2012年05月13日

母の日、謹製カレー。

 今日は母の日ですね。日本の母の日は5月の第二日曜日。これはアメリカから来たもので、もともとはアメリカの教会でのできごとが起源になっています。最近はそういう話はウィキペディアで簡単に調べられるので、わざわざお知らせする必要もありませんが。ただ教会が起源と言っても、商業ベースに乗せられたら、クリスマスと同じで宗教っぽさは皆無です。商業ベースと書きましたが、それが悪いとも思いません。プレゼントを贈ることで感謝を表すのは、口べたな人にはとてもいい方法だと思うし、そういう暖かい気持ちに答えるために母の日コーナーがあるんならそれでいいじゃないかと思います。もちろん、ものがなくてもただ電話するだけでもきっと母親は嬉しいものだと思います。結局気持ちなんだなあと、親になって何となくそんな風に思うようになりました。

 で、noririnは母親じゃなくて妻なので(noririnの方が結構これにこだわってるので…)私が何かしてあげるということはないのですが、カレーを作ってさしあげました。本当はカレー曜日は土曜日なのですが、土曜日が魚祭りになったため、今日がカレー曜日に。テレビのCMに洗脳されたからカレーを作ったのではありません。きょうの料理でナイル善己さんのカレーを見て作りたくなったからです。今まで自分が作ってきたカレーの作り方とは全然違いました。まず、炒めたたまねぎと、スパイスと、トマトでカレーの素みたいなものを作ります。それをベースにしてカレーを作ってゆくのですが、隠し味に、カシューナッツを砕いて牛乳で溶いたものを使います。これはかなり衝撃でした。そんなこんなで、謹製カレーの出来上がり。

 母の日、謹製カレー。

 先に作ったカレーの素に、野菜の水分とトマトで作ったペーストを混ぜ、鶏ひき肉をいためたものを合わせて、カシューナッツ牛乳を入れたもの。そうそう豆は必須です。これが衝撃的においしくて驚きました。味付けは塩だけ。ブイヨンの類いはいっさい入れていないのに芳醇な野菜の甘みと、スパイスの香りが広がってたまらないカレーでした。改めてカレーの奥深さに感動しました。まだまだ知らないことがいっぱいありますね。だから料理はいつまでも楽しいのだと思います。

 で、何の話でしたっけ。母の日。義母様にはもなかを持って行きましたが、自分の母には何もしていないことを思い出しました。もう遅いので寝てると思うので、メールを送っておこうと思います。



同じカテゴリー(食べる)の記事画像
チュニジア戦
ピーコさんは別府に住みたいそうで。
雑煮を食べ、カレーを食べる。
ぶり大根を作った。
旅サラダ
とり天とかぼす。
同じカテゴリー(食べる)の記事
 チュニジア戦 (2015-03-23 21:40)
 ピーコさんは別府に住みたいそうで。 (2015-03-04 22:39)
 雑煮を食べ、カレーを食べる。 (2015-01-02 23:36)
 ぶり大根を作った。 (2015-01-01 00:18)
 旅サラダ (2014-11-12 17:26)
 とり天とかぼす。 (2014-10-02 17:15)

Posted by せさみん at 22:59│Comments(0)食べる
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。