2010年10月08日
炒り豆腐、ゆばあんかけ丼
豆腐とゆばをたくさんいただいたので、前々から作ってみたかった炒り豆腐を作ってみました。
鶏ひき肉や野菜などを炒めて、そこに水気を切った豆腐を投入。水分を飛ばしながら炒めた豆腐に、醤油、酒、砂糖などで味付け。溶き卵をからめて出来上がり。

とても簡単ですが、箸が止まらないおいしさです。コドモたちはこういう茶色系のおかずが大好き。健康志向でよいです。
ゆばの丼は前回同様しょうがを利かせて。


間違いない味です。
江戸時代(1700年代)には豆腐百珍というレシピ本が出ていました(今も新書版でリニューアルしたものが手に入ります)。豆腐百珍には続があったとのことなので、少なくとも江戸時代には200種類もの豆腐料理が考えられていたようです。それだけ魅力的な食材なのだなと思います。
大分にはおいしい豆腐がたくさんありますね。やはり水がいいからだと思います。また豆腐をいただく機会がありそうなので豆腐料理を研究してみようと思います。
鶏ひき肉や野菜などを炒めて、そこに水気を切った豆腐を投入。水分を飛ばしながら炒めた豆腐に、醤油、酒、砂糖などで味付け。溶き卵をからめて出来上がり。

とても簡単ですが、箸が止まらないおいしさです。コドモたちはこういう茶色系のおかずが大好き。健康志向でよいです。
ゆばの丼は前回同様しょうがを利かせて。


間違いない味です。
江戸時代(1700年代)には豆腐百珍というレシピ本が出ていました(今も新書版でリニューアルしたものが手に入ります)。豆腐百珍には続があったとのことなので、少なくとも江戸時代には200種類もの豆腐料理が考えられていたようです。それだけ魅力的な食材なのだなと思います。
大分にはおいしい豆腐がたくさんありますね。やはり水がいいからだと思います。また豆腐をいただく機会がありそうなので豆腐料理を研究してみようと思います。
Posted by せさみん at 09:52│Comments(2)
│食べる
この記事へのコメント
美味しそう
豆腐大好きなんでこれは夢のようなメニューですねっ
料亭みたいだあ( ´∀`)



Posted by てふてふ at 2010年10月08日 18:57
てふてふさん
自分では豆腐はあまり買っていなかったのですが、義母様の知り合いの豆腐屋さんから分けていただけるようになって豆腐率がアップしています。明日も豆腐の予定です(^.^)
自分では豆腐はあまり買っていなかったのですが、義母様の知り合いの豆腐屋さんから分けていただけるようになって豆腐率がアップしています。明日も豆腐の予定です(^.^)
Posted by せさみん at 2010年10月08日 20:50