2011年01月15日
何を食べるか。
朝食を食べながら、池上さんの解説を聞いてました。今世界では農地を買い占める動きがあって農地が持てない国とか、食糧自給率が低い国がが安定した食料供給のために海外の農地を買い占め優先的に穀物を輸入できるようにするということだそうです。本当にそれでいいのだろうかと思います。自分たちが苦労して収穫した農作物が自分の口に入らないでどんどん海外に輸出されてゆくということにならないのだろうか。貿易の自由化は必要だと思いますが、食料に関しては人道的な視点も加味して考えなければならないと思います。
世界規模のことはなかなかできませんが、今すぐできることは、まず地産地消かなと思います。
大分県産の豚肉とキャベツで作ったキャベツメンチと、カキフライです。

キャベツたっぷりでジューシー(^^)

キャベツメンチは極限までキャベツの分量を増やしたい方です。餃子よりは少なく、でもキャベツの中に肉がある感じが好みです。
国境を引いたのは人間ですが、その土地の気候や生き方の中で育ってきたのが農業であったり食文化であったりします。その土地で、旬の時期に食べられる物を食べるという当たり前のことをすることが大切なのだと思わされました。子どもたちにもそういうものを食べさせたいし、それが結局健康の元なのではないかなと思います。
天気予報は雪マーク。センター試験だそうで、共通一時の最後の年と、センター試験最初の年を両方経験したことを懐かしく思い出します。共通一次を受けた時、数学が全然駄目だったので一か八かで確率統計を選んだのですが、微積の方が簡単で点が取れたということが後の自己採点で分かりました。あの時微積を選んでおけば、ギリギリで浪人しなかったかも。でも、大学の同級生は一つ上よりも同学年の方が良かったなとも思います。出会いは分からないものです。
交通機関が乱れないで無事受験できるように願ってやみません。寒いけど受験生の皆さんの健闘を祈ります。
世界規模のことはなかなかできませんが、今すぐできることは、まず地産地消かなと思います。
大分県産の豚肉とキャベツで作ったキャベツメンチと、カキフライです。

キャベツたっぷりでジューシー(^^)

キャベツメンチは極限までキャベツの分量を増やしたい方です。餃子よりは少なく、でもキャベツの中に肉がある感じが好みです。
国境を引いたのは人間ですが、その土地の気候や生き方の中で育ってきたのが農業であったり食文化であったりします。その土地で、旬の時期に食べられる物を食べるという当たり前のことをすることが大切なのだと思わされました。子どもたちにもそういうものを食べさせたいし、それが結局健康の元なのではないかなと思います。
天気予報は雪マーク。センター試験だそうで、共通一時の最後の年と、センター試験最初の年を両方経験したことを懐かしく思い出します。共通一次を受けた時、数学が全然駄目だったので一か八かで確率統計を選んだのですが、微積の方が簡単で点が取れたということが後の自己採点で分かりました。あの時微積を選んでおけば、ギリギリで浪人しなかったかも。でも、大学の同級生は一つ上よりも同学年の方が良かったなとも思います。出会いは分からないものです。
交通機関が乱れないで無事受験できるように願ってやみません。寒いけど受験生の皆さんの健闘を祈ります。
Posted by せさみん at 09:49│Comments(0)
│食べる