたり、贈答品として使われたり、お土産だったり、会議の時に置いてあったりします。1個63円という庶民にも抵抗なく買える値段ですが、値段以上に高級感があります。そして、ラッピングが以外とハイテクです。
 大手まんぢゅうの素晴らしさ。
 まんぢゅうは透明なフィルムに包まれていて、さらに紙の小箱に包まれています。冷蔵庫に入れておくと固くなるのですが、フィルムのまま蒸し器で蒸したり、小箱のまま電子レンジであっためたりというワザが使えます。基本生菓子なので、1週間しか日持ちしないのですが、冷凍するという裏ワザもあります。
 もちろん作りたてがおいしいのは言うまでもありません。朝、本店に行くとホカホカの作りたてを買うことができます。そこで2,3個買ってすぐに食べると、本当の作りたてが食べられます。これがまた最高です。

 大手まんぢゅうの素晴らしさについて力説してしまいました。岡山に住んでいた時は、「また大手まんぢゅう~」などと思っていたのですが、たまにしか食べないとおいしさが良く分かります。次に食べるのは、来年また帰省した時でしょう。今から楽しみです。



同じカテゴリー(食べる)の記事画像
チュニジア戦
ピーコさんは別府に住みたいそうで。
雑煮を食べ、カレーを食べる。
ぶり大根を作った。
旅サラダ
とり天とかぼす。
同じカテゴリー(食べる)の記事
 チュニジア戦 (2015-03-23 21:40)
 ピーコさんは別府に住みたいそうで。 (2015-03-04 22:39)
 雑煮を食べ、カレーを食べる。 (2015-01-02 23:36)
 ぶり大根を作った。 (2015-01-01 00:18)
 旅サラダ (2014-11-12 17:26)
 とり天とかぼす。 (2014-10-02 17:15)

Posted by せさみん at 09:33│Comments(3)食べる
この記事へのコメント
昨日はありがとうございました♪

早速朝いただきました〜

岡山にいるときは気にならなかったけどやっぱり兄が帰省してきたときなど手土産で大手まんぢゅうを買ってきてもらうとテンション上がります!!

高校の時の授業で大手まんぢゅうのパッケージデザインをしたこと思い出します。

まぁ誰も採用はされませんでしたけどね(笑)

高級感あるしあんこが甘すぎず朝からでも行けます!!

娘も朝からパクパク♪

しかしルブランとか西ビルとかがなくなるのは悲しいですね…

あと前の記事のうどんやさんは「わらや」さんですか?
Posted by 175ママ at 2010年04月09日 10:08
う、うまそうです!
岡山旅行にでも行ったら買って帰りますー( ´∀`)
甘酒の皮が気になります!
こういううまいもの情報って地元の人しか知りませんもんねー
Posted by ろっきん at 2010年04月09日 11:40
175ママさん
パッケージデザインはなかなか面白い課題ですね。伝統と新しさを兼ね備えた感じを出すのはなかなか難しそうです。今の、花柄はやっぱり良く考えられているなと思います。
うどん、屋島のわらやさんです。観光地にあるとはいえ、1時過ぎにあの盛況ぶりはすごいですね。

ろっきんさん
岡山県内空港や駅ならいたるところで売られていますのでぜひご賞味下さい。ウィキペディアにも、県外の人はきびだんごをお土産に買って帰るけれど、岡山県民は大手まんぢゅうをお土産に買うと書かれていますが、ここまで来ると県民ショーの取材対象ですね。
Posted by せさみんせさみん at 2010年04月09日 22:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。