2012年10月19日

昨日は大黒龍へ。

 今日はYADOKARIに行ったのですが、昨日は大黒龍に行きました。しかも一人で。noririnが幼稚園の給食試食会でいなかったので、好きなものを食べておいでと言われたのです。と言うことで、久々の大黒龍のとんこつラーメン。

 昨日は大黒龍へ。

 しみじみとおいしいラーメンです。
 少し外観が新しくなっていて、こんな風に。
 昨日は大黒龍へ。

 Big Black Dragonと看板に書かれてました。なるほど。中川=センターリバーみたいなことですね。

 給食試食会ですが、幼稚園の給食は今年からグリーンコープにお願いしています。食育ということに幼稚園としても力を入れていくということで、より安全な食材で作った給食が出て来るということは何よりです。でも、給食って食べ終わるところまでが給食。どんなに栄養満点な給食を出していても、食べなければ意味がありません。私の子どもの頃は給食は無理やりにでも食べさせるという指導が多くて、給食ではずいぶん泣かされましたが、その反動からか何なのかは分かりませんが、今は小学校では残したい子は残していいという指導になっているようです。もちろん担任の先生によってニュアンスは違って、なるべく食べきる方向に持って行こうとしてくださる先生もいるのですが、遣り過ぎると体罰という扱いになるのだそうです。先生も大変ですね。
 食育ということは、もちろん安全で栄養バランスの取れた給食を出すことが出発点だと思います。それと同時に、食べ物がどこから来るのか学んだり、食事の礼儀やマナーを学んだり、食文化ということを知ったり、色々な面があります。そこまで含めて、食べるということを考えたり、食べ物を大切にしたりする食育指導が広がって行ったらいいなあと思います。もちろん、学校や幼稚園だけではなくて、家庭での食卓こそが食育の原点だとも思います。親の方も勉強しなければなあと思わされました。
 
 さて、新米のおいしい季節です。たきたての新米があったら、お米を欲するおかずを作りたくなります。

 さばのみそ煮はもともと東の食べ物のようですが、今では全国区。
 昨日は大黒龍へ。

 切り干し大根を煮たものも、ごはんを欲します。
 昨日は大黒龍へ。

 ごはんがおいしい季節です。
 昨日は大黒龍へ。
 
 結局、旬のおいしいものを、家族で楽しく食べるということが何よりもの食育だと思ったりします。

 来週は神戸出張が待っています。もう少し仕事頑張ります。

 



同じカテゴリー(食べる)の記事画像
チュニジア戦
ピーコさんは別府に住みたいそうで。
雑煮を食べ、カレーを食べる。
ぶり大根を作った。
旅サラダ
とり天とかぼす。
同じカテゴリー(食べる)の記事
 チュニジア戦 (2015-03-23 21:40)
 ピーコさんは別府に住みたいそうで。 (2015-03-04 22:39)
 雑煮を食べ、カレーを食べる。 (2015-01-02 23:36)
 ぶり大根を作った。 (2015-01-01 00:18)
 旅サラダ (2014-11-12 17:26)
 とり天とかぼす。 (2014-10-02 17:15)

Posted by せさみん at 21:59│Comments(0)食べる
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。