2011年11月04日

27センチのゆきひらにおでん。

 noririnがキューちゃんを生んでからほぼ1ヶ月の間、ふだんはやらない朝食づくりや洗い物、洗濯、掃除などの家事をやりました。結局私のやってる家事って買い物と夕食と弁当作りくらいで、たいして家事なんかやっていないもんだと思ったのですが、8月の末から10月のはじめくらいまではけっこう頑張りました。体重も3キロ減。キビキビ家事をやるだけでかなりのカロリーを消費するということが判明し、主婦の皆様には朗報だと思って過ごしました。

 そしてnoririnが少し元気になってきた十月上旬のある日。我が家に27センチのゆきひら鍋が届きました。
 27センチのゆきひらにおでん。

 ゆきひら鍋というのは、アルミの打ち出しの鍋で、和食の煮物を作るのにいちばん使いやすい鍋だと思います。ふたはありませんが、だいたい落としぶたで煮るのでふたはいりません。今まで20センチくらいの柄のついたゆきひら鍋があって、我が家でいちばん使っているヘビーローテーション鍋です。ゆで卵、油揚げの油抜き、かぼちゃの煮物や筑前煮、時にはトマトソースやホワイトソース作りまで、何にでも使えて、手入れも楽、火の通りも素晴らしく、実は値段もすごく安かったというすばらしい鍋です。が、家族が増えて鍋の大きさが足りなくなってきました。シチューとかカレーを作る時に使っていたビタクラフトの鍋も、コドモが二人くらいまでの時はほぼ毎日使っていたのに、今では全然出番がありません。家族が増えるってこういうことなんだなあと実感しながら、大きいゆきひらが欲しいなあという話をnoririnとしていました。

 で、27センチという家庭用としてはやや大きめの、ゆきひらが届いたということです。出産後の家事を頑張ってくれたお礼ということでプレゼントしてくれました。しかもその資金は、アンケートサイトやポイントサイトでためたポイントから捻出したようです。我が家では財布が一つで夫婦それぞれにお小遣い的なものがないので、相手にプレゼントしても結局同じ財布から出るのですが、無から有を作り出す錬金術師のように、家の財布ではない所で稼いできたというなかなか涙ぐましい話です。

 で、十月にプレゼントしてもらってから1ヶ月出番がなかったのですが、満を持して今晩登場。
 おでん!!大根が安くなってきたので今シーズン初おでんです。
 大根2本分入れて、ジャガイモも5個突っ込んで、いろいろいろいろ入れました。
 27センチのゆきひらにおでん。
今までは大根1本分もキツかったのに、ザ・おでんという感じになりました。嬉しいです!!

 たくさん煮たので明日の分まであります。
 相変わらず、鶏を入れることには抵抗があるので挑戦していませんが
 あっさり薄味の我が家のおでんができました。
 27センチのゆきひらにおでん。

 この冬は大活躍しそうな予感です。
 そして待ち遠しいのは春。そう、たけのこがゆでられる鍋がいままでなくて、ちっちゃいたけのこしか買えなかったのですが、次は大きなたけのこがゆでられます。楽しみーー。

 さて、今日は努力遠足でした。小学校3年生のハリーは往復14キロ弱かけて大洲の運動公園へ。1年生のアリーは往復10キロくらいで南大分スポーツパークへ。努力遠足というものも大分にきてはじめて知ったイベントです。私の生まれ育った岡山にはそういう名前の遠足はなくて、ただの秋の遠足でした。私の実家のすぐ裏に標高100メートルちょいくらいの操山というちょうどいい山があって、だいたいそこを歩くというのが遠足のお決まりのコースでした。思えばいい環境に育ったものです。それにしても努力というだけあって結構な距離。でもハリーもアリーも平気な顔で帰ってきて疲れた様子も見せず宿題やってゲームやってました。
 もうひとつ面白いのは小学校の遠足ではおやつは「食べられるだけ」と指定されていること。200円とか300円じゃないようで、これはなかなか良いことだなあと思います。我が家では大まかに200円くらいの予算で、本当に食べきれるくらいのおやつを買わせました。お弁当も結構多めに入れましたが、おやつも食べきって帰ってきました。これでOKということでしょう。ちなみに、ハリーに聞いたところ、おやつには「じゃがりこ」が欠かせないらしく、ほとんどみんなじゃがりこをもってきていたそうです。200円くらいの予算で考えると、100円でじゃがりこを買って、あと30円とか50円のもので構成する感じになります。辛いものと甘いもの。予算を埋める10円とか20円の駄菓子。そんなことを考えてお菓子を買っていた小学生の頃を思い出しました。

 明日はコドモたちが7時半くらいまで起きてきませんようにー。と言い聞かせて寝かせたのですが、奴らのこと、きっと6時過ぎには起きるに違いありません。



同じカテゴリー(食べる)の記事画像
チュニジア戦
ピーコさんは別府に住みたいそうで。
雑煮を食べ、カレーを食べる。
ぶり大根を作った。
旅サラダ
とり天とかぼす。
同じカテゴリー(食べる)の記事
 チュニジア戦 (2015-03-23 21:40)
 ピーコさんは別府に住みたいそうで。 (2015-03-04 22:39)
 雑煮を食べ、カレーを食べる。 (2015-01-02 23:36)
 ぶり大根を作った。 (2015-01-01 00:18)
 旅サラダ (2014-11-12 17:26)
 とり天とかぼす。 (2014-10-02 17:15)

Posted by せさみん at 21:45│Comments(2)食べる
この記事へのコメント
毎年一人分のおでん(注;3~4日分)しか作らないワタシとしては、羨ましい限りです
鶏肉は安い骨付きを入れると、いい出汁がでますので、ぜひお試しアレ
でも、じゃかいもは入れませんけど
Posted by まんねんまんねん at 2011年11月04日 22:51
まんねんさん
量をたくさんつくるとおいしいものってありますね。やっぱり鶏を入れるなら骨付きぶつ切りかなあと思っています。おでんに鶏を入れるということは大分に来てであったことの中でもかなりのカルチャーショックでしたが。
Posted by せさみんせさみん at 2011年11月05日 21:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。