2007年03月28日
トキ8?タコ8?
夜の仕事が終わり、サッカーはどうなったかと思ってテレビをつけて見ると、トキ8のコマーシャルが流れてました。そう言えば最近よく見ますねこのCM。
思ったことが2つあります。
ひとつめ、「トキ8」というフレーズが「タコ8」というゲームに似ているということです。「タコ8」とは、円になって座り、1から順番に番号を言うというゲームですが、いくつかの数字を言う時に特別な言い方とポーズがあります。詳しいことは忘れましたが、例えば3はサンマで両手を合わせて前に差し出し、指された人が次の4を言うというようなことです。もちろん8番目の人はタコ8と言い、左手を頭の上、右手を顔の下にするポーズを取り、そこから逆方向になるというようなことだったような気がします。このゲームは大分育ちの妻から教えてもらったので、大分ではメジャーなのでしょうか?
ふたつめ、要するにトキ8って営業時間が8時までってことですが、それって大がかりに、しかもあんなファンキーなテレビCMするほどのことなのでしょうか。謎です。妻によれば、トキハの本店は昔は6時までしか開いてなくて、仕事が終わるとダッシュで行って間に合うか間に合わないかだったそうです。なので8時どころか7時まで開いてるって言うのも画期的なんだそうで。知らなかった。もっとも、うちはコドモ連れですから、トキハに行く時は圧倒的にわったんです。本店に行くのは栗原はるみショップに買い物に行く時です。駐車場止めにくいですし。
ところで、大分の百貨店と言えばトキハ、アテオもインダストリーもトキハというこの感覚すごく分かります。私の生まれ育った岡山でも、天満屋というデパートと天満屋ハピータウンというスーパーが県内のどこに行ってもありました。大分でひまわりの包装紙なら間違いないみたいな感じで、天満屋の包装紙なら間違いない感じでした。
大阪や神戸に住んでた時は、あれは阪神にしかなかったとか、あれは阪急にしかなかったとか、以外とめんどくさかったです。選択肢が少ない分、デパートをはしごする手間はありません。トキハなければ多分ないというのは案外便利なのです。「ふるさとのデパート 世界の商品」というコピーがすべてを物語っているような気がします。
思ったことが2つあります。
ひとつめ、「トキ8」というフレーズが「タコ8」というゲームに似ているということです。「タコ8」とは、円になって座り、1から順番に番号を言うというゲームですが、いくつかの数字を言う時に特別な言い方とポーズがあります。詳しいことは忘れましたが、例えば3はサンマで両手を合わせて前に差し出し、指された人が次の4を言うというようなことです。もちろん8番目の人はタコ8と言い、左手を頭の上、右手を顔の下にするポーズを取り、そこから逆方向になるというようなことだったような気がします。このゲームは大分育ちの妻から教えてもらったので、大分ではメジャーなのでしょうか?
ふたつめ、要するにトキ8って営業時間が8時までってことですが、それって大がかりに、しかもあんなファンキーなテレビCMするほどのことなのでしょうか。謎です。妻によれば、トキハの本店は昔は6時までしか開いてなくて、仕事が終わるとダッシュで行って間に合うか間に合わないかだったそうです。なので8時どころか7時まで開いてるって言うのも画期的なんだそうで。知らなかった。もっとも、うちはコドモ連れですから、トキハに行く時は圧倒的にわったんです。本店に行くのは栗原はるみショップに買い物に行く時です。駐車場止めにくいですし。
ところで、大分の百貨店と言えばトキハ、アテオもインダストリーもトキハというこの感覚すごく分かります。私の生まれ育った岡山でも、天満屋というデパートと天満屋ハピータウンというスーパーが県内のどこに行ってもありました。大分でひまわりの包装紙なら間違いないみたいな感じで、天満屋の包装紙なら間違いない感じでした。
大阪や神戸に住んでた時は、あれは阪神にしかなかったとか、あれは阪急にしかなかったとか、以外とめんどくさかったです。選択肢が少ない分、デパートをはしごする手間はありません。トキハなければ多分ないというのは案外便利なのです。「ふるさとのデパート 世界の商品」というコピーがすべてを物語っているような気がします。
Posted by せさみん at 22:09│Comments(0)
│大分名産