2011年07月22日

ひすいなすとおから。

 昨日は土用の丑の日だったみたいですが、我が家にはうなぎという選択肢がありません。noririnがうなぎ嫌いだからです。以前「うなぎやだけど質問ある?」というスレを読んでいたら「夏のうなぎはあまりおいしくない。秋から冬の方が断然おいしい」とうなぎ屋さんが書いてました。そう言えば昔、年末に柳川で食べたせいろ蒸しはすごくおいしかったです。正直うなぎが好きなわたしとしては、夏であろうと、旬を外していようと、いつもうなぎを食べたいのですが。
 
 昨日はそんなわけで、うなぎではありませんでしたが、油揚げやおからを使った健康メニューでした。が、その前にひすいなすを。

 ひすいなすとおから。

 四季の味を読んでいたら、素人の思いつき料理投稿コーナーにこの料理が載っていました。作り方は簡単。なすびを切って皮をむき、片栗粉をまぶして沸騰したお湯に入れるだけ。片栗粉が固まって透明になったら完成です。和食で葛打ちという技法がありますが、あれを片栗粉にしたものみたいです。葛でもおいしいのではないかと思います。
 で、ひすい色にゆであがって、表面がチュルンと光るなすびができたら完成。
 ひすいなすとおから。

 ひすいなすとおから。
 ごまドレッシングをかけたり、かつお節と醤油をかけたり。何をやってもおいしいです。

 冷蔵庫でよく冷やしたらお客様に出せそうな料理になりそうです。

 で、油揚げはいなり寿司に。最近困ったらすぐにいなり寿司を作るようになりました。でもやっぱりあっさりしていて食べやすいです。コドモたちにも大人気。
 ひすいなすとおから。

 そしておからの炒め物。
 ひすいなすとおから。
いわゆる正式な卯の花ではありません。正直なところおからを料理するのはほぼはじめてなので、どうやったらいいのか今ひとつ分かっていませんでした。にんじんとピーマン、かまぼこを炒めたところにおからを入れてさらに炒め、酒、砂糖、みりん、醤油、酢で適当に味をつけてごまを振ってみました。ネットや本で見たレシピを参考にしながらかなりアバウトな感じで作りました。失敗して食べられなかったら困ると思い、少なめに作ったのですが、これが驚くほどおいしくできてびっくりです。コドモたちもよく食べました。ただ、今回は適当に作ってみただけなので、おいしくなった原因がはっきり分かりません。なぜおいしいのか分からないので、同じようなものが再現できるかは謎です。でも、これで今までなかなかできなかったおから料理を作る自信がわいてきたので、満を持して大分の郷土料理、きらすまめしに挑戦します。楽しみだー。

 さて、今日はnoririnが歯医者。午後から外回りの仕事。忙しくなりそうです。でも以外と風が吹いて涼しいのでエアコンいらず。頑張って仕事しましょう!



同じカテゴリー(食べる)の記事画像
チュニジア戦
ピーコさんは別府に住みたいそうで。
雑煮を食べ、カレーを食べる。
ぶり大根を作った。
旅サラダ
とり天とかぼす。
同じカテゴリー(食べる)の記事
 チュニジア戦 (2015-03-23 21:40)
 ピーコさんは別府に住みたいそうで。 (2015-03-04 22:39)
 雑煮を食べ、カレーを食べる。 (2015-01-02 23:36)
 ぶり大根を作った。 (2015-01-01 00:18)
 旅サラダ (2014-11-12 17:26)
 とり天とかぼす。 (2014-10-02 17:15)

Posted by せさみん at 09:32│Comments(1)食べる
この記事へのコメント
我が家も「うなぎ」が食卓に上がりません(笑)
私が嫌いなので・・・(^^ゞ
「翡翠茄子」美味しそう~♪
油で揚げてないし ヘルシーですね。
ぜひチャレンジしてみます。
Posted by 雪ん子雪ん子 at 2011年07月22日 11:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。