2007年11月29日
大山町
宮崎出張の帰りは行きと同じく、熊本から下の道を通り、阿蘇、小国まわりで日田に帰って来て、日田からまた高速で大分まで帰りました。その帰りに、大山町の中を通ったのですが、なーんにもない山。役場や集落のあるあたりは多少賑やかだそうですが、日田に合併される前の人口がわずかに3600人ほどだそうで、名前のとおり大山町だなーと思いました。
で、私はてっきり一村一品運動の一環として梅や栗を植えたのだと思っていたのですが、そうじゃなくて、大山町のNPC(New Plum and Chestnut)運動が成功したので一村一品運動が生まれたのだったとはじめて知りました。実際に通ってみるとあんな山(って言ったら失礼かもしれないけれど本当に山しかなかったので…)の中で、工夫と努力で全国に誇る特産物を生み出した大山町の方を心からリスペクトします。梅栗植えて家建てようじゃなくて、ハワイへ行こうっていうグローバルな発想もすごいし、毎年イスラエルのキブツに研修にも行ってるというのもすごいです。やっぱり農業はすごいなと思いました。
農協のページに、これまでの大山町の取り組みが載っています。もしかして大分の人なら誰でも知っている有名な話なのかもしれませんが、私にとっては初めて聞く話で、目から鱗が落ちることもたくさんあり、感動しました。
ところで大山町と言えば子の花ガルテン。いつもはアクロスの店に行きますが、本店(大山町)の店では焼き肉も食べられると聞きました。一度行ってみたいです。
で、私はてっきり一村一品運動の一環として梅や栗を植えたのだと思っていたのですが、そうじゃなくて、大山町のNPC(New Plum and Chestnut)運動が成功したので一村一品運動が生まれたのだったとはじめて知りました。実際に通ってみるとあんな山(って言ったら失礼かもしれないけれど本当に山しかなかったので…)の中で、工夫と努力で全国に誇る特産物を生み出した大山町の方を心からリスペクトします。梅栗植えて家建てようじゃなくて、ハワイへ行こうっていうグローバルな発想もすごいし、毎年イスラエルのキブツに研修にも行ってるというのもすごいです。やっぱり農業はすごいなと思いました。
農協のページに、これまでの大山町の取り組みが載っています。もしかして大分の人なら誰でも知っている有名な話なのかもしれませんが、私にとっては初めて聞く話で、目から鱗が落ちることもたくさんあり、感動しました。
ところで大山町と言えば子の花ガルテン。いつもはアクロスの店に行きますが、本店(大山町)の店では焼き肉も食べられると聞きました。一度行ってみたいです。
Posted by せさみん at 13:41│Comments(0)
│大分名産