2011年11月25日

カリフラワーと豚肩ロースの蒸し煮。

 今号のおかずのクッキングの特集、「渡辺有子の ひと鍋洋食」はかなり使えるレシピ満載です。私は料理の手間を省くことや道具を極力使わないということにはそんなに興味がありません。むしろプロがかけているおいしくなるひと手間をかけてみたいし、色んな道具を使ってみたいです。が、別に何かを省くということでも、簡単にするとおいうことでもなく、最初からそれだけしか必要ないというレシピもあります。ただ焼くとか、ただ煮るとか。実際は食材が良ければ人間の手があまり加わらない方がおいしいです。ひと鍋洋食のレシピはそんなレシピだと思います。
 二日連続で作った白菜とベーコンの重ね蒸しに続き、第二弾は、カリフラワーと豚肩ロースの蒸し煮です。

 カリフラワーと豚肩ロースの蒸し煮。

 見た目もほぼテキストどおりの出来で。かなり満足です。
 豚肩ロースはほろほろと柔らかく、カリフラワーはクリームかと間違うほどになめらかな食感。そもそもカリフラワーってどうやって食べるのがおいしいのかよく分からないところがありましたが、食感をある程度残すやりかたと、これくらい柔らかくするやり方とあるんだなあと知りました。カリフラワーは竹田の道の駅で買ったものです。肩ロースはブロックで。店頭に並んでいなかったものを、お肉屋さんに頼んでブロックに切ってもらったものです。対面販売のコーナーがあるお肉屋さんは、頼めばブロックで肉を切り出してくれると知りました。聞いてみるもんだ。っていうか、肉は基本的にブロックで売ってほしいと思います。

 作り方は超簡単。豚肩ロース300gのブロックを6等分くらいに大きめに切り分け、塩と黒こしょうをもみ込みます。カリフラワーも6等分くらいに大きく切り分けます。作ってみて分かったことですがカリフラワーはかなりほろほろになるので、小さく切ったらダメです。鍋にごま油を熱ししょうがをいためて、豚肉に焼き目をつけ、カリフラワーを投入。白ワイン100ccと水50ccを入れて沸騰させ、弱火にして20分から30分蒸し煮にします。調理時間ほぼ30分。バラ肉で角煮を作る時には、もっと煮込み時間が長いし、下ゆで30分とかするのですが、肩ロースはそんなに煮込まなくても大丈夫なようです。テキストの煮込み時間は短いのではないかと半信半疑でしたが、全然大丈夫です。ごま油としょうがが最初に入るので、和風か中華風になるのかと思いきや、白ワイン100ccという贅沢もあってかなりの洋風な感じになります。
 まじおいしい(^^)長女アリーと次女わくちんが体調がいまいちで食べられなかったこともありかなり一人の取り分が多くなりました。アリーはかなり食べたそうにしていましたが、おかゆで我慢。今度また作ってあげるから。

 もう一品、油揚げサンドを作りました。
 カリフラワーと豚肩ロースの蒸し煮。

 頂き物の三角揚げを開いて、中にキャベツの千切りとチーズを入れてトースターで5分ほど焼きました。
 中を開くとトローッとチーズが出ます。
 カリフラワーと豚肩ロースの蒸し煮。
 しょうゆをたらして食べるとこれまた絶品。上に乗せるだけでもいいのでえすが、コドモたちがこぼすので中に挟んでみました。これは正解でした。キャベツの千切りは朝切ったものの残りだったのですが、何とも言えず絶妙な具合です。

 さて、今日は図書まつりというのがあるので小学校に行きます。読み聞かせのボランティアをしている保護者の方々が招かれて、感謝状をもらうみたいな式があります。朝会の時間にあるので、8時10分に小学校へ。早っ。でも図書まつりでは詩の朗読とか、多読賞の表彰などがあってなかなか面白いイベントです。頑張って行ってきます。

 その後は高田まで出張。明日はわくちんの発表会。今週も何だか忙しい週です。仕事がたまっているのでラストスパート頑張ります。

 



同じカテゴリー(食べる)の記事画像
チュニジア戦
ピーコさんは別府に住みたいそうで。
雑煮を食べ、カレーを食べる。
ぶり大根を作った。
旅サラダ
とり天とかぼす。
同じカテゴリー(食べる)の記事
 チュニジア戦 (2015-03-23 21:40)
 ピーコさんは別府に住みたいそうで。 (2015-03-04 22:39)
 雑煮を食べ、カレーを食べる。 (2015-01-02 23:36)
 ぶり大根を作った。 (2015-01-01 00:18)
 旅サラダ (2014-11-12 17:26)
 とり天とかぼす。 (2014-10-02 17:15)

Posted by せさみん at 07:40│Comments(0)食べる
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。