2011年03月10日
小豆を炊いてぜんざいを作る。
正月の餅がまだ残っています。パックされているものとは言え、何とかしなければ。それにコドモたちも家にいるし…ということで、久々に小豆を炊いてぜんざいを作りました。小豆を炊くと何だか心が引き締まる気がします。豆を炊くという作業の非日常感はハンパないなあと思います。普段から食卓に煮豆を欠かさないという人は本当にマメな人だと思います。
さて、小豆を煮る時には最初にゆでこぼすとか、沸騰はしていないけれどブクブクいっている状態をキープするとか、差し水をするとか、色々と注意点がありますが、とにもかくにも、無事ぜんざい完成!
まめだくにしましたです。汁気を増やしたければ、お湯でのばせばOKです。
安納芋があったので、一緒に煮て、いもぜんざいに。

マジおいしいーー。この甘いぜんざいに、負けない甘さを持つ安納芋の存在感はすごいです。
ぜんざいとともに、久々にみそ汁を作りました。

おそらく日本の家庭の多くで日常的に食卓に上るであろう豆腐のみそ汁ですが、みそ汁は我が家では三ヶ月に一度ほどしかお目にかかることのない珍しい料理です。なのでブログに載せておきます。豆腐と味噌がおいしかったのでそこそこの味でしたが、やはり納得にはほど遠いものでした。みそ汁がソウルフードになる可能性は限りなく低そうです。コドモたちは大好きですが。
ところで、大分ではぜんざいにもちや白玉だんごではなく、だんご汁ややせうまにするだんごが入っています。給食でもそれが普通だそうです。他県から来た私にとっては衝撃の事実でした。ケンミンショーに投稿して、みのさんはじめ皆さんで、だんごじる、やせうま、ぜんざいを食べたらいいと思います。そんな私も、色々な方に教わって今では何とかだんごをひねって伸ばせるようになりました。神戸に住んでいた時にいかなごのくぎ煮をマスターしたときと同じくらいの達成感があります。そんなわけで、ぜんざいにだんごを入れたいのですが、もちがまだ余っています。まずはもちからです。
さて、今日もコドモたちは全員家にいますが、ぜんざいを食べさせながら鬼のように仕事します。ふふふ。
さて、小豆を煮る時には最初にゆでこぼすとか、沸騰はしていないけれどブクブクいっている状態をキープするとか、差し水をするとか、色々と注意点がありますが、とにもかくにも、無事ぜんざい完成!
まめだくにしましたです。汁気を増やしたければ、お湯でのばせばOKです。
安納芋があったので、一緒に煮て、いもぜんざいに。

マジおいしいーー。この甘いぜんざいに、負けない甘さを持つ安納芋の存在感はすごいです。
ぜんざいとともに、久々にみそ汁を作りました。

おそらく日本の家庭の多くで日常的に食卓に上るであろう豆腐のみそ汁ですが、みそ汁は我が家では三ヶ月に一度ほどしかお目にかかることのない珍しい料理です。なのでブログに載せておきます。豆腐と味噌がおいしかったのでそこそこの味でしたが、やはり納得にはほど遠いものでした。みそ汁がソウルフードになる可能性は限りなく低そうです。コドモたちは大好きですが。
ところで、大分ではぜんざいにもちや白玉だんごではなく、だんご汁ややせうまにするだんごが入っています。給食でもそれが普通だそうです。他県から来た私にとっては衝撃の事実でした。ケンミンショーに投稿して、みのさんはじめ皆さんで、だんごじる、やせうま、ぜんざいを食べたらいいと思います。そんな私も、色々な方に教わって今では何とかだんごをひねって伸ばせるようになりました。神戸に住んでいた時にいかなごのくぎ煮をマスターしたときと同じくらいの達成感があります。そんなわけで、ぜんざいにだんごを入れたいのですが、もちがまだ余っています。まずはもちからです。
さて、今日もコドモたちは全員家にいますが、ぜんざいを食べさせながら鬼のように仕事します。ふふふ。
Posted by せさみん at 09:51│Comments(0)
│食べる