2012年04月26日

きのこ牛丼、読み聞かせ初日。

 牛肉にきのこのうまみをプラス!というのは方便です。経費節約のため、130gくらいの肉を、三倍くらいのしいたけとしめじでかさましして五人分にしました。ダイエット目的ではありませんが、ローカロリーです。 でもおいしそう。

 きのこ牛丼、読み聞かせ初日。

 探して発見した肉。
 きのこ牛丼、読み聞かせ初日。

 吉野家で牛丼を食べたことは今までの人生で二回です。朝定食は結構食べてましたが。それ以外の牛丼屋さんは入ったことすらありません。実は牛丼そんなに好きではありません。牛肉は焼いた方がおいしいと思うのであまり煮たくないからです。(ちなみに焼かないで汁で煮込んでしまうすき焼きもあまり好きじゃないです。)でも、今回は量は少ないですが、豊後牛の切り落としです。量より質を取る人生のステージに入ってきている気がします。きのこを煮込んだ汁に最後に加えて、色が変わったら終わり。しゃぶしゃぶぐらいの感じで火を入れてごはんの上に乗せました。

 さて、今朝は今年度の読み聞かせ初日です。自分の覚え書きのために、読んだ本をのせときます。
 きのこ牛丼、読み聞かせ初日。

 「どこどこかえる」は集中力を引きつけるのにとてもよい絵本です。みんな必死になって絵本を見ますので。
 「キャベツくん」は今キャベツがおいしい季節なので選びました。それと4月は子どもたちも多少の不安を抱えているので、知っている本や読んだことがありそうな本を1冊は入れます。ちょっとホッとするんじゃないかなと思います。キャベツくんなら有名な本なのでどこかで聞いたことがあるかなあと思います。
 「ぼくのせいがのびたら」は進級進学時期にはとってもいいんじゃないかなと思います。学年が上がって大きくなったんだという気持ちを共有できればと思いました。
 「あかいふうせん」はいつも6月頃に読むのですが、昨日雨だったので選びました。最後に傘が出てくるので。この本に関しては、絵本を一冊だけ選ぶならどれにするか聞かれたら迷わず選ぶ本です。世界の絵本10冊を選ぶとしたら間違いなく入ってくる本だと思います。これを読んでいるときの、子どもたちの集中力とかしーんと静まりかえった教室の雰囲気とか、読み聞かせる方もくせになりますね。こっちの技術とか関係なしに、絵本の力のすごさを感じさせられます。

 さあ、天気がよくなってきました。頑張って仕事しましょう!
 



同じカテゴリー(食べる)の記事画像
チュニジア戦
ピーコさんは別府に住みたいそうで。
雑煮を食べ、カレーを食べる。
ぶり大根を作った。
旅サラダ
とり天とかぼす。
同じカテゴリー(食べる)の記事
 チュニジア戦 (2015-03-23 21:40)
 ピーコさんは別府に住みたいそうで。 (2015-03-04 22:39)
 雑煮を食べ、カレーを食べる。 (2015-01-02 23:36)
 ぶり大根を作った。 (2015-01-01 00:18)
 旅サラダ (2014-11-12 17:26)
 とり天とかぼす。 (2014-10-02 17:15)

Posted by せさみん at 09:19│Comments(2)食べる
この記事へのコメント
「キャベツくん」いいですね
私も好きです。
Posted by おとみ at 2012年04月26日 19:26
おとみさん
長新太さんの作品の中でもすごく好きな本です。ブタヤマさんにはトンカツ屋さんに行ってほしいと思うのはブラックな願いでしょうか。
Posted by せさみんせさみん at 2012年04月26日 23:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。