2007年03月26日
かす汁
このニュースで「かす汁は酔うんじゃないのか?」という長年の私の疑問が解決しました。以下引用させてもらいました。
神戸市教育委員会は26日、酒気帯び運転をしたにもかかわらず、上司に報告しなかったなどとして、市立小学校の男性教諭(52)を停職6カ月の懲戒処分にしたと発表した。教諭は酒かす汁を食べ、検問に引っかかったといい、「酒かす汁で処分されるのは納得できなかった」
と話している。(時事通信)
かす汁は冬になると食べたくなる一品ですが、やはり食べた後は少々頭がボーっとするような気がしていました。やっぱり酔うんですね。この先生かわいそうですが仕方ないですね。
かす汁は、子どもの頃は全く口もつけなかった食べ物の一つです。大阪で一人暮らしをしている時、実家が灘の造り酒屋だという方から、高級な酒かすというのをいただいたのをきっかけに作ってみるようになりました。最初はスーパーで買った酒かすの袋に書いてあるレシピどおり作ったのですがあまりにもアルコール臭が強いので却下。以後、研究を重ね自分的には納得できるところに至りました。こんな感じのレシピです。
【材 料】ごぼう にんじん 大根 こんにゃく 鮭 油揚げ 白ねぎ
【調味料】酒かす(50gくらい) 味噌(適量) だし汁:しょうゆ:みりん=20:1:1
【作り方】①ごぼうはささがき、にんじんは千切り、大根は細目の拍子木切り、こんにゃく、油揚げは千切りします。ごぼう<にんじん<大根という感じで切ると、同じタイミングで煮えますね。②鮭は霜降り油揚げは湯通しします。③だし汁・しょうゆ・みりんを合わせて①・②の材料を煮ます。だしの量は材料となべの大きさで適当にします。④材料が柔らかくなったらお湯でふやかしておいた酒かすを入れ、いちど沸騰させます。⑤最後に味噌で味を調整します。⑥白ねぎの千切りをのせて出来上がり。
以前かす汁は酔っ払うような気がするという話をしていた時、ベテランの主婦の方から「沸かして煮たらいいんよ」と教えていただきました。でもやっぱりあまり酒かすが多いと匂いがきつく感じるので、量はかなり控え目です。ちょっと酒かすが入っている具だくさんの味噌汁といったところを目標に作ります。が、最初に口に入れた時のアツアツ感が味噌汁や豚汁などとはぜんぜん違います。例年、1袋200gぐらいの酒かすを買ってきて、一冬に3回くらい作ります。この冬は暖冬で、あんまり作る気がしませんでしたが、やはり3回作りました。
地球温暖化の昨今、来年の冬には作ることになるでしょうか。
神戸市教育委員会は26日、酒気帯び運転をしたにもかかわらず、上司に報告しなかったなどとして、市立小学校の男性教諭(52)を停職6カ月の懲戒処分にしたと発表した。教諭は酒かす汁を食べ、検問に引っかかったといい、「酒かす汁で処分されるのは納得できなかった」
と話している。(時事通信)
かす汁は冬になると食べたくなる一品ですが、やはり食べた後は少々頭がボーっとするような気がしていました。やっぱり酔うんですね。この先生かわいそうですが仕方ないですね。
かす汁は、子どもの頃は全く口もつけなかった食べ物の一つです。大阪で一人暮らしをしている時、実家が灘の造り酒屋だという方から、高級な酒かすというのをいただいたのをきっかけに作ってみるようになりました。最初はスーパーで買った酒かすの袋に書いてあるレシピどおり作ったのですがあまりにもアルコール臭が強いので却下。以後、研究を重ね自分的には納得できるところに至りました。こんな感じのレシピです。
【材 料】ごぼう にんじん 大根 こんにゃく 鮭 油揚げ 白ねぎ
【調味料】酒かす(50gくらい) 味噌(適量) だし汁:しょうゆ:みりん=20:1:1
【作り方】①ごぼうはささがき、にんじんは千切り、大根は細目の拍子木切り、こんにゃく、油揚げは千切りします。ごぼう<にんじん<大根という感じで切ると、同じタイミングで煮えますね。②鮭は霜降り油揚げは湯通しします。③だし汁・しょうゆ・みりんを合わせて①・②の材料を煮ます。だしの量は材料となべの大きさで適当にします。④材料が柔らかくなったらお湯でふやかしておいた酒かすを入れ、いちど沸騰させます。⑤最後に味噌で味を調整します。⑥白ねぎの千切りをのせて出来上がり。
以前かす汁は酔っ払うような気がするという話をしていた時、ベテランの主婦の方から「沸かして煮たらいいんよ」と教えていただきました。でもやっぱりあまり酒かすが多いと匂いがきつく感じるので、量はかなり控え目です。ちょっと酒かすが入っている具だくさんの味噌汁といったところを目標に作ります。が、最初に口に入れた時のアツアツ感が味噌汁や豚汁などとはぜんぜん違います。例年、1袋200gぐらいの酒かすを買ってきて、一冬に3回くらい作ります。この冬は暖冬で、あんまり作る気がしませんでしたが、やはり3回作りました。
地球温暖化の昨今、来年の冬には作ることになるでしょうか。
Posted by せさみん at 21:33│Comments(0)
│食べる