2008年08月07日

おらんだの謎

 黒霧島のCMに出てくる九州の郷土料理はことごとく美味しそうです。あれのレシピブックが欲しいと思う今日この頃。
 最近CMでこういうの出てます。大分の「おらんだ」です。作ってみました。
 おらんだの謎
 テレビではもう少し濃い色の味噌を使っていましたが、これはやよいの道の駅で買った甘いみそなので色は薄めです。
ゴーヤは庭になったもの。「甘みと苦みのバランスが絶妙」とのナレーションが入っていますが、確かにその通り、美味しいです。

 このゴーヤとなすを味噌で炒める料理は義母から習ったのですが、おらんだという名前だというのはCMで初めて知りました。またおらんだかよー?おらんだってなんだよーと思って調べたらTOSの番組でそれを調べて放送したことがあるということを発見。こういうことこういうことだそうです。「おらぶ」という言葉はバリバリ大分弁ですね。「子どもがおらびまわってうるさいわー」などと日常会話の中で聞くことがあったので、ネイティブじゃない私でも知ってる単語です。なるほど。でも「おらんだ」は国東の言い方で、別府大分では「こねり」って言うんですか。でも義母は「にがうりとなすびを味噌で炒めたやつ」と呼んでました。
 ま、おなかの中に入れば同じですが。



同じカテゴリー(大分名産)の記事画像
盛り込み過ぎの帰省
小野正嗣さん
綾瀬はるかさんとかぼす
大分に帰省中。
今年の夏は…
デコポンがきた。
同じカテゴリー(大分名産)の記事
 盛り込み過ぎの帰省 (2017-08-23 09:24)
 小野正嗣さん (2015-01-19 21:21)
 綾瀬はるかさんとかぼす (2014-10-20 23:12)
 大分に帰省中。 (2014-08-21 07:44)
 今年の夏は… (2014-07-28 21:25)
 デコポンがきた。 (2014-03-09 21:19)

Posted by せさみん at 08:30│Comments(5)大分名産
この記事へのコメント
大量のなすとゴーヤに悩んでました!!!
ありがとうございまーーすm( __ __ )m
Posted by kinoko at 2008年08月07日 10:46
亡き母も「こねり」って言って作ってました。
懐かしいな~。
Posted by くぅちゃん at 2008年08月07日 11:47
kinokoさん
なすは大量消費が可能ですが、ゴーヤはたくさん食べるのが難しいですねー。メガネお買い上げのお客様に景品でプレゼントしますか。

くぅちゃんさん
「こねり」って言い方、私は今回調べてみて初めて知りました。勉強になりました。それにしても昔から大分ではゴーヤ食べてたんですね。やはり南国です。
Posted by せさみんせさみん at 2008年08月08日 20:30
こねり
先日、夫が作ってくれました。
でも、こんなに見た目はよくなく・・
ゴーヤーの緑も消え・・笑
味は美味しかったです。
冷やして食べてもいいんですよね~

沖縄では食べたことのなかったゴーヤー料理。
新発見でした。
Posted by hal at 2008年08月10日 09:11
halさん
ゴーヤは意外と色々なことに使えますね。
逆に沖縄ではゴーヤチャンプルー以外にどんな食べ方をしているのか勉強したいです。
Posted by せさみん at 2008年08月11日 06:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。