2011年04月09日

滋味な煮物。

 最近地味な煮物がたまらなく食べたくなります。かつおやこんぶといった魚介系のだしの味をからだが欲するのだと思います。

 大根のシーズンはそろそろ終わりかけかなと思うのですが、まだ結構たくさん売っています。
 滋味な煮物。

 炒り豆腐とごはん。
 滋味な煮物。

 地味な料理には滋味があると思います。
 滋味とは辞書によれば
 1 栄養があって味のいいこと。栄養豊富でおいしい食べ物。「―に富む料理」
 2 豊かで深い精神的な味わい。
 という意味で、本来の豊かさを含むことばです。

 世界中のおいしい食べ物が食べられることも幸せですが、昔から日本人が食べてきたものを食べられることもまた豊かさです。ハンバーグとかオムライスとかもよく作るのですが、子どもたちがこういう煮物を結構好んで食べるのが嬉しいことです。
 原発事故の影響で福島県周辺で農業ができなくなっています。とても残念です。作物を育てるのは時間がかかるので、今の時期を逃したら種まきできない作物もあるのではないかと思います。原発と、作物を作り育てることとどちらがより豊かなことなのだろうかと考えさせられています。農業が再開できる日が来るように願っています。

 




同じカテゴリー(食べる)の記事画像
チュニジア戦
ピーコさんは別府に住みたいそうで。
雑煮を食べ、カレーを食べる。
ぶり大根を作った。
旅サラダ
とり天とかぼす。
同じカテゴリー(食べる)の記事
 チュニジア戦 (2015-03-23 21:40)
 ピーコさんは別府に住みたいそうで。 (2015-03-04 22:39)
 雑煮を食べ、カレーを食べる。 (2015-01-02 23:36)
 ぶり大根を作った。 (2015-01-01 00:18)
 旅サラダ (2014-11-12 17:26)
 とり天とかぼす。 (2014-10-02 17:15)

Posted by せさみん at 10:13│Comments(0)食べる
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。