2008年02月03日

秘密の県民ショー「ぜんざい編」

 冷凍庫におもちがちょっぴり残っていたのでぜんざいを作りました。
 秘密の県民ショー「ぜんざい編」

 そしたらnoririn(大分育ち)が、明日はだんご入れようかって言うので、「白玉だんご作るの?」って思ってたのですが…


 大分でだんごってこれのことでした。↓
 秘密の県民ショー「ぜんざい編」

 はじめてだんごをひねってみました。もっと薄くしないといけませんでした。ものすごく太くなりました。作り方を調べたのですが、郷土料理だけあって、レシピを検索しても百花繚乱、十人十色。スタンダードな作り方がつかめないまま「小麦粉に塩を入れて水でこねる」ということしか分かりませんでした。30分寝かすというのだけどのレシピにも出てくるのがおかしい(*^。^*)味は美味しかったので、原材料は間違っていないようですが、ひねり方というかチネリ方というか、伸ばし方には修行が必要です。次はだんご汁めざしてがんばります。

 それにしても、学校の給食でもぜんざいと言えば白玉だんごではなくて「だんご」が定番だったとnoririnが言ってますが、本当なのでしょうか?本当ならば秘密の県民ショーで絶対取り上げてもらいたいネタです。
 ちなみに、学校ネタでは、体育の時に「体操隊形に開け」「ヤー!」という掛け声出すのも大分ローカルですよ。ヤー!



同じカテゴリー(食べる)の記事画像
チュニジア戦
ピーコさんは別府に住みたいそうで。
雑煮を食べ、カレーを食べる。
ぶり大根を作った。
旅サラダ
とり天とかぼす。
同じカテゴリー(食べる)の記事
 チュニジア戦 (2015-03-23 21:40)
 ピーコさんは別府に住みたいそうで。 (2015-03-04 22:39)
 雑煮を食べ、カレーを食べる。 (2015-01-02 23:36)
 ぶり大根を作った。 (2015-01-01 00:18)
 旅サラダ (2014-11-12 17:26)
 とり天とかぼす。 (2014-10-02 17:15)

Posted by せさみん at 14:01│Comments(7)食べる
この記事へのコメント
福岡では、体育で立ったり座ったりするときに「ヤー!」って言ってました(笑)
Posted by あしたか♀ at 2008年02月03日 14:04
ぜんざいのお団子、
給食にでた記憶ありますよ(^-^)
ヤー(^^)/
Posted by kinoko at 2008年02月03日 14:15
こんにちは。.:♪*:·'(*⌒―⌒*)))
だんごよく作りましたょ
お母さんが粉といたのそのまま切っては投げ切っては投げが印象的(((··;)
なかなか粉っぽくて食べれなかった(;^_^A
なので、わたしは強力粉に、水と少量の塩を加えて、半日冷蔵庫に寝かせてからちぎってましたょv(*'-^*)~ミ☆
こうすると粉っぽくなくておいしかったですo(*'-'*o)(o*'-'*)o
Posted by taimetaime at 2008年02月03日 15:31
そう、ぜんざいと言えば団子!っち言うよりあれは やせうま やったんやないでしょうか?
Posted by つねつね at 2008年02月04日 13:34
あしたか♀さん
「ヤー」は大分だけじゃなかったですか。うーん。謎は深まるばかり。全国の体育の時のかけ声マップを作りたいです。いい企画じゃないでしょうか??

kinokoさん
やはりだんご説は本当だったんですねー。それにしてもだんごって言われたら普通丸い物を想像するのですが。

taimeさん
やっぱ、切っては投げなんですね。ちぎったのをバットに並べて一気に投入とかではないですね。中国の刀削麺みたいな雰囲気になってきました。半日寝かせるレシピは初めてです。やってみます。

つねさん
きなこがまぶしてあるのがやせうまで、その他はだんごだと思ってましたが…もしかすると甘いのがやせうまになるんでしょうか??きなこのやせうまもおいしいですね。
Posted by せさみん at 2008年02月04日 21:33
たしか なんか硬ってぇ~~~白玉も一緒に入ってて 白玉ぜんざい っち給食メニュー表に書いていた気がします
Posted by つねつね at 2008年02月05日 12:56
つねさん
謎は深まりました。だんごも長いのと丸いのとあるみたいだし。
スタンダードなだんご汁食べてみたいーー!
Posted by せさみん at 2008年02月05日 20:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。