2010年07月01日
油のアイデンティティ。
noririnが「これおかしくない?」と持ってきた油。何かがおかしい。これって時代がそうさせたのか?ポストモダンの生き残りか?などと考えさせられます。

油っこくないことを強烈にアピールしたい油って…個人的には肉は「脂」っこくない方が好きですが、油が油っこくなくなったらそれは油なのかと思います?油は油なのだ。あっさりしていてもカロリー爆発なのだ。脂質はエネルギーなのだ!だまされないぞ―――と。
油はカロリーが多いので悪者扱いされがちですが、上手に使うとおいしさをアップさせられるのです。くしくも四季の味夏号にも油の特集がありましが、ホント、色々と使えます。
オススメは、レタスの湯引き。四季の味でも紹介されていますが、私が最初に見たのは周富徳さんの料理本で見たものです。中国では普通の料理なのかもしれません。作ってみて食べてみると驚きの美味です。レタスを大量にもらって、生では食べきれないという贅沢な悩みを持つ方はぜひ一度挑戦してみて下さい。かさが減ってモリモリ食べられます。
作り方は、沸騰したお湯に油をと塩を小さじ一杯ずつくらい投入。もう一度沸いたら、そこに大きめにちぎったレタスを入れて、さっとゆで、すぐに引き上げ、軽く水気を拭きとるだけ。ごま油と醤油を混ぜたたれをかけていただきます。(マヨネーズとかをかけるとくどいのでご注意を)生とは違うレタスのおいしさに出会える一品です。
ところで、食用油はほとんどが輸入品です。植物油の国内自給率は2パーセント。ラード等の動物性油脂を入れても13パーセントしかありません。食はなるべく、地産地消費で行きたいと思いつつも油だけは輸入品を買わざるを得ません。国内産の油は庶民には手が出ないほどの高価なものなのです。菜種油やごま油は昔から作っていたのでしょうが、もともと油を大量に食べる文化じゃないから油なのに油っこくないという自己否定がプラスに受け取られるのだろうと思ったりもしました(^.^)
それより、夜中の台所に光る怪しい物体。

時々この風景を見ますが、シフォンケーキです。何でこんな危ういバランスにしているのか分からないけど。焼けたシフォンケーキを型抜きする時にいつもこうやっています。私は作らないので何がどういう理屈でひっくり返しているのか知りません。そう言えばシフォンケーキもバターじゃなくてサラダ油で作っていますね。個人的には、あんなフワフワのケーキよりも、バターと砂糖と粉がたっぷり入ったパウンドケーキの方が好きです。それにしても、ついツンと押してみたくなるのは人間の性かなぁ…

油っこくないことを強烈にアピールしたい油って…個人的には肉は「脂」っこくない方が好きですが、油が油っこくなくなったらそれは油なのかと思います?油は油なのだ。あっさりしていてもカロリー爆発なのだ。脂質はエネルギーなのだ!だまされないぞ―――と。
油はカロリーが多いので悪者扱いされがちですが、上手に使うとおいしさをアップさせられるのです。くしくも四季の味夏号にも油の特集がありましが、ホント、色々と使えます。
オススメは、レタスの湯引き。四季の味でも紹介されていますが、私が最初に見たのは周富徳さんの料理本で見たものです。中国では普通の料理なのかもしれません。作ってみて食べてみると驚きの美味です。レタスを大量にもらって、生では食べきれないという贅沢な悩みを持つ方はぜひ一度挑戦してみて下さい。かさが減ってモリモリ食べられます。
作り方は、沸騰したお湯に油をと塩を小さじ一杯ずつくらい投入。もう一度沸いたら、そこに大きめにちぎったレタスを入れて、さっとゆで、すぐに引き上げ、軽く水気を拭きとるだけ。ごま油と醤油を混ぜたたれをかけていただきます。(マヨネーズとかをかけるとくどいのでご注意を)生とは違うレタスのおいしさに出会える一品です。
ところで、食用油はほとんどが輸入品です。植物油の国内自給率は2パーセント。ラード等の動物性油脂を入れても13パーセントしかありません。食はなるべく、地産地消費で行きたいと思いつつも油だけは輸入品を買わざるを得ません。国内産の油は庶民には手が出ないほどの高価なものなのです。菜種油やごま油は昔から作っていたのでしょうが、もともと油を大量に食べる文化じゃないから油なのに油っこくないという自己否定がプラスに受け取られるのだろうと思ったりもしました(^.^)
それより、夜中の台所に光る怪しい物体。

時々この風景を見ますが、シフォンケーキです。何でこんな危ういバランスにしているのか分からないけど。焼けたシフォンケーキを型抜きする時にいつもこうやっています。私は作らないので何がどういう理屈でひっくり返しているのか知りません。そう言えばシフォンケーキもバターじゃなくてサラダ油で作っていますね。個人的には、あんなフワフワのケーキよりも、バターと砂糖と粉がたっぷり入ったパウンドケーキの方が好きです。それにしても、ついツンと押してみたくなるのは人間の性かなぁ…
Posted by せさみん at 09:12│Comments(4)
│食べる
この記事へのコメント
油っこくない油ですか!!そう言われれば、確かにおかしいですね!(^-^)
でも、ついついそのフレーズのものを手に取ってしまいます(^@^)この際、油の味、役割をする油ではない、新しい調味料が、出てほしいですね(^-^)
でも、ついついそのフレーズのものを手に取ってしまいます(^@^)この際、油の味、役割をする油ではない、新しい調味料が、出てほしいですね(^-^)
Posted by さっこ
at 2010年07月01日 09:43

この手の油、僕も何か違和感を感じるんですよねぇ~
特に揚げ物に使った時、健康的には良いのかもしれないけど
独特の癖のある香りが好きになれません。
せっかく食べるなら、上質な油でカラッと揚がったものを食べたいと思いますもん。
お菓子についても、濃厚なコクのある風味が好きなのでどうしてもカロリー高めになっちゃいます。
ちなみにスポンジケーキでも牛乳は使わず、
純生クリームと発酵バターをたっぷり入れるくらいですから・・・
だから、こんな風になっちゃうんですけど・・・(笑)
特に揚げ物に使った時、健康的には良いのかもしれないけど
独特の癖のある香りが好きになれません。
せっかく食べるなら、上質な油でカラッと揚がったものを食べたいと思いますもん。
お菓子についても、濃厚なコクのある風味が好きなのでどうしてもカロリー高めになっちゃいます。
ちなみにスポンジケーキでも牛乳は使わず、
純生クリームと発酵バターをたっぷり入れるくらいですから・・・
だから、こんな風になっちゃうんですけど・・・(笑)
Posted by 黄昏呑兵衛(けんちゃん)
at 2010年07月01日 09:47

私の空手教室も、空手らしくない空手って、やってみようかなぁ・・・
駄目です、そんな事したら生徒みんな辞めちゃいます
駄目です、そんな事したら生徒みんな辞めちゃいます

Posted by 勇征会 江藤 at 2010年07月01日 23:47
さっこさん
油なのにカロリー0みたいな商品ですね(^.^)
多分油っこくない油は、油っこさが気にならないので食べすぎて、カロリー取り過ぎに成る危険があると思うのですが。
けんちゃん
確かに油で味がだいぶ変わりますね。サラダ油は、精製されすぎていてつまらないです。オリーブ油やごま油などのいい香りの油を少し使えばおいしくなるのですが。お菓子は嗜好品なのでカロリーが高くても全然いいと思っています。あっさりしたお菓子を大量に食べるより、濃密なお菓子を一口食べたいです。
勇征会 江藤さん
まさに、その理屈です!!甘くない砂糖、辛くない塩みたいなものですから。超油っぽい油を作ってほしいです。
油なのにカロリー0みたいな商品ですね(^.^)
多分油っこくない油は、油っこさが気にならないので食べすぎて、カロリー取り過ぎに成る危険があると思うのですが。
けんちゃん
確かに油で味がだいぶ変わりますね。サラダ油は、精製されすぎていてつまらないです。オリーブ油やごま油などのいい香りの油を少し使えばおいしくなるのですが。お菓子は嗜好品なのでカロリーが高くても全然いいと思っています。あっさりしたお菓子を大量に食べるより、濃密なお菓子を一口食べたいです。
勇征会 江藤さん
まさに、その理屈です!!甘くない砂糖、辛くない塩みたいなものですから。超油っぽい油を作ってほしいです。
Posted by せさみん
at 2010年07月02日 05:33
