2010年09月11日

里芋コロッケ。

 生野菜を楽しめる季節ももう終わり。これからは根菜の季節がやってきますね。
 里芋がちょっと安くなってきたので里芋コロッケを作りました。

 里芋コロッケ。

 里芋コロッケ。

 お弁当にも。
 里芋コロッケ。


 夏の名残り。ゴーヤもいただいたので、エビ入りオランダで行く夏を惜しんでみました。
 里芋コロッケ。
少しあっさりした感じのオランダを食べると、これで夏も終わりだなーと思います。

 秋雨前線が停滞するという天気予報を見ましたが、今朝の感じだとまだまだですね。今日も暑い日になりそうです。



同じカテゴリー(食べる)の記事画像
チュニジア戦
ピーコさんは別府に住みたいそうで。
雑煮を食べ、カレーを食べる。
ぶり大根を作った。
旅サラダ
とり天とかぼす。
同じカテゴリー(食べる)の記事
 チュニジア戦 (2015-03-23 21:40)
 ピーコさんは別府に住みたいそうで。 (2015-03-04 22:39)
 雑煮を食べ、カレーを食べる。 (2015-01-02 23:36)
 ぶり大根を作った。 (2015-01-01 00:18)
 旅サラダ (2014-11-12 17:26)
 とり天とかぼす。 (2014-10-02 17:15)

Posted by せさみん at 07:33│Comments(4)食べる
この記事へのコメント
あー( ´∀`)里芋の季節ですねえ〜冬の野菜たちは美味しいものばかりで楽しみですぅ里芋のコロッケはいいなあ味付けは何ですか
Posted by てふてふ at 2010年09月11日 17:28
里芋コロッケ上手ですね!
柔らかいからなかなか上手くできません。

コツがあったら教えてくださ~い
Posted by sakimamasakimama at 2010年09月11日 22:39
てふてふさん
里芋はじゃがいもとは違った高級感を感じます。味付けは里芋をゆでる時に薄いだし汁でゆでてほのかに香りをつけています。上にかけるのはお好み焼きソースが合うような気がします(^.^)

sakimamaさん
確かに里芋は柔らかいのでじゃがいもよりもちょっとやりにくいですね。お芋のコロッケに共通していることは、パン粉を付けてから形を整えるということでしょうか。うちでは、最初に小麦粉+片栗粉を混ぜた粉に投入して、バット自体を揺らして粉をまぶしています。それで全体に粉がついたらすぐに卵→パン粉へ。パン粉もバットを揺らして全体にまぶし、最後に手で押さえて形を作っています。手で直接持つとつけにくいので、手を使わないというズボラが功を奏している感じです。
Posted by せさみんせさみん at 2010年09月12日 21:10
詳しくありがとうございました。

次回試してみます。
Posted by sakimamasakimama at 2010年09月12日 22:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。