2007年04月16日

ひよこ豆カレー

ひよこ豆カレー我が家の定番「ひよこまめのカレー」を作りました。フライパン一つですぐできる美味しいカレーです。












ひよこ豆カレー【材 料】
ひよこ豆 牛ひき肉 たまねぎ ピーマン トマト缶 
にんにく しょうが
【調味料】
カレー粉(トップバリュ)5 に対して
クミン1 コリアンダー1 
カルダモン0.5 クローブ0.3 
カイエンヌペッパー微量 
ターメリック適量 
ガラムマサラ適量 
お湯で溶いたブイヨン適量
塩、コショウ、ナツメグ、砂糖
牛乳(あればココナツミルク)

 材料はすべてみじん切りです。ひよこまめは乾燥したものでもすぐ煮えます。この缶詰は新貝にある業務スーパーで1缶78円で見つけたもの。嬉しくって大人買いしてしまいました。この缶詰で十分おいしいです。トマト缶も業務スーパーで1缶48円でゲットしました。写真にはにんじんのみじん切り、ししたけのみじん切りが混ざっていますが、冷蔵庫にあったので入れただけです。なくてもいいです。たまねぎとピーマンは必須です。ひき肉は、この日は高かったので、牛細切れ肉をみじん切りにして使いました。肉は大きいのより、ひき肉か細かく切るほうが美味しいです。
 スパイスはガラムマサラ以外、量ってて混ぜておきます。うちでは経済的な事情からジャスコのトップバリュのカレー粉(安い!!)をベースにして他のスバイスを混ぜます。数字はカレー粉を5としたときの比率です。カイエンヌペッパーは本当に微量にしないと大変なことになります。小さじ1ぱい入れてしまったら耳と鼻と口から火が出るほど辛いカレーになります。耳かき0.1ぱいくらいでちょうどです。

ひよこ豆カレー【作り方】①よく熱したフライパンに油を入れ、牛ひき肉を、塩、コショウ、ナツメグで下味をつけて、焦げ目がつくようにいためます。多目の油でしっかり焦げ目をつけていためるのがコツです。多少油が多くてもそんなにしつこくなりません。市販のカレールーにも結構油脂分が入っているのでそれよりあっさりしてるかも。
②肉が炒まったら、出てきた油をフライパンの片方に寄せて、スパイスとにんにく、しょうがを投入。焦がさないように炒めます。

ひよこ豆カレー③続いて野菜投入。このカレーではたまねぎはとろとろになるまで炒める必要はありません。むしろちょっとシャリシャリしているくらいでちょうどいいです。
④少し炒めたら豆投入。乾燥豆の場合は、ブイヨンを入れた後ふたをして20分くらい煮ます。







ひよこ豆カレー⑤続いてトマト投入。トマトがいっぱいあったら、缶詰ではなくて湯むきした生トマトもいいです。トマトっぽいのがいやな人はトマト缶半分くらいでもおOKです。
⑥続いてお湯で溶いたブイヨンを投入。このお湯の量を調節することでカレーのシャバシャバ加減が変わります。とろとろがよければ、最初に小麦粉を一緒にいためるか、最後に水溶きコーンスターチを加えて調節できます。中火で10分くらい煮ます。


ひよこ豆カレー⑦野菜は細かいのですぐ煮えます。煮えたら牛乳投入。まろやかになります。トマトの赤っぽい色が少しカレーっぽい色になります。もしココナツミルクがあれば最高。










ひよこ豆カレー⑧最後にピーマンを入れて2、3分煮れば出来上がり。ピーマンは生でもいいです。辛いのが好きな人はガラムマサラをふりかけて下さい。










ひよこ豆カレー2歳児のコドモ②も大好物。辛そうですが、豆があるのでそうでもありません。所要時間30分。ご飯を炊きながら作ってちょうどできるくらいです。フライパンだけで作るので後片付けもラクチンです。

 ここで使用している鉄のフライパンは「あじねフライパン」と言います。一生使えるフライパンを探し求めて出会った素晴らしいフライパンです。ちょっと根は張りますが、使い心地は最高。フライパンを探している方は一度あじねフライパンのサイトをご覧下さい。
http://www.ajinefrypan.com/

同じカテゴリー(食べる)の記事画像
チュニジア戦
ピーコさんは別府に住みたいそうで。
雑煮を食べ、カレーを食べる。
ぶり大根を作った。
旅サラダ
とり天とかぼす。
同じカテゴリー(食べる)の記事
 チュニジア戦 (2015-03-23 21:40)
 ピーコさんは別府に住みたいそうで。 (2015-03-04 22:39)
 雑煮を食べ、カレーを食べる。 (2015-01-02 23:36)
 ぶり大根を作った。 (2015-01-01 00:18)
 旅サラダ (2014-11-12 17:26)
 とり天とかぼす。 (2014-10-02 17:15)

Posted by せさみん at 10:13│Comments(0)食べる
この記事へのトラックバック
豆を発芽させるとさらに栄養価がアップします。豆は健康に良いということはよく言われますが、豆を発芽させるとたんぱく質の吸収率がアップしたりビタミン量がアップするためです。こ...
緑豆とひよこ豆の調理法とレシピ【健康家族ネット】at 2007年04月27日 19:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。