2013年07月29日

野菜塾。

 今日NHKを見ていたら、内田悟さんの野菜塾の様子が放送されていました。
 楽しそう♡
 惰性で料理してたらだめ。旬の野菜にときめきながら、○○さんの作ったズッキーニだ!って感動しながら作るんだ、という話をされていました。

 分かる。すごく分かります。
 大阪にきて、仕事のやり方が変わって料理できる時間が減ったということもあるのですが、料理したくなるような食材との出会いも少なかったのです。
 ここに来て、道の駅とか、地元野菜とか少しずつ出会えるようになってがぜんやる気が出てきました。

 我が家のグリーンカーテンからとれたゴーヤたち。
 野菜塾。

 オランダにしてみました。
 野菜塾。
ゴーヤチャンプルーに負けずとも劣らないおいしいゴーヤの食べ方。そのうち大阪の人にごちそうしてみよう。ちなみに、大阪で売ってるなすは短いです。もちろん、水なすとか米なすとかはもともと短いのですが、ふつうのなすびの品種が短いんだと思います。面白いです。

 枝豆は比較的大阪産を見かけます。ひよこ豆と二種類の豆のカレーに。豆の青さが最高!!
 野菜塾。

 かぼちゃやトマトといっしょにサラダにしてみました。豪華な付け合わせ。焼き野菜も。
 野菜塾。

 ハンバーグはジョイフルを思い出してチーズインにしてみました。
 野菜塾。

 今わくちんが行っている幼稚園には広大な畑があり、トマトやピーマンをたびたび収穫して持って帰ってきます。年長さん百人以上いるのに、結構な量の野菜を持って帰るのでうちの子だけたくさんもらっているのかと思いきや、畑が広い。路線バスも通っていない田舎にある唯一の公立幼稚園です。

 それにしても食材との出会いって大切だなあと思います。大分にいると気づかなかったありがたみですね。


同じカテゴリー(食べる)の記事画像
チュニジア戦
ピーコさんは別府に住みたいそうで。
雑煮を食べ、カレーを食べる。
ぶり大根を作った。
旅サラダ
とり天とかぼす。
同じカテゴリー(食べる)の記事
 チュニジア戦 (2015-03-23 21:40)
 ピーコさんは別府に住みたいそうで。 (2015-03-04 22:39)
 雑煮を食べ、カレーを食べる。 (2015-01-02 23:36)
 ぶり大根を作った。 (2015-01-01 00:18)
 旅サラダ (2014-11-12 17:26)
 とり天とかぼす。 (2014-10-02 17:15)

Posted by せさみん at 21:25│Comments(2)食べる
この記事へのコメント
わかります。
料理意欲ただでさえ低い私は本当にこっちに来て苦労しました。
せさみんさんの料理本が出たらすぐに買いたいです(笑)。
大分編と大阪編をぜひ!!
Posted by hiroko at 2013年08月01日 22:04
hirokoさん
やっぱり食材ですね。大阪篇はまったく自信がありません。
Posted by せさみんせさみん at 2013年08月05日 08:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。