2012年07月27日
うなぎの将来性。
先日は生レバーが食べられないことの残念さをテレビカメラの前で切々と訴えてしまいましたが、それ以上に問題なのはうなぎです。
乱獲気味で学者の意見としては規制やむなしとのこと。
もともと高級なものなので食べられなくても仕方ないのですが、残念です。
うなぎ自体はヨーロッパなんかでも食材として使われています。もちろん中華料理にもあります。でも蒲焼きというとてつもなくおいしい食べ方は日本のものです。ただし、今の時期うなぎは味が落ちます。旬は秋の終わりから冬。私の人生の中でいちばんおいしかったうなぎは、17年前の12月に柳川の川下りの後で食べた若松屋のせいろ蒸しです。忘れられないあの味。また食べたいなあ。完全養殖できれば安くなるかもしれませんが、やっぱり天然物だよなあと思います。やっぱり大野川の河口あたりで釣ってみるかなあ…
で、今年のうなぎはとても手が出ないほどたかいので口に入りません。
なので今日はタコで元気つけました。
タコの明太和え。

タウリンが効くー。
さて、昨日夜更かししたのでもう眠たくなりました。朝も早いのでそろそろ寝ます。
乱獲気味で学者の意見としては規制やむなしとのこと。
もともと高級なものなので食べられなくても仕方ないのですが、残念です。
うなぎ自体はヨーロッパなんかでも食材として使われています。もちろん中華料理にもあります。でも蒲焼きというとてつもなくおいしい食べ方は日本のものです。ただし、今の時期うなぎは味が落ちます。旬は秋の終わりから冬。私の人生の中でいちばんおいしかったうなぎは、17年前の12月に柳川の川下りの後で食べた若松屋のせいろ蒸しです。忘れられないあの味。また食べたいなあ。完全養殖できれば安くなるかもしれませんが、やっぱり天然物だよなあと思います。やっぱり大野川の河口あたりで釣ってみるかなあ…
で、今年のうなぎはとても手が出ないほどたかいので口に入りません。
なので今日はタコで元気つけました。
タコの明太和え。
タウリンが効くー。
さて、昨日夜更かししたのでもう眠たくなりました。朝も早いのでそろそろ寝ます。
Posted by せさみん at 21:58│Comments(0)
│食べる