2012年12月26日
フタをしないとは謎。
何はともあれ、寒い日はシチューが嬉しいです。

シチューのルーの箱を見ていたら、不思議なことが書いてありました。

鍋ぶたをしてエコ調理って何?
じゃあ、上の作り方は、フタをしない前提で書かれているのか?
謎です。
具材を煮込むような煮物作るときには基本フタすると思うんです。
もちろん落としぶたの場合もあるし、水分を飛ばして煮詰めるときにフタを取るということはありますが。
シチューはにんじんやじゃがいもが柔らかくなるまではフタするのが当然と思っていたので、ちょっとしたカルチャーショックです。
もしかしてプロには別の作り方があるのかなあ。
と思ってネットで調べてたら、フタをするかしないかの判断で悩んで知恵袋とかに質問している人がいた。びっくりです。
ま、私自身は何も悩んでいないので困りはしないのです。もともとフタしめてシチュー作っていたので。水の量は味見しながら調整していたので、関係ないし。面白いネタなのでメーカーにメールを送って問い合わせをしてみたいところですが、忙しいのでやめときます。
煮物と言えば、豚の角煮と175ファームの大根を煮ました。

とろっとろでおいしいのです。

これはフタしたっけなあ。豚肉を30分くらい下ゆでしたときにはふたしてました。最後はフタとってちょっと煮詰めました。
ま、そんなに悩むことはないです。一度やってみてうまく行かなかったら修正したらいいだけなので。
仕事納めが近づいてきて、忙しい毎日ですが、やっと今日年賀状を作りました。今年行った色々な大分の名所で撮った写真を入れたら、何だか大分の観光の宣伝みたいになりました。そう言えば今年は色々行きました。県南は蒲江、大入島、臼杵。竹田、日田、湯布院。耶馬渓も行ったなあ。坊がつるにも途中まで行ったし、長湯にも行ったし、別府は鉄輪から明礬まで攻めました。毎年恒例の蛍は白山川で感動の乱舞を見ました。そう言えば日出の的山荘にも行きました。食事はマインズでして、散策だけ。いつか城下カレイを食べに行きたいです。今年は大分満喫の一年でした。大分県から表彰されたい気分になりました。副賞は、大分県民手帳で(^^)
大分の中でまだ行っていないところは、安心院院内方面。そして宇目。津江方面です。蛍スポットで有名所は宝泉寺にまだ行っていません。来年は行けるかなあ(^^)
シチューのルーの箱を見ていたら、不思議なことが書いてありました。
鍋ぶたをしてエコ調理って何?
じゃあ、上の作り方は、フタをしない前提で書かれているのか?
謎です。
具材を煮込むような煮物作るときには基本フタすると思うんです。
もちろん落としぶたの場合もあるし、水分を飛ばして煮詰めるときにフタを取るということはありますが。
シチューはにんじんやじゃがいもが柔らかくなるまではフタするのが当然と思っていたので、ちょっとしたカルチャーショックです。
もしかしてプロには別の作り方があるのかなあ。
と思ってネットで調べてたら、フタをするかしないかの判断で悩んで知恵袋とかに質問している人がいた。びっくりです。
ま、私自身は何も悩んでいないので困りはしないのです。もともとフタしめてシチュー作っていたので。水の量は味見しながら調整していたので、関係ないし。面白いネタなのでメーカーにメールを送って問い合わせをしてみたいところですが、忙しいのでやめときます。
煮物と言えば、豚の角煮と175ファームの大根を煮ました。
とろっとろでおいしいのです。

これはフタしたっけなあ。豚肉を30分くらい下ゆでしたときにはふたしてました。最後はフタとってちょっと煮詰めました。
ま、そんなに悩むことはないです。一度やってみてうまく行かなかったら修正したらいいだけなので。
仕事納めが近づいてきて、忙しい毎日ですが、やっと今日年賀状を作りました。今年行った色々な大分の名所で撮った写真を入れたら、何だか大分の観光の宣伝みたいになりました。そう言えば今年は色々行きました。県南は蒲江、大入島、臼杵。竹田、日田、湯布院。耶馬渓も行ったなあ。坊がつるにも途中まで行ったし、長湯にも行ったし、別府は鉄輪から明礬まで攻めました。毎年恒例の蛍は白山川で感動の乱舞を見ました。そう言えば日出の的山荘にも行きました。食事はマインズでして、散策だけ。いつか城下カレイを食べに行きたいです。今年は大分満喫の一年でした。大分県から表彰されたい気分になりました。副賞は、大分県民手帳で(^^)
大分の中でまだ行っていないところは、安心院院内方面。そして宇目。津江方面です。蛍スポットで有名所は宝泉寺にまだ行っていません。来年は行けるかなあ(^^)
Posted by せさみん at 22:01│Comments(0)
│食べる