2011年03月24日

マイム マイム 水の幸せ。

 水が飲めることは本当に幸せです。
 水道水が普通に飲める国は世界でもそう多くはありません。
 東京の水が心配です。赤ちゃんに被害が出ないようにと思います。
 そんなわけで今日も感謝して水を飲みました。
 
 うちの女の子たちの名前には二人とも水がついています。○水という名前です。
 これは牧師の家庭らしく、聖書に関係があります。
 聖書の物語の舞台となっているイスラエル、特にエルサレムの方は降水量が少なくそれほど水が豊富ではありませんでした。また イスラエル民族がエジプトから脱出した時にも、荒野で水がないということが問題になりました。マイム・マイムというフォークダンスで有名な歌は、聖書の中にあるイザヤ書という部分の「喜びを持って水を汲む」ということばを歌った歌です。マイムというのがヘブル語で水(複数形)をあらわしています。聖書には水がとても貴重なものとして、いのちの源として描かれていることが多く、水の大切さを思い起こさせられます。そういういくつかある水に関する聖書のことばから、二人の子どもの名前をとったということなのです。

 ところで、先日生協で豚ひき肉を買って麻婆豆腐を作ったときのこと、もうすっかり食べ終わった頃に生協から電話が入りました。どうやら、鶏ひき肉をつめたパックに豚ひき肉というラベルを貼って販売してしまったとのこと。もう食べ終わった後だし、間違いなく色も味も香りも豚ひき肉だったので大丈夫でしたーとお返事したのですが、後で生協の担当者の方がパックを回収しに来られ、代わりの豚ひき肉をくださいました。申し訳ない。我が家には被害がなかったのですが。買う時に色が全然違うので分かると思いますが、うっかりして間違って買った方もあったようです。昔ひき肉の偽装事件があったことを思い出しました。何にせよ誠実な対応は大切です。

 それで二日連続で豚ひき肉になったのですが、肉だんごにして頂き物の菜っ葉(何の葉っぱかは未だ不明)と一緒に炒め煮にしました。
 マイム マイム 水の幸せ。
 おいしかったです。こういう中華系のものは目分量でおいしくできるので、ほんとうに身に付いている料理なのかもしれません。

 さて、今日は寒いですね。避難所に暖が届きますように。私は今日の仕事をしっかり頑張ります。



同じカテゴリー(食べる)の記事画像
チュニジア戦
ピーコさんは別府に住みたいそうで。
雑煮を食べ、カレーを食べる。
ぶり大根を作った。
旅サラダ
とり天とかぼす。
同じカテゴリー(食べる)の記事
 チュニジア戦 (2015-03-23 21:40)
 ピーコさんは別府に住みたいそうで。 (2015-03-04 22:39)
 雑煮を食べ、カレーを食べる。 (2015-01-02 23:36)
 ぶり大根を作った。 (2015-01-01 00:18)
 旅サラダ (2014-11-12 17:26)
 とり天とかぼす。 (2014-10-02 17:15)

Posted by せさみん at 09:14│Comments(0)食べる
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。