2012年11月01日
マイ・ノスタルジー。
高校生の時に、渡辺美里のマイ・レボリューションを聴いたのを覚えています。レボリューションと言えば、レボリューションN0.9だよなあと思いながら聴きました。しかしもう若くないので、革命よりもノスタルジーです。
というのも、コープでバナナカステラが特売されていて、つい買ってしまったからです。バナナカステラって、必ず売ってるのですが、ひっそりとパンコーナーの片隅においてあることが多く、前面の棚に出ていることがないもので。

食べたのは30年ぶりくらいだと思いますが、思った通りの味。白あんにバナナの香りがついていてバナナの形。バナナの文字。好んで毎日食べていた思いではないのですが、おばあちゃんにもらって食べたという思い出があります。昔はもっとメジャーなお茶うけだったのでしょうか。懐かしさでいっぱいになりました。
きょうの料理もテキストの600号記念で、土井勝さんとか、陳健民さんとか、村上信夫さんのレシピが掲載されていました。

土井勝さんの料理本が実家にあります。多分両親の結婚祝いかなにかにもらったものだと思うのですが、当時としてはかなり高価なハードカバーのしっかりした料理本でした。家庭料理としてはちょっとハードル高めのレシピが中心で、いわゆる本格的な家庭料理の本です。今なら電子レンジとか圧力鍋とか、シリコンスチーマーなどで簡単に済ますであろうことも、そんな道具がなかった時代、きちんと処理する方法が書かれていて勉強になります。もっとも、仕事人間で料理をほとんどしなかった母があの本のレシピで何か作っていたという記憶はありません。退職してから料理を始めた母は、奥薗壽子さんの本を見ながら料理してます。奥薗さんのレシピは失敗する可能性が少なくて、みんな同じように作れる工夫があるので、まさに料理初心者の母のような人にはうってつけだと思います。土井勝さんの本は私が借りて帰って勉強しようっと。
今日は寒かったですが、明日の朝は大分市もついに10℃を切る予定です。暖かくして寝ましょうね。
というのも、コープでバナナカステラが特売されていて、つい買ってしまったからです。バナナカステラって、必ず売ってるのですが、ひっそりとパンコーナーの片隅においてあることが多く、前面の棚に出ていることがないもので。

食べたのは30年ぶりくらいだと思いますが、思った通りの味。白あんにバナナの香りがついていてバナナの形。バナナの文字。好んで毎日食べていた思いではないのですが、おばあちゃんにもらって食べたという思い出があります。昔はもっとメジャーなお茶うけだったのでしょうか。懐かしさでいっぱいになりました。
きょうの料理もテキストの600号記念で、土井勝さんとか、陳健民さんとか、村上信夫さんのレシピが掲載されていました。

土井勝さんの料理本が実家にあります。多分両親の結婚祝いかなにかにもらったものだと思うのですが、当時としてはかなり高価なハードカバーのしっかりした料理本でした。家庭料理としてはちょっとハードル高めのレシピが中心で、いわゆる本格的な家庭料理の本です。今なら電子レンジとか圧力鍋とか、シリコンスチーマーなどで簡単に済ますであろうことも、そんな道具がなかった時代、きちんと処理する方法が書かれていて勉強になります。もっとも、仕事人間で料理をほとんどしなかった母があの本のレシピで何か作っていたという記憶はありません。退職してから料理を始めた母は、奥薗壽子さんの本を見ながら料理してます。奥薗さんのレシピは失敗する可能性が少なくて、みんな同じように作れる工夫があるので、まさに料理初心者の母のような人にはうってつけだと思います。土井勝さんの本は私が借りて帰って勉強しようっと。
今日は寒かったですが、明日の朝は大分市もついに10℃を切る予定です。暖かくして寝ましょうね。
Posted by せさみん at 21:19│Comments(0)
│食べる