2008年01月15日

この魚は何?

 城島に行ってました。と言っても城島に行く時はだいたい仕事なので、城島と聞くとちょっとブルーに。変な刷り込みです。

 で、帰ってみるとこいつがおりました。
 この魚は何?

 どうやら蒲江に行っていた義父母が、なぜか佐伯の新鮮市場でこれを買っておすそ分けしてくれた模様。
「イラ取って煮つけたらいいって~」とnoririn。なんていう魚?と聞くと案の定「忘れた」ものすごく気になるので、義母に電話して聞いてもらったら「タカイオ」という名前だと判明しました。正式な名前は、メジナというみたいです。でも、グレという名前の方がかすかに記憶にあります。魚の名前は場所によっていろいろですねー。

 で、言われたとおり煮つけにしました。結構大きかったので、ブツっと切って煮ました。
 この魚は何?
うーー。超おいしいです。柔らかい白身で、骨離れもよく食べやすいです。今度食べることがあったら刺身にしようと思いました。

 ところで「イラを取る」というのが「うろこを引く」という意味だというのは初めて知りました。大分弁?蒲江弁?



同じカテゴリー(食べる)の記事画像
チュニジア戦
ピーコさんは別府に住みたいそうで。
雑煮を食べ、カレーを食べる。
ぶり大根を作った。
旅サラダ
とり天とかぼす。
同じカテゴリー(食べる)の記事
 チュニジア戦 (2015-03-23 21:40)
 ピーコさんは別府に住みたいそうで。 (2015-03-04 22:39)
 雑煮を食べ、カレーを食べる。 (2015-01-02 23:36)
 ぶり大根を作った。 (2015-01-01 00:18)
 旅サラダ (2014-11-12 17:26)
 とり天とかぼす。 (2014-10-02 17:15)

Posted by せさみん at 22:59│Comments(5)食べる
この記事へのコメント
写真でぱっと見たとき、クロダイかと思いました^^; 違いましたね。。。

「イラを取る」って初めて聞きましたヽ(´Д`;)ノ どこの方言でしょう。。。??
Posted by あしたか♀ at 2008年01月15日 23:12
私も「イラを取る」は知りませんでした。いまだ大分人になれてないのも・・・。
今度、当店でのお仕事のお話に伺わせてください!
Posted by タロー at 2008年01月15日 23:39
メジナですね。
ただ、佐伯ではクロとも言います。
スーパーで売られるパックにはクロダイと書いている場合もあります。
でも、クロダイはまったく別のマダイの仲間…
あしたか♀さんもまったく間違っている訳ではないですよ!
次からはメジナでどぞ!
Posted by 記者Y at 2008年01月15日 23:44
せさみんさん、おつかれで~す。
20代までは叔父と蒲江に釣りに行ってました。
フエフキダイを狙って、外道でクロ・・・(うれしい外道です)
クロは刺身で食べても、とても美味しいですよ~。
Posted by CP翼 at 2008年01月16日 09:36
あしたか♀さん
「タイ」の一種だと言って売られていても、全然期待を裏切りません。って言うか鯛よりもおいしいかも。

タローさん
私も大分人になりたいです。でもうちの義父母が蒲江弁なので、県北の人や市内の人とも言葉が違うみたいです。

記者Yさん
佐伯で獲れた魚だと思うのですが、佐伯の海は(ってそもそもどこからどこまで?)魚介類の宝庫ですね。

CP翼さん
今度は刺身って決めてます。というか、それ以前にこれが釣れるというのがビックリです。
Posted by せさみん at 2008年01月16日 23:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。