2011年10月11日

栗ときのこの混ぜごはん。

 栗ときのこの混ぜごはん。たくさんできました。
 栗ときのこの混ぜごはん。
 ごはんをおいしく食べるコツは、炊飯器の保温機能を使わないで炊いたらすぐにおひつに出すことです。保温機能も昔と比べればずいぶん進歩しましたが、保温し続けると確実にごはんの味は落ちます。おひつに入れてしばらくたったごはんは、アツアツではありませんが、ごはん本来のおいしさが出ます。この少し冷めたごはんのおいしさを知るとやめられなくなります。とはいえ、最近は三合炊いたごはんが一回でなくなることもあるので残ることはありませんが。
 我が家ではおひつに入らないときは、飯台に入れます。こういう混ぜごはん系は飯台に入れてしばらく置くと味がなじんで適度に水分が飛び、極上においしくなります。

 栗ときのことお米。秋の三重奏です(彦摩呂さん風)。
 栗ときのこの混ぜごはん。

 ここに至るまでの戦い。
 栗ときのこの混ぜごはん。

 大した量ではなかったので勝利できました。それにくりくり坊主(栗むき器)のおかげで。ごはんと一緒に炊いてもよかったのですが、食感重視のわたしとしては、柔らかくなりすぎるのは嫌ということで、栗も、きのこも絶妙な堅さに煮て、ごはんに混ぜるということを選びました。栗のほっくりした食感と甘みがきのこやごはんと一体になってたまりません。

  栗をむいていると、次女わくちんが「手伝うー」と言ってやってきたのですが、さすがに無理なので断りました。かわりにピーラーでにんじんの皮をむいてくれました。その後noririnがやってきて「手伝おうか?」と言ってくれたのですが、何となく危なっかしいので断りました。甘栗みたいに、渋皮のないタイプの和栗を品種改良して作っているというニュースを昔見たのですが、そろそろ実用化されないかとちょっと思う今日この頃です。でも、栗はこれだけの苦労をしても十分にもとが取れたと思えるようなおいしさなので、頑張ってむきまっしょいです。

 さて、今日は小学生たちが学校に行って平和な一日です。仕事頑張るぞ。



同じカテゴリー(食べる)の記事画像
チュニジア戦
ピーコさんは別府に住みたいそうで。
雑煮を食べ、カレーを食べる。
ぶり大根を作った。
旅サラダ
とり天とかぼす。
同じカテゴリー(食べる)の記事
 チュニジア戦 (2015-03-23 21:40)
 ピーコさんは別府に住みたいそうで。 (2015-03-04 22:39)
 雑煮を食べ、カレーを食べる。 (2015-01-02 23:36)
 ぶり大根を作った。 (2015-01-01 00:18)
 旅サラダ (2014-11-12 17:26)
 とり天とかぼす。 (2014-10-02 17:15)

Posted by せさみん at 08:36│Comments(0)食べる
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。