2010年08月13日
夏野菜の煮物。
暑くて何も食べる気がしませんが、野菜なら食べられそうな気がします。
去年覚えてすぐにわが家の定番に仲間入りした夏野菜の煮物を作りました。

かぼちゃ、トマト、ピーマンをだし汁で煮るだけです。かぼちゃはすぐに火が通るので、かぼちゃが煮えたらそれで終わり。冷やしてもおいしいのですぐに火を止めます。
わが家では和風の煮物は、かつおと昆布のだしに醤油とみりんを一定の分量で加えただし汁を使って作ります。
基本は2パターン。
濃いだし汁=だし:濃口醤油:みりん=8:1:1
薄いだし汁=だし:薄口醤油:みりん=10:1:1
この分量を基準にして、薄めたり、砂糖などの他の調味料を加えたりして調整します。
今回の煮物の場合は、トマトから酸味が出るのと、ピーマンの苦みを残したいので、だし汁:薄口しょうゆ:みりん=20:1:1くらいで作りました。また野菜の煮物の場合、野菜からうまみが出るので、だしを水で1.5倍くらいに薄めて使います。

かぼちゃ、トマト、ピーマンが基本の具。なすはこのグループに入れると今ひとつな感じです。オクラなんかも一緒に入れられる気がします。輪切りにした塩もみしたきゅうりを後で散らすというのもありでしょうか。ともかくラタトゥイユみたいに、野菜オンリーで肉も魚も入れません。今回はミニトマトを使っていますが、普通のトマトをくし切りにして入れても全然OKです。ただし、トマトはすぐに煮えて溶けるので、大きなトマトを切って入れる場合はかぼちゃがある程度煮えてから最後に投入するのがいいと思います。
トマトの酸味とピーマンの苦みが食欲をそそります。かぼちゃにだしの味が薄く染み込んでとってもいい感じです。一晩おいて冷たくして食べたかったのですが、みんながたくさん食べたので残りませんでした。トマトを醤油で煮るの?ピーマン煮るの?と心配される方があるかもしれませんが、間違いなくおいしいのでオススメです。
去年覚えてすぐにわが家の定番に仲間入りした夏野菜の煮物を作りました。

かぼちゃ、トマト、ピーマンをだし汁で煮るだけです。かぼちゃはすぐに火が通るので、かぼちゃが煮えたらそれで終わり。冷やしてもおいしいのですぐに火を止めます。
わが家では和風の煮物は、かつおと昆布のだしに醤油とみりんを一定の分量で加えただし汁を使って作ります。
基本は2パターン。
濃いだし汁=だし:濃口醤油:みりん=8:1:1
薄いだし汁=だし:薄口醤油:みりん=10:1:1
この分量を基準にして、薄めたり、砂糖などの他の調味料を加えたりして調整します。
今回の煮物の場合は、トマトから酸味が出るのと、ピーマンの苦みを残したいので、だし汁:薄口しょうゆ:みりん=20:1:1くらいで作りました。また野菜の煮物の場合、野菜からうまみが出るので、だしを水で1.5倍くらいに薄めて使います。

かぼちゃ、トマト、ピーマンが基本の具。なすはこのグループに入れると今ひとつな感じです。オクラなんかも一緒に入れられる気がします。輪切りにした塩もみしたきゅうりを後で散らすというのもありでしょうか。ともかくラタトゥイユみたいに、野菜オンリーで肉も魚も入れません。今回はミニトマトを使っていますが、普通のトマトをくし切りにして入れても全然OKです。ただし、トマトはすぐに煮えて溶けるので、大きなトマトを切って入れる場合はかぼちゃがある程度煮えてから最後に投入するのがいいと思います。
トマトの酸味とピーマンの苦みが食欲をそそります。かぼちゃにだしの味が薄く染み込んでとってもいい感じです。一晩おいて冷たくして食べたかったのですが、みんながたくさん食べたので残りませんでした。トマトを醤油で煮るの?ピーマン煮るの?と心配される方があるかもしれませんが、間違いなくおいしいのでオススメです。
Posted by せさみん at 08:38│Comments(2)
│食べる
この記事へのコメント
今日は本当に嬉しいお届け物を ありがとうございました。
シャツも喜んでいただけて、私も幸せです\(^o^)/
次回、どこかのイベントで会いましょう♪
シャツも喜んでいただけて、私も幸せです\(^o^)/
次回、どこかのイベントで会いましょう♪
Posted by 雪ん子
at 2010年08月13日 13:19

雪ん子さん
こちらこそありがとうございました。
いつかお仕事お願いする日が来るかもです(^.^)
こちらこそありがとうございました。
いつかお仕事お願いする日が来るかもです(^.^)
Posted by せさみん
at 2010年08月13日 20:30
