2011年08月02日
生茶スパークリング、冷やしうず巻き。
キリンが出した生茶スパークリング。

見た目は爽やか。

しかし、私は見落としていました。パッケージにある「ほんのり甘い」の文字。
甘くない、炭酸入りのお茶みたいなイメージで飲んでみたら甘い!!甘いよー。これの甘くないのを作ってほしいです。
キリンベバレッジさんには早急にNUDAの生産販売を再開するようにお願いしたいです。
蒲江に行った義父様からいただいたうず巻きを冷やしてみました。noririnはなぜか昔からうず巻きは冷蔵庫に入れたら悪いと思っていたらしく、冷やしたことがなかったのですが、作っているけんちゃんが言うのだから間違いないと思ってやってみました。
やたー。

見た目は通常のうず巻きと変わりませんが、

冷たくなっても堅くなったりパサパサしたりしないで、しっとりとした食感!!夏はこれに限ります。横にバニラアイスを添えるとか、パフェの土台にするとか、ハイカロリーでおいしい夢が膨らみました。
明日から阿蘇。中学生高校生と楽しいキャンプです。と言っても施設に泊まるのでアウトドア感はほとんどありませんが。若い子たちの有り余る元気を分けてもらいにいってきます。

見た目は爽やか。
しかし、私は見落としていました。パッケージにある「ほんのり甘い」の文字。
甘くない、炭酸入りのお茶みたいなイメージで飲んでみたら甘い!!甘いよー。これの甘くないのを作ってほしいです。
キリンベバレッジさんには早急にNUDAの生産販売を再開するようにお願いしたいです。
蒲江に行った義父様からいただいたうず巻きを冷やしてみました。noririnはなぜか昔からうず巻きは冷蔵庫に入れたら悪いと思っていたらしく、冷やしたことがなかったのですが、作っているけんちゃんが言うのだから間違いないと思ってやってみました。
やたー。

見た目は通常のうず巻きと変わりませんが、

冷たくなっても堅くなったりパサパサしたりしないで、しっとりとした食感!!夏はこれに限ります。横にバニラアイスを添えるとか、パフェの土台にするとか、ハイカロリーでおいしい夢が膨らみました。
明日から阿蘇。中学生高校生と楽しいキャンプです。と言っても施設に泊まるのでアウトドア感はほとんどありませんが。若い子たちの有り余る元気を分けてもらいにいってきます。
Posted by せさみん at 21:12│Comments(4)
│食べる
この記事へのコメント
何を隠そう、僕も見落としてました。
「ほんのりあまいゆずの香り」
そもそも、お茶のスパークリングってのが無理があったのかなぁ~(^^ゞ
(炭酸買って来て、濃いお茶で飲んでみたけど美味しくなかったし・・・)
お茶はお茶でサッパリ飲むのが一番ですね。
さて、うず巻の件ですが、
夏場の生菓子の保存って難しいんですよねぇ~
冷蔵庫で冷やすことそのものは問題ないのですが
出した後は直ぐに食べないと湿気がこもってるので日持ちしないんです。
道の駅などでお買い上げいただき、
魚などと一緒にクーラーボックスに入れてお持ち帰りになられる方がおられますが
冷凍モノと一緒に入れると温度が下がり過ぎてしまうんですよね。
それをお持ち帰りになられた後常温で置いておくと、短期間でいたんでしまいます。
そこで、発送の際などにも常温をお勧めしてるのですが
この時期は、保管の面も含め冷蔵庫に入れておいた方が安心ですね。
どんな食べ物もそうですが、温度の変化が一番ダメージになってしまいます。
冷たくしたものは冷たいうちに。
熱いものは熱いうちに。
美味しく食べる基本かも知れないですね。(^^ゞ
「ほんのりあまいゆずの香り」
そもそも、お茶のスパークリングってのが無理があったのかなぁ~(^^ゞ
(炭酸買って来て、濃いお茶で飲んでみたけど美味しくなかったし・・・)
お茶はお茶でサッパリ飲むのが一番ですね。
さて、うず巻の件ですが、
夏場の生菓子の保存って難しいんですよねぇ~
冷蔵庫で冷やすことそのものは問題ないのですが
出した後は直ぐに食べないと湿気がこもってるので日持ちしないんです。
道の駅などでお買い上げいただき、
魚などと一緒にクーラーボックスに入れてお持ち帰りになられる方がおられますが
冷凍モノと一緒に入れると温度が下がり過ぎてしまうんですよね。
それをお持ち帰りになられた後常温で置いておくと、短期間でいたんでしまいます。
そこで、発送の際などにも常温をお勧めしてるのですが
この時期は、保管の面も含め冷蔵庫に入れておいた方が安心ですね。
どんな食べ物もそうですが、温度の変化が一番ダメージになってしまいます。
冷たくしたものは冷たいうちに。
熱いものは熱いうちに。
美味しく食べる基本かも知れないですね。(^^ゞ
Posted by 黄昏呑兵衛(けんちゃん)
at 2011年08月03日 14:18

けんちゃん
なるほど!よく分かりました。
だいたい義父様が蒲江から持ってきてくれるときは常温で受け取りますので、それを冷蔵庫に入れておくようにします。我が家の場合は一気に食べてしまうので、長期保存の心配はありませんが。
なるほど!よく分かりました。
だいたい義父様が蒲江から持ってきてくれるときは常温で受け取りますので、それを冷蔵庫に入れておくようにします。我が家の場合は一気に食べてしまうので、長期保存の心配はありませんが。
Posted by せさみん at 2011年08月05日 22:54
そういったお言葉をいただくと、嬉しくなりますねぇ~(^^ゞ
昨年の今頃のことですが、
おばあちゃんからカビが生えてて食べれなかったと電話がありました。
状況を尋ねてみると、
蒲江に行った近所の人からお土産にもらったので、
うず巻が好きだったおじいさんに食べてもらおうと仏壇にお供えしてたそうです。
その後、消費期限が来たので食べようと思ったらカビが生えてたとのことでした。
状況を聞いて、「そりゃ、無理もないわ・・・」って思いつつも、代わりの品物を送りました。
消費期限と賞味期限の違いを説明してもわかってもらえないだろうし
とにもかくにも、食べ物は早めに食べた方が良いですよ~ってお伝えしました。
せさみんさんちのように、一気に食べていただけるとホントにありがたく思います。(^^♪
昨年の今頃のことですが、
おばあちゃんからカビが生えてて食べれなかったと電話がありました。
状況を尋ねてみると、
蒲江に行った近所の人からお土産にもらったので、
うず巻が好きだったおじいさんに食べてもらおうと仏壇にお供えしてたそうです。
その後、消費期限が来たので食べようと思ったらカビが生えてたとのことでした。
状況を聞いて、「そりゃ、無理もないわ・・・」って思いつつも、代わりの品物を送りました。
消費期限と賞味期限の違いを説明してもわかってもらえないだろうし
とにもかくにも、食べ物は早めに食べた方が良いですよ~ってお伝えしました。
せさみんさんちのように、一気に食べていただけるとホントにありがたく思います。(^^♪
Posted by 黄昏呑兵衛(けんちゃん)
at 2011年08月06日 09:31

けんちゃん
いつもうず巻きは取り合いなのです。端っこをだれが取るかとか、赤にするか黒にするかとか、楽しみながら家族で食べています。特にいちばん下のコドモ③は「アイスにする?うず巻きにする?」と聞くと必ずうず巻きを取ります。彼女がいちばんのうず巻きファンです。
いつもうず巻きは取り合いなのです。端っこをだれが取るかとか、赤にするか黒にするかとか、楽しみながら家族で食べています。特にいちばん下のコドモ③は「アイスにする?うず巻きにする?」と聞くと必ずうず巻きを取ります。彼女がいちばんのうず巻きファンです。
Posted by せさみん
at 2011年08月07日 22:16
