2012年08月31日

野菜の自由。

 アイデア料理、ということばにはあまり興味がわきません。料理はすべてアイデアの結集。みそ汁だって、最初に作った人のアイデアには感服します。多少新しい組み合わせを見つけたって、先人たちの築いたものの上に立たせてもらっているに過ぎません。そういう意味では、料理は文化だし、和食を世界遺産に登録するというのは分かる気がします。

 と言うわけで、野菜というのは自由度が高い食材。いつもの麻婆なすに、アスパラとトマトが入ると、季節感たっぷりになります。
 野菜の自由。

 家庭料理は、材料を揃えてというよりも、あるもの、旬のもの、安く買えるものの中でベターな組み合わせを発見して試行錯誤し、自分の中にデータベースを作っていくということだと思います。なので、料理を始める人におすすめなのは、切るとかだしを取るとか焼くとか煮るといった基礎技術が丁寧に解説してある本と、食材の特徴と扱い方が解説してある本です。でも本に勝るのは、直接人に習うことです。

 昨日テレビのニュースに、中華の料理人、譚 彦彬さんが出て、醤油麹を試していました。譚 彦彬さんと言えば、料理の鉄人の挑戦者になって勝利したすごい料理人で、赤坂離宮というとても高級で有名(らしい…)お店の総料理長。でも醤油麹を扱うのははじめてだとおっしゃっていました。ところが、いつも行くコープには以前から醤油麹が置いてあります。そして店員さんのおすすめの料理法なども貼ってあります。メーカーではなく、店員さんで実際に麹を使いこなしている方がいて、その方の直筆の使い方がおすすめメモとして以前から掲示されています。
 家庭料理も高級中華に負けていません。塩麹発祥の大分(佐伯)。おいしいものがいっぱいある大分で、麹を使いこなす店員さんに一度麹のことを教えてもらいたいと思うくらいです。

 ちなみに、コープにある店員さんのおすすめメモは、色んな商品の色々なところに貼ってあってなかなか面白いです。これを探して歩くのがちょっと楽しみ。いちばんのおすすめは「よもぎあられ」に貼られているメモですが、マイナーな商品に対する個人的な思い入れが溢れ出ていて最高だと思います。

 さあ、今日も仕事頑張るぞー!!



同じカテゴリー(食べる)の記事画像
チュニジア戦
ピーコさんは別府に住みたいそうで。
雑煮を食べ、カレーを食べる。
ぶり大根を作った。
旅サラダ
とり天とかぼす。
同じカテゴリー(食べる)の記事
 チュニジア戦 (2015-03-23 21:40)
 ピーコさんは別府に住みたいそうで。 (2015-03-04 22:39)
 雑煮を食べ、カレーを食べる。 (2015-01-02 23:36)
 ぶり大根を作った。 (2015-01-01 00:18)
 旅サラダ (2014-11-12 17:26)
 とり天とかぼす。 (2014-10-02 17:15)

Posted by せさみん at 09:28│Comments(2)食べる
この記事へのコメント
図書館の自由ではなく、野菜の自由ですか

充分あり
ですね
Posted by おとみ at 2012年08月31日 20:38
おとみさん
図書館の自由も大切ですね。毎週一日は県図書に行く私です。
野菜に関しては、とてつもなくダメな組み合わせ以外は何でもありだなあと思います。
Posted by せさみんせさみん at 2012年09月01日 13:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。