2013年02月15日

妻チョコ。

 昨日はバレンタインデーでした。
 今年はふだんお世話になっているnoririnに妻チョコしてみました。と言っても高級なチョコレートではなくて、noririnが好きなアーモンドチョコやきのこの山をセットにして。食べ比べてみたいと言っていた板チョコを三枚。ささやかな感謝の気持ちをささやかに表現。

 そうすると夕食後にブラウニーが出てきました。
妻チョコ。
 板チョコほぼ三枚で作ったそうです。賢者の贈り物みたいな話。とてもおいしいブラウニーでした。
 あまりにも申し訳ないので、ふだんはやらない食後の洗い物をしました。いつも食事を作るだけ。片付けは面倒なので任せっきりだったので。

 ハリーはまだチョコレートをもらってくるような雰囲気はありませんが、アリーは友チョコするとかなんとか言って大騒ぎ。結局チョコレート屋さんにとっては、売れれば何でもいいわけなので、ナントカチョコが増えるにこしたことはありません。
 ちなみに、ウィキペディアによれば、
「ローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、ローマでの兵士の婚姻を禁止したといわれている。キリスト教司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は秘密に兵士を結婚させたが、捕らえられ、処刑されたとされる。処刑の日は、ユノの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日があえて選ばれた。ウァレンティヌスはルペルカリア祭に捧げる生贄とされたという。このためキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、恋人たちの日となったというのが一般論である。」
 とあります。バレンタインデーは聖バレンタインさんが、処刑された日ということです。が、この話もねつ造ではないかと言われていますので、どうもはじめっから作為的なイベントの香りがぷんぷんです。もちろんキリスト教会ではバレンタインデーを祝祭日として祝う習慣はありません。念のため。

 とはいえ、たまにはかこつけて感謝を表すのもよいかもと思います。なんでもきっかけが必要です。

 さて、チョコレートはコープで買ったのですが、なんとラッピングサービスがありました。いつも牛乳とかお菓子とかの陳列をしている職員さんたちが、ラッピングカウンターで包んでるのがなかなか面白かったです。そして、ついに勇気を出してお願いして、あの素晴らしいミニチュアの写真を撮らせてもらいました。

 妻チョコ。

 妻チョコ。

 このジオラマ的なもの。すごくないですか?職員さんが作っているのだそうです。クリスマスとか母の日とか色々あって、その時々に売り場においてあるのですが、いつも楽しみにしています。お金を払って何かを作ってもらいたいくらいです。これの個展とかあったら絶対見に行きます。バレンタインが終わったら撤去されると思うのですが、もしかするとひな祭りとかあるのかなあ。レトルトカレーのぶんはいつも置いてありますが。コープ下郡店に行ったらぜひ探してみてください。

 今日は朝イチで久々の胃腸科。そこそこ調子も良くなってきました。食欲は相変わらず半分くらいだし、満腹中枢がすぐに働きますが、その方が健康のためにはいいので、今後はこれで行こうかとも思っています。



同じカテゴリー(食べる)の記事画像
チュニジア戦
ピーコさんは別府に住みたいそうで。
雑煮を食べ、カレーを食べる。
ぶり大根を作った。
旅サラダ
とり天とかぼす。
同じカテゴリー(食べる)の記事
 チュニジア戦 (2015-03-23 21:40)
 ピーコさんは別府に住みたいそうで。 (2015-03-04 22:39)
 雑煮を食べ、カレーを食べる。 (2015-01-02 23:36)
 ぶり大根を作った。 (2015-01-01 00:18)
 旅サラダ (2014-11-12 17:26)
 とり天とかぼす。 (2014-10-02 17:15)

Posted by せさみん at 08:09│Comments(0)食べる
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。